
みなさんこんにちは。
今日は、仮面の釣師「ルビナススズキ」と水路パトロールに行ってきました。
AM8:00・・結構強風・・の中でルビが我が家にピックアップにやってきまして・・田んぼの濁りをかわす旅に出発。
そして長い放浪の旅の末にきれいな水のエリアを探し出し、そのエリアを中心にラーちゃんと遊んでもらいました。ちなみに上の写真が今日の最大魚。この条件(強風、濁り・・)ならば納得でしょう。
ルビもキャッチ・・したのですが、こともあろうにマスクを忘れてきた(車に)との事。・・ならばとルビちゃんのマスクをアイコラで合成して掲載・・です。

話は変わって・・お知らせです。
明日は、北山湖でガイドの為、開店時間が遅れます。
明日の開店時間はPM5:00予定です。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。
そんなこんなでまた次回。
ではでは。
スポンサーサイト
- 2007/06/29(金) 21:17:51|
- ライギョ釣り
-
-
| コメント:0

みなさんこんにちは。
今日は、近況を少々。
この頃、多忙を極めておりまして・・(そんな関係でブログの更新も飛び飛びなんです。)その多忙の原因の一つに新鋭釣具開発機構(と言っても私一人の団体??なのですが・・)の活動が上げられます。
この新鋭釣具開発機構は、日夜GBIのオリジナル商品の企画開発を行っていまして、この企画開発部分の仕事がてんこ盛りな関係で「多忙」なのです。
このセクションでは現在、今期発売予定のロッド3アイテムと、今秋発売予定のバイブレーションプラグ1アイテムの開発が行われています。
このバイブレーションの機能の骨格部分を固める為のフイールドテストにここんとこ追われていまして・・これが忙しさに拍車をかけている・・というわけです。
今回のバイブレーションは、アクションの根本的性質を見直し食わせ性能を追求した「フイネス的側面」を持ったモデルで、基本配備位置を「通常のバイブレーションとの使い分け」に置いています。通常のアクションとの使い分け・・つまり「相互リンクで使い分け、ローテーションすること」で現状以上の釣果をマークする事・・を視野に入れ開発しているのです。
これが完成し、ローテーションが可能となれば今まで取りこぼしていたバスのキャッチ率を大幅に向上させれるはずです。
先日、北山湖にテストに行ってきましたが、諸問題はあるものの完成度が高いとはいえない今現状ですでに多くのバスを魅了できました。(上の写真:今はまだ詳細については発表できません。したがって写真もしばらくはモザイクです。すみません。)
今回のバイブの骨格部分が更に洗練されれば「今以上・・」となる訳で、「期待大」だと手ごたえを感じています。
北山湖を始めとして九州北部の野池のバイブレーションシーズンに添加剤として投下すれば、爆発的釣果を発揮するでしょう。
完成を目指し、切磋琢磨でテストテスト。
完成までもうしばらく・・・です。
ご期待ください・・・ね。
- 2007/06/25(月) 20:44:39|
- バスフイッシング
-
-
| コメント:0
みなさんこんにちは。
明日は、年に1度の北山湖最大のイベント「エコギアーカップ」の開催日です。
運営のサポートとして手伝う関係上、明日は1日北山湖・・したがってお店は臨時休業となります。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくおねがします。
それと、参加者の皆さんは、本戦がんばってくださいね。
みなさんの健闘を期待しています。
ではでは。
- 2007/06/23(土) 21:07:58|
- お知らせ
-
-
| コメント:0
みなさんこんにちは。
明日は、新鋭漁具開発機構の活動の一環でイカ調査に出航します。
その関係で、開店時間が遅れますのでお知らせします。
明日の開店時間は、PM4:00。ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。
そんなこんなで又次回。
ではでは。
- 2007/06/17(日) 21:10:36|
- お知らせ
-
-
| コメント:0
みなさんこんにちは。
今日は、ロッド製作&納品に追われた1日でした。PM9:00・・一息ついてこのブログを書いてます。
やっと雨が降りましたね。たぶんこの雨の恵みは大きいものになるんだと思います。なにせ本当に振ってませんでしたから・・・。この雨でめでたく梅雨入り・・となるんでしょう。この梅雨入りのパターンは、最初パラパラ・・途中で中休み(降らない状態)が長く、最後にドカンと降るタイプだと感じるんですが・・どうでしょうかね?。
私的にはゆっくりしっとり降ってくれた方がいいのですが・・・ね。
話は変わって・・今週末はチャプター福岡のマルキュー/GROOVER'S BENDカップです。今回は、私のお店とマルキューの冠なので気合を入れて賞品を用意しました。・・といっても1位集中型なんですけど・・。
1位は魚探お宅の私だから・・・(理由になってませんが・・)HONDEX社の私の最も信頼しているモデルです。気合を入れてがんばってくださいね。
そして、そして、最後にお知らせ・・です。今週の金曜日(15日)は、終日ガイドが入っているためお店は臨時休業です。ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いします。
そんなこんなで又次回。
ではでは。
- 2007/06/13(水) 21:06:23|
- お知らせ
-
-
| コメント:0

