
みなさんこんにちは。GROOVER'S BENDの桑野です。
今日は、北山湖でワカサギ卵の放流が行われました。
毎年、北山湖桟橋組合主導の下、
この時期に諏訪湖産。
そんで約1ヶ月後に網走産の2枚刃で放流されていまして…
今日は、この1枚刃目、長野県諏訪湖産のワカサギ卵の放流だったわけです。

↑ちなみに…これがワカサギ卵

これを卵箱(エッグイーター防御の為)に並べて…

そんで、湖にインして放流完了です。
約2週間で稚魚の誕生となる予定でして…今年は水温が低いのでエッグイーター諸氏がまだ活性が無い為、今年は良い感じで行くのでは…と予想しています。
元気に育ってくれ!!ワカサギちゃん。
そんなこんなでまた次回。
ではでは。
スポンサーサイト
- 2010/03/31(水) 01:03:02|
- お知らせ
-
-
| コメント:0

みなさんこんにちは。GROOVER'S BENDの桑野です。
連日多くの問い合わせをいただいておりますSBカラーの例のブツ。
おかげさまで、好調に減っていってまして、今日現在で、あと1箱チョット・・・つまり100パック+ちょっとと、なってます。
ちなみに、写真は、リュウケン君男買いの図。
沢山持っているのに更にGET!!…限界を攻める男達が押し寄せると、予想を上回るスピードで無くなってしまいますね。
とりあえず、あるうちに是非!!…です。
話は変わって・・・
明日は、午前中ガイド。
午後から北山湖のワカサギ放流会がありまして、その為に開店時間が遅れます。
開店予定はPM6:00を予定してますが、なにせ時間が読めない為、一応TEL確認後にご来店いただいたほうが確実だと思います。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
ではでは。
- 2010/03/30(火) 22:14:03|
- お知らせ
-
-
| コメント:0

みなさんこんにちは。GROOVER'S BENDの桑野です。
今日は、午前中の時間を使ってクランク修行に行ってきました。
ほんと久ぶり…と言うか、やっと行けた…って感じですけど。
ここんとこロッド製作で探求の旅を展開している関係で、時間が足りない状態が続いていまして…本当に行けてないんですね。非常に行きたい衝動はMAXだったんですけど…
ここにきて、”寒の戻り”が来て、そんで大潮。
クランキングの魔法が発動する条件がそろった状態で行かないのは、クランクオお宅として問題だ!!…
そんな理由で、今日は強引にGO!!でした。
今日のタイミング…寒の戻り×大潮の条件で魔法発動に対してあと必要な条件は”時間”と"透明度”。
この”透明度”を満たすエリアを"時間までに発見、攻略する…これが今日に求められる条件だったんですが、今日は、この透明度を満たす事が非常に難しかった。
表面は澄んでいて、クランベイトの深度前後で透明度が急に落ちる…そんな2層仕立てのフイールドが”寒の戻り”にリンクすると魔法が発動というシナリオでして…その発動確立は、大潮=最大なので、今日この3つを合せると…「ポン」なんです。
そんで、今日という日に時間的な確立変動があるので、勝負をできるだけ11:00までに決める必要がある…故に時間が絡んでくる訳ですね。
この条件を満たすフイールド発見に要した時間は、実に数時間。
ここか…と思って到着してみれば、強風。
(寒の戻りは利用価値大なんですけど…今日の短期的な水温低下はBUTなんですよ。)
ならば…と再度移動すると、今度は透明度で引っかかる…
そんなこんなで、移動また移動の繰り返し。
で、最終的なエリアにたどり着いたのは、リミットをほんの少し過ぎたタイミングでした。
時間が微妙な域に突入してるんだけど…何とかなる(多分)などど考えながら、
そそくさと、グラスロッドの16ポンドラインを通し、ルアーは減速を最大限に生かす意味で"TFスコブル”を結ぶ。カラーは、魔法発動のキーとなるシトラスシャッドカラーをチョイスして…
そんで、ここかな??的スポットにキャスト開始。
すると僅か3投でプリメス特有の挙動がOUT-FITのテイップに伝わってきて…
ゆっくり合せると、バットが大きなカーブを描き、そんで巨大空母級が「ポン」な訳です。
春を彷彿とさせるナイスボディなプリメスちゃん、それも納得の巨大空母級が浮上してくるんですからこれはもう”たまらん”の領域です。
数時間のスポット探しの結果、3投で巨大空母級…読みきれていると言う意味では、たまらん結果の飛び出し方でしたね。
非常に満足!!…そんで、感無量な1本でした。

