fc2ブログ

GBI日報

釣り道具屋 GROOVER’S BEND の店主 「桑野」の日記でございます。

九州北部追跡調査報告10.30

アオラ ブラッドノアールでキャッチ
みなさんこんにちは。金曜漁協で漁労長やっとります桑野です。本日午前中の時間を使って九州北部追跡調査を行いました。

この日は、予報とはひどく食い違う天候で、激風、大荒れのエギングには最悪のコンデションでした。

この日は潮にごりの為、イカがセレクティブになっており・・・正直かなり厳しい状況。強風が作用し、アオラでないと沈まないような「攻略が厳しい条件」だった為、アオラをメインにゲームを組み立てカラーを絞り込みまして・・・思考錯誤の結果「ブラッドノアール」でリアクション的に抱き込ませるパターンを見つけ、写真のサイズを頭に15本程度キャッチしました。(その他のカラーではチョイ抱きが多く、高確率でフッキングに至らない状況でした。)

久々体感する「しびれる渋さ」が逆に斬新で、釣果こそ「貧果」ですがゲーム的には面白い釣行だったと感じました。

こういうエギングも「おつ」ですね。
そんなこんなで又次回・・・ではでは。
スポンサーサイト



  1. 2005/10/30(日) 20:31:32|
  2. エギング
  3. | コメント:0

新造戦艦「花のチューチュー丸」完成!!

新造戦艦「花のチューチュー丸」
みなさんこんにちは。北山湖のプロガイド桑野です。本日、私のガイド艇「花のチューチュー丸」がリニューアルを終え、新造戦艦として進水しました。

このリニューアル期間中、ガイドを仕方なくお断りしたアングラーのみなさんにはご迷惑をおかけしてしまいすみませんでした。約3週間の後期を終え、すこぶる頑丈になって使いやすくなりました。今回このリニューアルを快く受けてくれた「うっだ君」「小西君」本当にありがとう。この場を借りて感謝、感謝です。

さて、話は変わって北山湖の近況ですが、現在13mぐらいの減水(ここ3週間ほどはこの水位です)で、水温は15度前後。すごく浅い群れと、5mぐらいに展開する群れの2タイプがメインで、前者は、バイブレーション(旧TDバイブ107S)、後者は、アンダーショット(エコギアーストレート)&ジグヘッドワッキー(ガルプ フライ)で効率よく取る事ができますよ。

以上、参考までに・・・ではでは。
10月27日の北山湖

  1. 2005/10/27(木) 20:17:28|
  2. バスフイッシング
  3. | コメント:1

九州北部追跡調査報告10.21

アオラFBIカラーでGETしたGOODサイズ
みなさんこんにちは。金曜漁協で漁労長やっとります桑野です。本日「金曜日」は、午前中に九州北部エリアで新鋭漁具のフイールドテストに行ってきました。

この新鋭漁具の名は、アオラFBIカスタムカラーシリーズ。これは、以前から金曜漁協の膨大なデーターをベースに「攻略確立向上を目的としたカラーパターン」を開発していまして、この内の「クリアーベース」に対応するカラー3パターンを「アオラ」に搭載する事で、漁獲高向上を狙った物です。

今回、このカラーの発売モデル(既製品)が上がってきたので、販売モデルの商品完成度を確認する意味で今回テストを行ってきました。

今回のテストの目的は、色の透け具合と、発色の確認。アオラの特徴であるクリアー(透明)ペースの特徴を最大限に生かすことを考えると、カラーの透け具合が重要となりまして、その透け具合と、水中での発色をしてきたわけです。この部分をは、納得のレベルでクリアー。水中でも良い感じでセクシーな感じでした。これで晴れて発売開始・・となるわけです。メデタシ、メデタシ。

さて、確認が完了した後は、漁獲調査となる訳ですが、今回は、このエリアの最大レベルの魚体の確認を目標に型狙いで調査を展開しました。

今回は5名パーティで最大は、写真↓のアオリ(ミスター伊藤がキャッチ 使用エギ=アオラ)。私の最大は、写真↑のアオリ。FBIカラーのファイアーゴーストで伊藤君と同ポイントで3本目に引き出した魚体がこのGOODサイズでした。

九州北部のアオリは、成長の早い個体が今回のサイズぐらいまで成長しているのだと思われます。これから期待大ですね。

今日のところはこの辺で・・・ではでは。

ミスター伊藤のGETしたGOODサイズ

  1. 2005/10/21(金) 19:46:27|
  2. エギング
  3. | コメント:0

九州北部エリア追跡調査報告!!