みなさんこんにちは。
今日は、午前中の時間を使って「ラー釣り」に行ってきました。
気持ち的には、「バスをカエルで・・・」のモードなのですが、以前から教え子の一人をラー釣りに連れて行く約束をしておりまして・・その約束の日が今日だったので今日はラーなのです。
まあ、フタを開けると昨晩急に教え子は学校の用事で行けなくなり・・・だから何を釣りに行ったって良かったんですが、気持ちはすでに「ラー」にシフトしていたので・・少々「カエルでバス」に後ろ髪を引かれる感じを感じつつもあえて「ラー」に決定した訳です。
この時期・・というかこのタイミング・・そう、この季節外れの寒気のおかげで夜明け前起床は必要なく、朝8:30に起床。ズルズルと用意をして現着10:00で釣りスタートです。
釣り場に着き、車からロッドを下ろすと・・・なにやらロッドの色・・というかロッド自体が違う「・・・プラチナム(ラー釣用の最強モデル)は???・・・・・」としばし考えて、あることを思い出します。そうです、昨日の「かえるでバス」でノリノリになった私は対バス用のフロッグモデル「ラー三昧ワイヤードエフエクト」シリーズのテストショットであり、最もソフトな番手である通称”巻いてケロ”にリールを付け替えていたのでした。
・・・・・・少し・・不安かも・・。と後悔しても後の祭り、「この条件でヤルのみだ!!」と自分に言い聞かせて釣りをスタート。釣り場をいくつか見て回り、可能性を絞り込む作業に約30分。その後、可能性のあるエリアの中のに点在する可能性を絞り込むのに約30分。
エリアを絞り込むごとにラーの反応は確実に感じれるのですが、最後のバイトに持ち込めない状態が続きます。「ここまでチエックしてダメならこの考え方自体を修正だな・・・・」などと考えながらエリアの最奥(色々な理由からこの時期・・というかここ1週間は水路の最奥に可能性が集中するんです。)にキャスト。
着水後1アクションでカエルの後ろに何かの違和感を感じます。この違和感とも呼べる目で確認できないくらい微弱な水のヨレは、深い水深でラーがフロッグに付いた時に起こる現象・・・・つまり激熱演出なのです。間合いを調整して「ポン」と小さくアクションを加えると「ボフッ」と小さく出ます。・・・・小さき水柱は「でかいラー」の印・・・直感的にでかいと判断し合わせを入れると「グン」とロッドが限界近くまで絞り込まれます。
「・・・そうそう、いつもそう。タックルに不安があるときに限ってこういうサイズ(このときは85cmくらいだと思ってます。)が掛かるんだよ。」などと呟きながらも真剣にリリーパットから引き出し、菱の塊の中の魚体をチラ見した瞬間・・・余裕は完全になくなりました。
チラ見した魚体は私の予想(85cm)を大きく上回る魚体だったのです。そしてそこから暴れまくること約1分。その魚体は私の手に確実にホールドされたのでした。
魚体を濡らした草の上に置きメジャーを慎重に当てると94cmを少し切れるくらい・・・更にシワを張り真っ直ぐに微調整、精度を上げて93cmでした。(今期1本目の大台越え・・というかラーの場合水路専門の私は1年1本が目標なので目標をいきなりクリアーした訳です。)
写真を手早く撮り、最速でリリース。私はラー釣りの時、キャッチからリリースするまでの間は「早くリリース」という気持ちが焦ってかなり「マッドな状態」になります。今回もラーに「動くな・・じっとしてろ!!」と判るはずも無い人間の言葉で強めに言い聞かせてました・・・ね。そしてこれまたいつもそうなのですが、リリースを終えると一気にハイテンションに気分は上り詰めます。今日も多分にもれずハイでした・・ね。
私のラー釣りは梅雨からがシーズンイン。つまりこのタイミングは開幕
直後なのです。気分は先頭打者がいきなりホームランを打った感じ・・しまも特大のヤツを・・ね。
話しは飛んで・・・
思い起こせば、このラーのフックの掛かった位置と、足場が悪く取り込みに際して再度ファイトが必要だった事を考えると今回のバス用のラー三昧でよかったのだ・と思います。このソフトなベリーがなければ足元のファイト・・(口をあけるんです・足元では・・)で高確率でバレていたでしょう。
なにせ口をあけて全開でのた打ち回ってましたから・・。こうなるとバスで言う所のグラスロッドの考え方の延長線でベリーがシフトするロッドが有効となります。この部分が硬いロッドでは高確率でバレが出てしまうのです。今回は間違いが吉と出ましたね。
ラー三昧に感謝、感謝。いい仕事してくれますよ・・コイツ。
そんなこんなで満足、満足、大満足。
ではでは。
今日のタックル
ロッド:ラー三昧 ワイヤードエフエクト 対バスフロッグゲーム用テストショット
リール:カルカッタ400
ライン:PE6号
ルアー:ロデオ R-2ベース プチセレブチューンモデル
- 2007/06/11(月) 17:37:00|
- ライギョ釣り
-
-
| コメント:0

