
みなさんこんにちは。GROOVER’S BENDの桑野です。
今日は、昨日ブログの続きで、
NOIKEの古文書に記された魅惑のカラー
126 ライムチャート=濁ったチャートの 攻略インフォメーション お届けです。
今回、
1回のみの限定復刻で 再リリースされます
NOIKEの
「濁ったチャート」。
この中々ありそうで ほぼ存在しない魅惑のカラーを
どの機体に搭載して 今回リリースするのか?という部分から
今日のお題はスタートです。
今回、このカラーを 搭載するのは・・・
スマイルワームマミー そして スモーキンダットこの2アイテムで行かせていただきます。
理由は・・
店主が欲しいから その1点のみ。
店主が欲しい=皆さんも欲しい理論に基き
欲望150%で決定です。
スマイルワーム マミー ×濁ったチャートスマイルワームには、現在 何故だか
チャート系のカラーは存在しません。その事実だけでも、
必要性 感じますよね?。
私も だから欲しくてたまらない!!。
故に マミー×濁ったチャート です。
今回のマミーは、
光の透過的に ↑ この位のニュアンスに調整。
光を柔らかく透過して、
一番太い部分だけ若干芯が残る(トーンが暗くなる)
そんな感じの設定となっています。
フレーバー&塩の量は、
水温上昇期間中に 長く使用可能な設定を採用。
春の小潮回り~ミッドサマーまでの期間で
運用可能な設定となってます。
スモーキンダット ×濁ったチャート
これは、店主が欲しいから・・
その1点で具現化を決定。
なにせ、個人的に ハイフリーを介して
長い期間多用する機体ですので・・ですね。
因みに・・スモーキンダットには
通常にチャートは存在しているので マミー程の重要性は・・
なんて気もしないでも無いんですが、
実際に見ると ↑別物です。
個人的には 通常のチャーにも非常にお世話になってるんで
その
チャートを高効率で運用する意味でも
濁ったチャートの存在意義は 大 なんだと、
そう判断なんですな。
設定的には、これも
春からミッドサマーまでを網羅できる設定。
通常のチャートリュース(写真上)
よりは
若干 春よりの設定 といった判断でOKだと思います。
因みに、濁ったチャートをスモーキンダットに掛け合わせると
ボディは ほぼ透けない(若干透過)
そして、
パーツの薄い部分は光を透過する
そんなニュアンスの設定となってます。
今回の
「濁ったチャート」×「マミー」&「ダット」
の 復刻は 1回こっきり。私が欲しい!!という邪な理由からなんですが、
だからして この限定復刻に対して
、総力戦で挑みます!!今回の確保数は 総生産の約90%を確保。
(マミー×500パック ダット×500パック)
この数に対して 総力戦を展開です。
価格は、1パック 700円+消費税。(マミー&ダット 共に同じ価格です)
攻略作戦は、1月29日(金曜日)より展開開始。21:00にアップするブログ内の予約受付フォームより
完全早いモン勝ち方式の売切れ御免スタイルで
予約を受付です。
因みに、納品は、サイド3の国力を駆使しても
まだ1ヶ月以上は 掛かるそうでして、
現時点では 3月上旬を予定しています。
NOIKEの 濁ったチャート×マミー&ダット。この
小潮回りと、水温上昇期間中の
2つのシュチエーションで威力を発揮するギミックカラーと、
釣れる機体の組み合せの投入で
2021年の戦局は大きく変化します。
1回のみの生産ゆえ、3年、いや5年分を視野に
潤沢な確保をお勧めします。もちろん 私も 大量購入!!。
なにせ、次は見通せて無いので・・です。
そんなこんなで 決戦は金曜日。
ではでは。
スポンサーサイト
- 2021/01/24(日) 16:54:17|
- ルアーマニアックス
-
-
| コメント:0

みなさんこんにちは。GROOVER’S BENDの桑野です。
今日は、紆余曲折の末 1回のみの限定復刻が決定しました
NOIKE
カラー№126 ライムチャート のお話を少々 です。
このライムチャートと呼ばれる
濁ったチャート。
昔々 その昔
ドンキーブーが新鋭機として実戦投入された
そのタイミングで、1回のみ発売されたカラーです。