現時点でのレギュラーサイズ
みなさんこんにちは。金曜漁協で、漁労長やっとります桑野です。

本日は、九州北部エリアの追跡調査・・と言う事で午前中イカ調査に行ってきました。

今日の朝は、風も弱く良い感じ…「ウンウン」とうなずきながらふと水面に目をやると「小魚のボイル」???・・・気付けばあたり一面何かしらの回遊魚が水面直下を追い回している様子。このとてもアグレッシブな雰囲気は、イカ調査には最悪の状態。回遊魚がアグレッシブさを忘れる時間までイカがビビってストラクチャーから離れなくなる為、最悪なのです。

こうなると回遊魚の駆逐・・・と思ったのですが今日はイカ1調査に専念する為、迎撃用ミサイル(いわゆるメタルJIG)を数本しか持ってきておらず迎撃確立が上がらない事が予想された為、ストラクチャー周りのイカを朝のしばらくの間釣って、回遊魚のフイーディングが終わるのをまって沖に展開する戦術で調査を開始しました。

ひとしきり足元のストラクチャー周りの調査を終え、「そろそろ良いだろう」と投げたアオラに1発で重々しいバイトが伝わって着ました。「GOODサイズ!!」と直感した瞬間痛恨のミス。この反応でGOODサイズの存在がわかれば攻撃あるのみ!!と、新鋭迎撃ミサイル「アオラ」のGBカスタムカラー(現在最終調整中です。たぶん10月下旬には1部アイテムよりリリース開始できると思います。)をエギスナップにセットしキャスト。すると今度は軽いバイト・・・ゆっくり乗せ、上がってきたのはかわいいレギュラーサイズ(写真のイカです)でした。

このサイズに会いたいわけではないので再度攻撃を加えると今度は「フッ」といった感覚・・・「ま、まさか!!」と思った瞬間1個しかないテストショットはサワラの攻撃により海の藻屑と消えたのでした。

こんな事でくじけるんじゃない!!と自分に言い聞かせ、これまた1個しかないテストショット(別のカラー)をセットし攻撃続行・・・するとまた「フッ」とカマイタチ的反動が伝わってきて・・・そして海の藻屑。「ゆ、許さん!!」と怒り心頭の漁労長はその後も攻撃を続け40分後、新鋭ミサイル(サンプル)5機を失いイカ艦隊を護衛するサワラ軍に敗北したのでありました。

この敗北後、この位置のイカ攻略を断念し、他のポジションを調査。写真のサイズが平均的サイズチョイ上といった感じで半日25本ペースといった感じでした。

次回は、新鋭ミサイルを増産し、今回のポジションに再アタックする予定。こうご期待なのであります。



  1. 2005/10/14(金) 19:57:29|
  2. エギング
  3. | コメント:0

秋三昧の一日

納得の1本
みなさんこんにちは。北部九州地区でガイドやってます桑野です。

今日は、私の後輩「松金少年」を無料ガイド(店舗改装を手伝わせたのでそのお礼の意味です…というか私も好き勝手に釣るわけですからガイドとは呼べないかも・・・です。)にお招きして、秋のリバーバスを堪能してみました。

9時のスターとフイッシング。今回は、前週の釣行において「はめる事」のできなかった秋の爆発パターンを復習の意味で再トライして見る事にしました。

このパターンは、秋の河川で最も水質が悪化するように見えるエリアで行う「そうなるプロセスを逆手にとって行うストロングパターン」で、ハマれば爆発力は非常に強力です。…ただ、正直魚探を駆使しての追っかけ系の為、ポジション把握の精度とクイックな判断が要求される点から一歩間違うと全然ハマらないハイリスクなパターンでもあります。

事実、先週は捕捉制度がイマイチの上、せっかくヒットさせたバスをミスすると言う失態。この悔しさをバネに再度チャレンジ…なのでありました。

今日は、前週捕捉精度を著しく下げた「激風」がなかった為、そこそこ精度が上がり、このパターンのコンプリート率70パーセントと言った感じでした。

ちなみに写真のバスがこの日私の最大1800gのGOODサイズ。ZOOMフィネスワームのウオーターメロン/ラージブラック/スモールレッドフレークカラーでキャッチしました。そんでもって下の写真が、松金少年が同パターンでキャッチしたGOODサイズでした。数、型共に満足、満足。そしてパターンの復習ができたことに更に満足満足の一日でした。
松金少年とバス