その後、違うエリアでもう1本を追加して(このエリアは透明度のシンクロ具合が甘かった為、サイズを選べなかったんですが・・)今日の修行は終了。
実際2時間弱の釣りで、釣をした時間よりも圧倒的に場所探しに費やした時間が長かった1日だったんですが、妙に充実した修行でしたね。
やっぱり春はクランクベイト。
クランク最高!!。スコブル最高!!
ではでは。

今日のタックル
ロッド MOVE C-フラットカスタム”OUT-FIT”
リール TD-Z 103Pi
ライン ガノアスタウト16LBS
ルアー TFスコブル(シトラスカラー)
- 2010/03/29(月) 01:07:39|
- バスフイッシング
-
-
| コメント:0
みなさんこんにちは。GROOVER'S BENDの桑野です。
昨日から納品を開始しました、今年のSBカラーですが、
今年のSBには若干のギミックが搭載…といった事を以前書いていたんですが、
その内容を語らずに闇にしていた事を今日気付きました。
そんなこんなで、その内容の発表です。
毎年、前年のモデルを使って、「もう少しこう…」的部分や、「過去モデルとのローテーションを考えると…」と言った、変更点を盛り込んでいまして、
今年もその延長線上で”調節”と言う味付けをしてみている訳です。
08年は、○○○の調節
09年は、08年とは違った方向での○○○の調節
そんで、今年の10年は、○○の調節…
と、毎年かゆい所をフューチャーして調節してるんですよ。
今年のモデルは、ズバリ比重。
具体的に言うと…
と、ここから先は、お店で聞いてくださいね。
まあ、早い話、毎年のモデルどれをとっても同じカラーだけれども同じ設定の物はない…という訳です。
私自身が欲しい…これが製作理由の”おすそわけ”モデル。
その威力は、破壊的ですよ。(マユツバですが・・)
具体的には、4月の第1大潮くらいから魔法が効きはじめ、5月の第1大潮位に最高潮となり、その後5月下旬頃まで…つまりバスがスポーニングと言う生態行動の呪縛から解き放たれるまで効き続けます。
このタイミングで、使えばきっとその魔法の威力を体感できますよ。
また体験してない方は、是非今年から、
体感している方は、今年も楽しんじゃってください。
使わないと判らないSBの魔法の威力。
このタイミングに使わなければ、一生判ることは無いでしょう。
逆に、使って、その威力を体感してしまえば”虜”間違いなし!!…です。
興味のある方は、是非!!
ではでは。
話は変わって…
明日、
3月28日(日)は、午前中ガイドがありまして…
その後他の仕事が入っている関係で臨時休業となります。いつもながらご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
ではでは。
- 2010/03/27(土) 21:59:10|
- お知らせ
-
-
| コメント:0

みなさんこんにちは。GROOVER'S BENDの桑野です。
先日から予約受付けておりました 例のブツ…本日、入荷しました!!。
ご予約いただいている方は、都合の良いタイミングで、ご来店ください。
ご来店お待ちしております。
ちなみに、写真は、「カマエモン君大人買いの図」
販売可能領域の限界に挑む男は、良い笑顔をしているモンですね。
ちなみに…
例のブツは、今日現在で残り210パックと言ったところです。
正直、まだまだ余裕はありますが…
それでも、このワームの魔法が効き始める頃には入手困難になっているでしょうね。
興味のある方は、是非是非。
話は変わって…
週末の営業予定のお知らせです。
今週末は、
3月27日(土) PM3:00開店
3月28日(日) 午前中ガイドがありまして…
その後他の仕事が入っている関係で臨時休業となります。3月29日(月) PM3:00開店
と、なっております。
なお、火曜日からは、通常営業の予定です。
いつもながらご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
ではでは。
- 2010/03/26(金) 21:46:45|
- お知らせ
-
-
| コメント:0

みなさんこんにちは。GROOVER'S BENDの桑野です。
ここんところブログ更新がままならなかった原因の1つでありました、MO-SAソードダンサーの仕様再検討案。
フイールドテストの繰り返しで、やっと”納得”を手にしまして…
それを受け、再検討の結果がまとまりました。
MO-SAソードダンサーは、マイクロガイド対応スペックを新たにラインナップすることになりました。
つまり、これからはノーマルスペックと、マイクロガイドスペックの2系統を注文時に選べる体制へと移行します。
ちなみに、価格はノーマル、マイクロ共に同じ。