みなさんこんにちは。
フロッグゲームの季節が到来です。
ここ1週間、私の友人で水草方面調査隊のエースである「西ちゃん」がリリーパットのカエルゲームでバスの大台越えを2本キャッチしてまして・・・「カエル祭りが始まったよーっ」と金曜漁協作戦本部に入電がありまして・・・・ならば・・とカエルゲームを楽しみに行ってきました。
この時期・・6月入梅前後の10日間は、フロックゲームのファーストウエーブのタイミング。浅い野池等のウイードエリアでカエルでデカイサイズを狙って取れるタイミングなんです。
バスをフロッグで釣る事は意外に難しく、ラーと違っていつでも水面を割る・・と言う事はありません。私の経験ではシーズン中に約4回の爆発タイミングがあり、このタイミングで釣らない限り、フロッグが他のルアーを効率で上回ることは無いのです。
つまり・・このタイミングにカエルで遊ばない手は無い・・・と言うこと。今日は早朝から・・と意気込んでいたのですが・・不覚にも寝坊・・・。
今日は、午後12時半にお客さんの所に行かなければならないので時間は限られているのに・・寝坊とは・・・。まったく、心がたるんでいます。
外を見ると例によって季節外れの寒気が強風となって流れ込んでます。2度寝・・・と少しめげそうになる自分にカツ!!。理由はともかく・・「燃え上がれ俺・・」と心に点火し、わすかな時間ですがリリーパットでフロッグを投げまくって来ました。風を交わし、水を読み・・移動、移動、そして移動を繰り返し・・最後の最後にボカッと出たのが上の写真の空母サイス。
今期10本目をカウントする大台越えでした。ウーン・・・面白い!!。カエルゲームは面白すぎる!!とご満悦状態に突入したのは言うまでもありません。
近日中にまた遊んでもらおう・・もちろんカエルで・・と思いながら仕事に向かう漁労長なのでした。
カエル最高!!。
そんなこんなで又次回。
ではでは。