NOIKEのF提督曰く・・
「良いと思って出したんですが 全然売れなかった・・。」そんなイメージの悪いカラーとの事。
なんか、本当に 1ロッドのみの生産だったらしいんですが
無くなるまでに凄い長い年月が掛かったらしく、
軽いトラウマなんでは?
と、思うほど 嫌がってましたモンね。
なんで嫌がってた? ですか?。
それはですね。
店主が
「作ろう!!」「作るよね?」「作らないという判断は 無いよね?」
的な、復刻ジエットストリーム アタックを
秋の終り位から 延々と繰り返していたから です。いつもなら オープンマインドなF提督から
今回ばかりは 中々「YES」が飛び出さなかったので、
かなり根深いな・・と、そう感じた次第なんですが、
まぁ・・店主的には
鳴かぬなら鳴くまでループだホトトギス なので、
そこから 延々と「復刻しよう!!」を繰り返しまして、
そんで、
F提督から「YES!!」の返事を いただいた・・そんな次第です。
濁ったチャート=小潮のチャート そして 夏のチャート今回 1回のみの限定で復刻する濁ったチャート は、
個人的に 「 こんなチャートあったら良いのに・・」
と、思っていた 店主的に絶対欲しい 色調。ありそうで
存在しないトーンのチャートなんですよね。
この
濁ったチャートは、以前から
その色調に 可能性を感じてまして,
個人的には、バーニングさん監修の
アライブ4 SEME-NO-HIROSHI(攻めヒロ)を介して
実際に
結果を残してきた色調でもあります。
つまり、店主的には、
攻めヒロの延長線に 今回のカラーは位置してまして、
攻めヒロの実績からの逆算で
NOIKEの機体× このカラーが必要だと判断している訳です。

↑
人気カラーアライブ4 SEME-NO-HIROSHI
と、 今回の濁ったチャートとの比較です。
この
SEME-NOーHIROSHI のチャートも
若干ですが、濁ったチャート。↑の写真を見ると
濃い、薄い の違いですが、
どちらも 発色を抑えたチャートなのが判ると思います。
因みに、通常のチャートとの比較では、

↑こうなります。
攻めヒロも、今回のライムチャートも 濃い、薄いはあれども
この写真を見れば
どちらも若干濁っている事が理解できると思います。
愛用して頂いてる皆さんなら
攻めヒロの圧倒的な効果は 既に体感済みですよね。
そして、
攻めヒロのチャートが持つ理論の延長線上に
今回の濁ったチャートが位置することも 理解いだけると思います。
今回復刻する
濁ったチャート の理論は、
攻めヒロの釣れる理由と同じ、5年連続で毎年作り続け、毎年即完売する
そんな
実績カラーのギミックの延長線上にあるチャートこれが、私が 欲しい!! と熱望する理由です。

今回の濁ったチャートは、
攻めヒロの守備範囲と同じ条件で魔法効力を発揮します。
具体的には、
=春の小潮回り(中潮初日~長潮まで)の魔法色=アフター~ミッドサマー(水温上昇期間)の環境色この
2つのタイミングで威力を発揮する
春~ミッドサマー用のチャート これが
今回の「濁ったチャート」=126ライムチャートなのです。
攻めヒロの実績に裏内された 濁ったチャート。この
実績カラーを 実績マテリアル
=NOIKEのマテリアルで具現化したい!!。その
1点のみを貫いて、リリースの運びとなりました。
NOIKEの濁ったチャート=126ライムチャート期待し過ぎない程度に ご期待下さいね。
因みに今回の復刻は、ドンキーブーではなく、
私が欲しい2つのモデルで具現化されます。
その
具体的な搭載モデルのインフォメーションは、
明日のブログで公開させていただきますね。
ではでは。
- 2021/01/23(土) 19:06:30|
- ルアーマニアックス
-
-
| コメント:0