変更点は、
○ノーマルガイド(TOP5.0~バット12)
&マイクロガイド(TOP4.5~3,5~4.0~4.5のK&Lガイドの組み合わせ)を選べるようになった。
○グリップのブランクタッチ部分をシールド化し、アンプ機能を搭載の2点となっています。
昨年の夏に発売開始したベイトフイネス対応ロッド…スラッキングをメインに、ライトテキサス、ヘビーダウンショット、ベイトネコ、その他のフイネスリグに対応する特殊なテーパーデザインを搭載したMO-SAソードダンサー。
ソリッドリンク+チタンブレーディング+多支点支持が生み出す”新しい可能性”を是非触って、そして感じてください。
”6~16LBSといった太いラインならではの高質量からなる波動をリグに伝えアクションさせる…”ソードダンサーのデザインにこめられた”ベイトフイネスの真意”は、きっとあなたに新しい可能性を垣間見せてくれるでしょう。
百聞は一見にしかず…使えば判ります!!確実に。
マイナーチエンジのソードダンサーをどうぞよろしく!!。
話は変わって…
昨日から予約を開始しました”例のブツ”。
沢山の問い合わせ本当にありがとうございます。
本日の時点で残り350P程となってます。
ご予約まだの方は、お早めの確保をオススメします。
このペースだと近日中に完売必至だと予想されますから…ね。
それと、今回、お一人様最大30Pまでのリミットを設けさせていただいています。
数に限りがあるものですから…ご理解くださいね。
ちなみに、例のブツの入荷は今週の土曜日前後の予定。(入荷しましたらブログで報告しますね。)
予定通りバランスが仕上がっていれば、パワー全開必至!!…入荷が楽しみです!!。
ではでは。
- 2010/03/24(水) 21:25:48|
- ロッド製作
-
-
| コメント:0
みなさんこんにちは。GROOVER'S BENDの桑野です。
近頃、ロッドのマイナーチエンジ案の対応&テストが日々繰り返されていた為、大好きなクランク修行にもいけない…そんな日々が続いています。
まあ、本職だし、それはそれで楽しいのでOK…なんですけどね。
さて、今日はお知らせを少々。
毎年恒例の”例のブツ”の入荷予定の連絡がありまして、
いよいよ明日より予約を開始する運びとなりました。
例のブツ…そうです!!SBカラーのアレです。
今年は、500パックの入荷予定でして、
価格は1パック750円です。
今年のモデルは、とあるギミックを搭載していますので、その意味でも使えますよ。
(カラーは、同じですが…)
とにかく、2010モデルは、自信アリ!!です。
このSBは、完全早いもん勝ちルールで、明日より予約を開始します。
興味のある方は、まず電話です。
みなさんのご予約お待ちしております。
ではでは。
- 2010/03/22(月) 23:08:45|
- お知らせ
-
-
| コメント:0
みなさんこんにちは。GROOVER'S BENDの桑野です。
明日は、いよいよ”しのはらカップ”第1戦の開催日ですね。
参加者のみなさんがんばってくださいね。
みなさんの活躍、期待しています。
さて、明日は "しのはらカップ” ですんで、運営のお手伝いに行ってきます。
その関係で、明日(21日)は終日北山湖でして、ショップは臨時休業となります。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。
ではでは。
- 2010/03/20(土) 04:03:16|
- お知らせ
-
-
| コメント:0
みなさんこんにちは。GROOVER'S BENDの桑野です。
いきなりですが…
明日は、PM5:00から開店の予定でしたが、
午後から別の仕事が入った関係で、終日北山湖となりました。
その関係で、明日は臨時休業となります。
ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いします。
なお、今週の営業予定は、
16日(火)臨時休業17日(水)PM3:00開店
18日(木)定休日19日(金)所用により臨時休業(予定)20日(土)通常営業(ガイドが入るかも…です。)
21日(日)しのはらカップ第1戦:運営の手伝いに行く関係で臨時休業22日(祝)通常営業(ガイドが入るかも…です。)
と、なっています。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
ではでは。
- 2010/03/15(月) 00:01:08|
- お知らせ
-
-
| コメント:0