今日のタックル
ロッド:ラー三昧 ワイヤードエフエクト”プラチナム”
リール:カルカッタ400
ライン: PE6号
ルアー:カエル・・ロディオR2ベースの改造バス対策モデル(バーブレス)
- 2007/06/10(日) 21:50:08|
- バスフイッシング
-
-
| コメント:0
みなさんこんにちは。
昨晩、先日書いたY-伊藤君から80Kgのおすそ分けがとどきまして・・・ありがとう!!と言いながら美味しく食してみました。
送ってくれたブイは大トロ部分。「・・・・・・」と言葉が出ないくらい美味かったっす。美味い、ウマーイと感激だったのですが5キレでその濃厚さと油に「ノックアウト」でした。
本マクロの大トロ・・・凶悪な美味さです。Y-伊藤君!!ありがとう。ごちそうさまーっ。
そんなこんなでまた次回。
ではでは。
- 2007/06/09(土) 21:20:22|
- お知らせ
-
-
| コメント:0

みなさんこんにちは。
今日は、ロッドパーツ入荷待ちの関係で、製作中のロッド作業がストップ。「困った・・することが・・無い。」・・と思ったら、以外にも灯台下暗し。昨日海で壊れた亮太郎のロッドがあるじゃないか!!と、思い出し・・・超前倒しでフライロッドの修理に勤しんでみました。
このロッド、昨日のヒラゴ釣りにおいて使用した竿でして、ガイドが破損してしまったのです。(魚がかかってじゃなく、経年変化が原因です)亮太郎が「修理お願いします。」と昨晩置いて帰ったこのロッド・・なんと「セージ」。このセージ、結構お高い良いロッドでして・・・「亮太郎・・オタクなの・(良い意味で)」と聞いたぐらいバスのトーナメンターには縁が無いロッドなんです。どうしてセージ??と聞けば、修学旅行でニュージランドに言った時に一人で釣具屋に行って買った「思い出の品」だそうで・・。
ならば、「小さい事を言わないで、拘ってもっと良くしよう!!。」と請け負った次第です。
今回、バットから2番目の変形ダブルフットのハードロイリングステンガイド(セージでもハードガイドなんですね・・意外。)のフレームが割れていまして、この部分を交換すれば終わるのですが、それでは面白くないのでバットから2個目までのガイドをチタンのLNSGガイドに交換するという作業を選択。
バットが#16、2番目が#12というなんでだがとても大口径のリングがついたロットだったので、そのままの大きさを尊重して2ヶ所FUJI製のSICに交換。シューティングヘッドを使用するということなのでバットガイドを逆さに付けショート時のバッキングトラブルを軽減する仕様としました。
これで、シュート性能、バットのダル感が改善され良くなったハズ。
後はコートを2回かけて、納品、納品。
亮太郎、もう少し待っててね。
ではでは。
- 2007/06/08(金) 21:11:50|
- ロッド製作
-
-
| コメント:1