みなさんこんにちは。GROOVER’S BENDの桑野です。
1月も気付けば2/3が過ぎてしまいました。
初売り以降、音沙汰無かった感じですが・・
店主はいったい何をしていたのか?
と言うと、
今期、実戦配備する機体達の具現化に向けての
最終の打ち合わせを 粛々と こなしておりました。
いつもなら この作業は、
釣具ショー期間に 前乗りして、夜な夜な行なうんですが、
今年は、釣具ショー自体が中止なので、
今っぽく 完全リモートで 行なってた次第です。
そんな感じで、2021年の6月くらいまでに
出撃予定のリリース機体を 1つ1つ打ち合わせている
そんな訳なんですが、
今日は、その中から 幾つかのアクションを
紹介しようと思い ブログを書いています。
まず最初、
これは 私が個人的に欲しい!! その1点のみで
具現化に動いた機体。
ベビーシャッド レジェンド コンスタンスのアワビ仕様この機体を 再リリースにすべく、アクションを開始しています。
この
アワビ仕様は、レジェンドの初号機リリース時に
1回のみ生産された レア機体。私も 手持ちが数機まで減少し、気軽には使えない状態に陥ってる
そんな希少機体です。
今回、この
アワビプレート搭載のコンスタンスを
限定で再生産する事が決定しまして、
現在進行形で具現化に向けて突き進んでします。
具体的には、
既に
限定 300機体のボディ組み上げは完了し、
現在、
リリースカラーの色調調節を行なっている段階。あくまでも 私の希望的観測ですが
今期の 春のシャッドシーズンに間に合う予定で
作戦は遂行されてまして、
そう遠くないタイミングで
リリースカラーのインフォメーションをお届けできる予定です。
進展ありましたら、またブログで報告させていただきますね。
期待し過ぎない程度に ご期待下さい!!。
続きまして・・
これまた 店主が欲しい!! この1点のみで
具現化に向けて動き出している機体 というか、カラーです。
具体的には、
↑このカラー
絶妙に濁ったチャートリュース+ラージフレーク の組み合せ です。
以前、
1回だけリリースされたカラーでして
具体的には NOIKEのドンキーブーの初回生産時に
ラインナップされていた
ライムチャート という色番です。
鮮やかではない濁ったチャート という
他には絶対に存在しない絶妙な色調のカラーでして、
個人的に 一目惚れしたカラーなんです。
基本的なチャートとは異なった立ち位置で必要だと、
私の欲望が そう言ってますので、
私の欲しいモデルで このカラーを・・と考えている訳なんですな。
先日から サイド3のF提督に
「作ろう!!」 「作るよね!!」 「作らない判断は 無いよね!!」と、
作ろうぜジエットストリームアタックを繰り返しまして、
渋々ですが、「GO!!」の返事を引き出せた事で
具現化に向けて動き始めた そんな次第なんですな。
どの機体に このカラーを・・的な事は、近日発表予定。 再度、改めて インフォメーションさせていただきますね。
これも 期待し過ぎない程度に こうご期待!!・・です。
今回の2機体以外にも
現在複数の機体を リリースに向けて調整中でして・・
具現化の見通しが立った時点で
順次 紹介させていただきますね。
そんなこんなで、機体具現化に向けて
ミーティングの嵐は まだまだ続く・・(笑)。
ではでは。
- 2021/01/20(水) 15:00:01|
- ルアーマニアックス
-
-
| コメント:0

みなさんこんにちは。GROOVER’S BENDの桑野です。
今日は、我が部隊へ今期 新しく配備が決定した新鋭機
ハード-コアシャッドSR60SF【改】高機動型の 攻略インフォメーションお届けです。
今回のSR60【改】は、今期デュエルからリリースとなった
ハードコアシャッド60SFをベースとし
チューニングした
ショートポンプ特化型機体。
晩秋~早春の基本テクニックの1つ
ショートポンプに対する適正を
チューニングによって向上させた
いわゆる高機動仕様の機体です。
ハードコアシャッド60SFシャッド三種の神器の1つ
SH60の基本思想を継承し、
レンジを浅く調整した
今まで 喉から手が出るくらい欲しかった
ベビーシャッドと同じレンジで 運用できるSH60
これが、ハードコアシャッドSR60SF です。
私は個人的に 欲しかったので
SH60からリップを大幅に成型しなおし
1機1時間程度かけて自作していたんですが、
このSR60の登場で その必要は無くなり、
正直、嬉しい限りです。
スタンダード仕様で十分過ぎるパフォーマンスを
マークしてまして・・
非常に完成度の高いシャッドだと、
個人的に高く評価しています。
ハードコアシャッドSR60【改】高機動型そんなSR60をベースに
使えるから・・いや良すぎるから 更に・・
そんな欲望がフツフツと湧き上がりまして、
その結果 誕生したのが、
SR60【改】高機動型 です。
基本仕様としては、

まず、フックは絶対的信頼のフックに交換。
具体的には
ハヤブサ瞬貫トレブル#8を前後換装した形でお届けします。
なにせ、
低水温期のシャッドにとってフックは
釣果を左右する存在ですので・・です。
次に今回のチューニングの方向性ですが,
実に、今回のセッテイング自体は
以前から SH60 で
個人的に行なっていたチューニングの応用でして
SH60でのチューニングデーターを元に
高機動型セッティングを SR60に落としこんだ・・
そんな次第なんです。
具体的な 調整の方向としては、まず、
ポンプアクションでの加速、減速に対応できる様に
機体反応値を向上。そして、
安定したアクションに
若干の不安定さ を あえてプラス。更に、オリジナルとの比較で、
水の押しというか 掴み をプラス方向に調節 し
高機動型のパフォ-マンスを形作っています。
つまり 高機動型は、
緩急の表現力、若干の不安定さ、そして水の押し
この3点をプラス方向へ調整し、
機動性を向上させたチューニングモデルという訳ですな。