みなさんこんにちは。GROOVER'S BENDの桑野です。
今現在、ロッドの開発…というか再設定に勤しむ日々を送ってます。
その関係でブログの更新もままならない状況でして…ご迷惑をおかけします。
まあ、どっぷり浸かっている関係で、作業の方はすこぶる順調なんですが…
それでも必然的に時間は大量に食ってしまいますね。
開発(この場合は再設定)には、時間は付き物なんですが…ね。
さて、ここんとこの再設定課題の1つ、MOVE C-スペックのマイクロガイド搭載計画ですが、やっとバランスが見え出しまして、後1歩の所までこぎ着けている…といった現状です。
新しい試作をドンドン作りながら、テスト終了後にリセルして、また1から可能性の追求…です。
今回、LとKの2系統のマイクロガイドを組み合わせて使っている関係で、その組み合わせ&バットガイドの位置&TOPガイドの加工の3点の追い込みに時間がかかってまして、位置は今までのノーマルスペックと大きく変わらない位置で結論にたどり着いているものの、上記の3つのポイントで試行錯誤中…と言った所です。
まあ、開発途中なんで話と言っても書けるのはこの位なんですが…
あ、そうそうテストスペックを松金君に先日ご購入頂きまして、感謝感謝です。
このテストショットは、C-フラットカスタムのマイクロガイドモデルでして…スペックにたどり付いたので最終試作のリセルを募集したところ名乗りを上げていただいた…そんな次第です。
「松金君、かわいがってやってな。」
と、言いつつ…すぐさまC-スペックの再設定に取り掛かったのは言うまでもない事実ですが…。

今現在の予定ではC-スペックは、マイクロ標準で、ノーマルガイドはカスタム対応。
C-フラットカスタムは、ノーマル標準で、マイクロガイドはカスタム対応となる方向です。
あくまでも、今現在は…ですが…。
ただ、マイクロの特性と使用シュチエーションのリンクから逆算するとこの判断となるので、大枠では決定だともいえなくは無いんですがね。
決定したら、また報告します。
とりあえず、もうしばらくは探求を続けてみます。
ではでは。
- 2010/03/11(木) 22:21:10|
- ロッド製作
-
-
| コメント:0

みなさんこんにちは。GROOVER'S BENDの桑野です。
お待ちどうさまでした。
先日から予約を受付けています”TFスコブル”の発売日が決定しました。
TFスコブルは、3月13日(土)…つまり、今週の土曜日に発売開始です。
予約いただいているアングラーのみなさんは、3月いっぱい責任を持って確保しておきますので、
13日以降の都合の良い時にご来店ください。
お待ちしております。
そんで、通販でご予約をいただいているアングラーに皆さんへは、土曜日、月曜日の2便で発送完了の予定です。
到着まで、もうしばらくお待ちください。
そんで…今現在のフリー分。つまり、自由に買える数ですが…
今回180個の入荷ですので、今のところ各色共に余裕がある状態です。
具体的には、各色残り15~25個と言ったところなので…
多分後1週間位は持つと思います。
と、言っても…
あくまでも予想ですので、欲しい方は、お早めの行動が確実だと思いますよ。
次回の大潮周りからを楽しむ為にも、早めに確保、確保…です!!。
話は変わって、今週末の予定を少々。
今週末は、
11日(木)定休日
12日(金)ソルトウオーター釣行会の為、臨時休業13日(土)通常通り営業
14日(日)北山湖植林会参加のため、臨時休業15日(月)PM3:00開店予定
16日(火)北山湖ガイド PM5:00開店予定
と、なっています。
毎度、毎度ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
ではでは。
- 2010/03/10(水) 00:15:59|
- お知らせ
-
-
| コメント:0
みなさんこんにちは。GROOVER'S BENDの桑野です。
いきなりですが…お知らせです。
明日は、所用でショップはお休みとなります。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。
ではでは。
- 2010/03/08(月) 21:25:24|
- お知らせ
-
-
| コメント:0

みなさんこんにちは。GROOVER'S BENDの桑野です。
本日、GBツアー2010トレールの第1戦が開催されました。
天候:雨のち曇り 風:強風(8~10m) 気温朝7~日中10度 水温はボディウオーターで7~8度台…といった状況下で開催された本戦は、水温が雨&風の影響で1~2度急激に下がったタフな状況下で開催されました。
この水温低下に、更に風表ではボートステイもままならない…といった強風が難しさに拍車をかけ、ゲームがより複雑化した、難しい状況の中、AM9:00に6時間の戦いは幕を開けました。