  1. 2005/10/13(木) 19:56:22|
  2. バスフイッシング
  3. | コメント:0

宗像沖ジギング

6.3kgのマサです。
こんにちは。金曜漁協という団体で漁労長(いわゆる隊長)やっとります桑野です。

今日は、遊漁船をチャーターし、宗像沖にジギングに行ってきました。この時期の宗像沖のメインパターンは、60m前後に点在する漁礁撃ち。80g前後の軽めのJIGをメインにこの「漁礁撃ち」にチャレンジしたのでした。

結果的には、中君のキャッチした6.3㎏のヒラマサを頭に1kg前後のネリゴ、ヒラメその他・・と言った感じ・・。数的には、船中平均2~3本といったとてもヘビーな内容でした。

恐るべし宗像沖・・。この借りは、近日中にかならす返す!!。と心に誓った漁労長なのでした。
  1. 2005/10/07(金) 21:35:49|
  2. ソルトウォーター
  3. | コメント:0

秋の川バス 最高です!!。

秋の川バス
みなさんこんにちは。川バスマニアの桑野です。今日は、定休日ということで1日ゆっくり川バスを釣りに行ってきました。

現在の九州北部の河川の平均的水温は、23~25度程度。アユの生息エリアであれば落ちアユのシーズンです。そういうことで、落ちアユのパターンで楽しもう・・と思って出かけたのですが、フタを開けるとそういった状況とは一時的に食い違っているようでした。

そこで、もう一つのお楽しみパターンであるDEEP攻略パターンで今日の状況を攻略、遠賀川のプロガイド「元吾プロ」と懇親会ということで一緒にDEEPのサスペンダーパターンを紐解いてみました。

結果、写真のサイズを頭にそこそこの釣果をマークできまして、奥行きのある味わいの深い釣りを展開できた一日でした。



元吾プロです。

  1. 2005/10/06(木) 19:49:10|
  2. バスフイッシング
  3. | コメント:0

ショアジギング 第2回追跡調査!!

ネリゴです。
みなさんこんにちは。小型回遊魚ハンターをやっとります漁労長の桑野です。

今日は、友人たちとショアージギングに行ってきました。数週間前に第1回捕獲調査を行ったわけですが、その継続調査が目的です。

この日は、鐘崎の若潮丸さんに乗り込み第2回追跡調査が始まりました。船長の話では、「そろそろ釣果のアップダウンが出てきた」との事。つまり、群れが散らばり始めアクションに対してスレはじめている・・・そこそこ難しくなっていると言う事でしょう。

現に、朝のフイーバータイムも前回の様な関係無しに食ってくる・・と言った事はなく、シャクリ方でかなり差が出る状態でした。

型の方は順調に成長しているらしく、前回よりは確実にウエイトアップしていましたよ。

群れの動きを釣れ方から推測してタイミングを伺う事と、状況に対するシャクリの合わせ方で釣果がぜんぜん違う状況だったので、とても面白い釣行でした。

あと1回は、追跡調査の必要を感じる漁労長なのでした。
青物ダブルヒット

  1. 2005/10/02(日) 19:30:55|
  2. ソルトウォーター
  3. | コメント:0

出勤前フイッシング

今日のラー
みなさんこんにちは。水路マニアの桑野です。

今日は、朝9:00に起床(若干寝坊です。)しまして出勤前の2時間ほど水路の様子を見に行ってきました。

先週までに比べて菱の枯れが進んでいて、秋パターンの色が濃くなっているようでした。通年この菱が枯れはじめてから1週間後くらいから秋のフイーバーが始まるのですが、すでにその秒読み段階と言っていいと思います。

現に2時間でサイズこそ出ませんでしたが、数的には良い釣りを楽しむ事ができましたよ。秋パターンに入っている関係で、朝は若干晩めからスターとなりやすい為、午前中フイッシング(出勤前)中心の私のは少々辛いシーズンとなるのですが、この水温からのエリアandパターン攻略が秋ラー攻略の醍醐味と言う言い訳を勝手に付けて、俄然盛り上がる桑野なのです。

今日のところはこの辺で・・
ではでは。
  1. 2005/10/01(土) 19:12:37|
  2. エギング
  3. | コメント:0