この高機動型は、
スタンダードと巻き比べると
水を強く掴んでいることが巻き抵抗から
体感できると思います。
水の押し=波動が異なるという事は
スタンダードとのローテーションも可能と いう事。
つまり、
波動合わせ という面で、ポンプでは無く、
通常使いで
SR60、SH60との波動ローテーションも可能だという事を意味している訳でして,
そういった部分でも
戦術運用可能な機体だと いう事を
理解いただけると思います。
今回,のリリースカラーは、
ゴーストパールシャッドワカサギ彩色系の ゴーストカラーです。
絶対的基本色=環境色+ゴーストの組み合わせです。
シトラスシャッド今回 唯一の塗り+逆光色のカラーです。
コールアップが基本のシャッドにおいて「塗り」は
絶対外せないカラー。
お勧めです。
メタリックゴーストアユこれまた唯一の 反射系のハーフゴーストカラー。
ステインウォーターでの安定力に定評がある色調です。
深いエリアからコールアップさせるなら「塗り」かコレです。
ゴーストレッドタイガー生態色系としてセレクトしました。
完全な店主の趣味ですが・・皆さんも絶対に欲しい筈(笑)。
以上、
状況対応に重心を置いた 厳選4色をラインナップです。
ハードコアシャッドSR60【改】高機動型
今回の準備数は、
各色100機 を準備。
(100機×4色=400機)今回、チューニング加工の体制を整えての製作なのですが、
それでも この数が限界です・・スミマセン。
価格は
、1機 1450円+消費税 です。
(本体価格1000円、瞬貫トレブル×2本+加工料450円)攻略戦は、
12月7日(月曜日) 21:00より開始!!。21:00にアップします ブログ内の注文受付フォームより
完全 早いモン勝ち の 売切れ御免スタイルにて 受付です。
因みに、ハードコアシャッドSR60【改】高機動型の
完成予定は、
早くて12月15日(火) 遅い場合は19日(土) の配備開始 を予定しています。
SR60【改】高機動型・・
この機体を戦術に取り入れるという事は
更に高い次元での攻略が可能となるという事を意味します。
ハンドメイドでの加工製作ですので、
荒さが目立つ機体ではありますが、性能は折り紙付き。
是非、皆さんの部隊への導入 前向きに ご検討下さい!!。
そんなこんなで 決戦は月曜日。
ではでは。
- 2020/12/05(土) 18:07:27|
- ルアーマニアックス
-
-
| コメント:0

みなさんこんにちは。GROOVER’S BENDの桑野です。
秋も徐々に深まり、
水温的に20度を下回るタイミングと なってきました。
ジャークベイトにはまだ ちと早い・・
そんな このタイミングでの 「河川&野池攻略で何を選ぶ?」
と言われれば、

私は コレ↑
お馴染み
SR-MINI×シングルウイローブレード と答えます。
このSR-MINIという機体は
初夏~夏いっぱいの高水温時に多用するスピナーベイトで、
高水温攻略において 私の信頼する機体の1つなんですが、
実に
現在の水温=20度前後~16度位にも ひとやま
使い所がある機体なんですよね。
具体的には、
高水温時にはダブルウイロー
このタイミングでは シングルウイローを軸として使いまして
このシングルウイローで
回遊性が高まったバスをリサーチして
そして バイトに持ち込む・・そんなイメージで
1~3mのフラット地形のボトム付近を
いわゆるスローロールで使用します。
20度~16度位の水温下のバスの嗜好に
このSRミニ×シングルブレードの組み合せが
妙に シンクロしてる感じでして・・
経験的に というか体感的に 喰う事が判っているので
多用している・・そんな次第なんですな。
使い方のコツとしては・・
まず
選ぶのは 3/8oz.時として1/2oz×シングルウイローも
ハマりますが・・
7:3の割合で
3/8ozに軍配が上がりますので 選ぶなら3/8ozです。
3/8ozシングルウイローのSRミニ は、
リトリーブスピードを上げると 少し傾く癖がありまして・・
この
傾きがギリギリ起きないスピードを
意識することが
魔法力を引き出すコツとなります。
このギリギリ傾かないスピードが いわゆるゴールデンレート
=不思議と釣れてしまう魔法のスピードでして、
この
スピード感を意識して巻くと 巻かないとでは
正直 大きな差になります。傾きだすギリギリのスピードをキープしつつ
ステディ(一定のスピード)に巻けば
オートマチックに魔法は発動。さらに欲を言うと
河川の 砂州内に点在する流れ付いたブラッシュ等の障害物
野池の奥側にあるウィ-ドパッチや、
シャローに点在する石 等にコンタクトさせるこれで、更に高確率で 魔法効果は発動です。
オカルト地味た話ですが、
信じて そして やってみると 高確率で結果に繋がりますよ。
是非、チャレンジしてみて下さいね。
ではでは。
- 2020/10/19(月) 18:05:49|
- ルアーマニアックス
-
-
| コメント:0