みなさんこんにちは。
今日は、元吾プロと亮太郎、そして私、漁労長の3人でイカ調査船「やまだ」を出撃させました。
と、いうのもここ数回の調査船を使ったイカ調査でやっと巨イカの行動パターン解析の糸口が見つかっておりまして・・・・ほつれぐちゃぐちゃに絡みつき、混迷を極めた「謎」を解く時間・・つまり、名探偵コナン的には後半18分過ぎ・・桃太郎侍ではカメラ目線で「許さん!!」と口走るタイミング・・これが今なのです。
朝、3時作戦本部集合で出発の予定が、一番エライ人・・が寝坊をしたため4時半出発。作戦開始時間はとっくに夜が明けてしまった7:30となりました。
今日は、タイド的には午後の潮がベスト・・しかし気圧配置的に午後はそこそこ風が吹き「荒れ」・・が予想される為、モーニングバイトを効率よく活用することが勝負の分れ目となることが予想されます。
つまり、今日のデーターでパターンを組みながらゲームを進めるのではなく、データーから大胆に可能性を追求してある程度パターンを固めた状態でスタートしなければなりません。朝のポイントの見切りと再構築のの精度とスピードがモノを言う・・と言うことです。
ファーストポイントを約10分で見切り、このポイントで「バイトが無い」と言う事実から考えを再構築、大きくエリア移動して本来スタートから2~3時間後に打つ予定のエリアへ移動。
このエリアでまず玄海エビマーブル4.0からスタート。数投で「イカパンチ」を感じ、ならばと「杉サマ」シリーズの青スギさまカラーにチエンジ。このカラーチエンジは、本来ならば玄エビで簡単に取れる状態だと判断されているのですが、あえてその対称色の「青スギさま」を投入する事で先日気付いたある可能性にチャレンジするためローテーション。こんな考え方がハマると面白い・・・などと考えているとファーストバイト・・しかしここではスギさまの魔法は発動せず、失敗。
・・・・対称の考え方ではこのパズルは解けないのかな?・・・・と思いつつもここは修行・・・とそのまま続投。
そして十数投目・・漁労長の思惑は「結果」へと進化を遂げました。青スギさまが誘惑した、オス群れの中で2番目に大きな魚体(多分)はボートエギング専用機「クイックスナイプ」の超硬調テーパーをバットから曲げまくります。
そして無事ネットインしたイカは、前回強襲した240Zクラスの巨大空母級アオリでした。
公正取引委員会専用チキリ(計り)で計測すると、2430gを針が指し・・・イカ調査船「やまだ」は2回連続で240Zクラスの水揚げを達成したのでした。
この後、タイミングという魔法が解けないうちに同じ考え方で浮かび上がるエリアに大移動。そしてそのエリアを5分刻みで小移動しながら反応を探すも「無反応」。
考え方をミスった・・かな・・・「じゃあ、移動するよ。」と口走った瞬間、亮太郎隊員のファントムスナイプが大きな曲がりを見せます。「でかい??・・の?」と言う問いかけに多くを語らない亮太郎隊員のラインの先にはまたしても巨大空母級の陰が・・・。

落ち着いてネットインし、チキリで計ると、2150gを針が指す・・・本日2杯目の空母級水揚げでした。
この2本目の登場でイカ調査船「やまだ」の艦長である漁労長は、超ご満悦状態に突入するのでした。
しかし、状況はそんなに甘くなく、この頃から恐れていた風が吹き出し、調査エリア全体がエギングの難しい状態に陥ります。・・・ならば・・とライトジギングでの「ヒラゴ」釣りにシフト。潮の状態が悪いのでなかなかシンクロできにくい状態だったのですが、風と波のアシストで群れの密度が上がり、時間を追うごとに攻略可能な状態えとシフトしていきまして、午後2時頃には船員3人で満足いく結果をマークできました。

そして・・この頃から更に風は威力を増し・・このエリアでの続行は不可能・・となりまして・・・・。
ならばと、大きく移動して今度は風裏でスズキさんと戯れる事に・・。
スズキさんは今まで「やまだ」では釣った事がないので、どんな状態なのかはまったく見当がつかない状態だったのですが、元吾プロが1本キャッチしてくれて、そのほかにチェイス、バイトを確認できたので「良し」でした。今後、ターゲットとして登録できますね・・このエリアは。

この後、風がおさまったわずかな時間再度アタックするもレギュラーサイズのみ。大型の反応は捉えることができず、帰港となりました。
今日1日を振り返れば、2kgオーバーのアオリ×2を筆頭に、ヒラゴ、スズキと釣果的には「大漁旗」を上げても良い感じですね。
今日は、新しい可能性が見えたイカ調査だったと思います。
満足満足・・・です。

今日のタックル
ロッド:FBIボートエギング専用モデル「クイックスイーパー」
リール:カルディアKIX改
ライン:ファイアーライン8LB
リーダー:アバニーエギンクレーダープレミアム2.5号
エギ:アオリーQ4.0 青スギさま
- 2007/06/07(木) 20:26:27|
- エギング
-
-
| コメント:0
みなさんこんにちは。
今日、夕方いきなり私の教え子の1人、Y-ITO(某ショップの敏腕スタッフでもあります)からTELが・・・
何気なく取ると、「お店いますか?」と一言。「今日は教師業の日だよ。」と言うと、じゃあ赤身送りますね・・と返ってくる。
「赤身・・???釣り言ったの」・・と聞くと「マグロ釣ったんです・・」とITO。「マグロ・・シビだったら遠慮しとく」・・と返すと「80なんですけど・・」とITO。「80cm・・・やっぱり遠慮・・。」と答えると「80KGなんですけど・・・・。」「・・・・・・・・!!80キロ・・80KGなの??。」と聞くと「内臓抜いて80kgでした。」と淡々と返ってくる。「それ・・レコードじゃ??・・。」と言う問いかけに「あじ曽根のレコードみたいですね。」という回答。「スゲーYが釣ったの??」と聞くと「釣っちゃいました。」と・・・Y-ITO。
「おめでとう!!、すごいじゃないか。じゃあ大トロと中オチでいいですから!!。」と伝えておきました。
前々から「何かやりそうな男だ」・・と思っていたんですけどやっぱりやらかしますねあの男。心の奥底から感心させられた1日でした。才能って怖いですね。
・・ということで週末は大トロで晩酌。
ありがとう、そしておめでとうY-ITO君。
ではでは。
- 2007/06/05(火) 21:29:33|
- ソルトウォーター
-
-
| コメント:0

みなさんこんにちは。
今日は、現在開発中のタックルのテストを兼ねてイカ調査に行ってきました。
今日の調査は、イカ調査船「やまだ」を出撃させてのボートエギング。私、漁労長、ルビナススズキ、松金君、甘木の4名でアタックしてきました。
調査開始からすぐに「ダメな理由」が判明しまして、潮がダウンタイドになるタイミングまで急遽ライトジギングに変更しました。・・・で、写真のサイズ(2kg)前後を腹いっぱい確保してひとしきり満足。

その後、潮代わりのタイミングからのわずかな時間を調査に当てたわけですが、最後の最後にドスンと出ました240Z。この二四丸Z(親のトリプル・・判る人にしか判らない・・かな?)北山湖松金岬の名付け親として有名??な松金隊員がサイトスイーパーでキャッチしたものでして・・今期イカ調査船「やまだ」で捕捉した最大サイズです。

ここ2回。1日に1回ですがこのサイズとの遭遇を果たしておりまして、このデーターからも確実にイカ包囲網は縮められつつある・・といえますね。
これからが、楽しみな漁労長なのです。
近日中に再チャレンジ。
ではでは。
- 2007/06/04(月) 20:11:46|
- エギング
-
-
| コメント:0
みなさんこんにちは。
明日は、ルビナススズキとその仲間達でイカ調査会(開発中のカラーのテストが主な目的なのですが・・・。)が開催されます。
その関係でお店の開店時間が遅れます。(毎度毎度・・すみません。)明日の開店はPM4:00です。(一応・・TELにて確認をお願いします。)ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。
そんなこなんで・・明日はエギング。
ではでは。
- 2007/06/03(日) 21:31:30|
- お知らせ
-
-
| コメント:0
みなさんこんにちは。
明日は、北山湖でガイドです。
その関係で開店時間が遅れますのでお知らせしますね。
明日の開店予定はPM5:00。
渋滞等で多少の前後が考えられますので、一応TELにて確認後お越しくださいね。
毎度毎度ご迷惑をおかけしますが、よろしくおねがします。
話は変わって・・・
本日、BR-JIGが入荷しました。
今回の入荷は北山SPカラーのみ。
現時点で残り25個程度・・(さっき50個あったと思ったのですが・・)です。
欲しい方はこの機会に是非。
そんなこんなで又次回。
ではでは。
- 2007/06/02(土) 21:45:51|
- お知らせ
-
-
| コメント:0