このタフな状況を制し、みごと1位に輝いたのは、今回の最大魚770gを筆頭に5本:2860gをたたき出した松金英樹選手。
彼は、神の島エリアをメインエリアに、DEEPのコンタクトポイントを、3/32ozジグヘッド+ガルプフライ3の組み合わせで攻略。
エリアに対するゴミの浮き方から流れを判断し、スポットにワカサギがリンクする時間的なタイミングでGOODサイズを連続キャッチ。
見事、優勝に輝きました。
おめでとう松金選手。

2位は、1位と同じウエイト5本:2860gを持ち込んだ園田鉄馬選手。
1位と同重量ながらBIGフイッシュの差で2位入賞でした。
彼は、奥南エリアのコンタクトポイントを1/8ozのジグヘッド+ワームの組み合わせでDEEPレンジを攻略。
メインにガルプアライブミノーのチャートリュースカラーを使い、キッカーは、サターン4インチで対応すると言ったローテーションを基本に効率良くDEEPを攻略し、見事2位入賞を果たしました。

3位は、昨年のAOY 松吉久信選手が、BIGフイッシュ600gを頭に5本で2770gをマークし入賞。
彼は、南エリアに点在するDEEPのコンタクトポイントをメインに、ワカサギの回遊をキーワードとして複数のスポットを攻略。
JIGヘッドリグを駆使しウエイトのあるバスを引きだした結果、見事3位入賞を手にしました。

4位は、エレキ戦で参戦の伊藤晃、伊藤恒平ペアが、BIG590g:5本で2720gを持ち込み入賞。
彼らは、強風状況下でのエレキ船のデメリットを考慮した戦略で、しのはらワンド周辺のスポットを攻略。
DEEPのスポットをワカサギ回遊のタイミングを活用し、確実にウエイトアップした結果、見事4位を手にしました。

5位は、BIG590g:5本で、2690gをメイクした松藤洋治選手。
彼は、いち早くシャローレンジにコンタクトを始めた2~3mラインのバスをメインターゲットに攻略。
効率は低いが、型”は期待できる・・といった型重視の戦略で見事5位に入賞しました。
上位入賞のみなさん、おめでとうございます。
そして、参加していただいたアングラーのみなさん、おつかれさまでした。
次は、みなさんの活躍を期待しています。
次回、5月9日。アフタースポーンの北山湖で又、お会いしましょう。
ではでは。
- 2010/03/07(日) 15:49:36|
- バスフイッシング
-
-
| コメント:0
みなさんこんにちは。GROOVER'S BENDの桑野です。
明日は、GBツアーの第1戦の開催日です。
参加者のみなさん、がんばってくださいね。
みなさんの活躍、期待しています。
そんでもって…お知らせを少々。
明日は、GBツアー運営の関係でショップはお休みとなります。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
ではでは。
- 2010/03/06(土) 00:10:00|
- お知らせ
-
-
| コメント:0

みなさんこんにちは。GROOVER'S BENDの桑野です。
今日は、午前中 北山湖でマイクロガイド&ノーマルガイドの比較検証に勤しんでみました。
実際のフイールドで、同じブランクに巻かれたノーマル、マイクロの異なったセッティングを同じリール、同じライン、同じルアーで使い比べて、比較する事で更なる可能性を見出してみよう!!と言うノリで、投げ投げ、巻き巻きでした。
ます、30投のディスタンステスト
これは、両者ほぼ飛距離に変わりは出ませんでした。
たぶん、バットガイドの位置次第ではマイクロの方が若干(多分3~5%)飛距離は落ちるはずなのですが、過去のデーターから今回、マイクロのインテイク(バットガイド)の位置を再検討しまして、その効果でほぼ変わらないところまで伸びたんだと思います。
今回のセッティングでは、ほぼ飛距離に変わりはありませんでした。多分差が開いても1.5m以内。半分以上は数十センチ以内で、ノーマルが飛んだり、マイクロが飛んだり…でした。
飛距離は、セッティング次第ではイーブンに持っていけますね…これは。
次に感度。
これは、私の感じる部分なんですが、マイクロが圧倒的に感度で勝ってます。
あと、カバーに対するアキュラシー性。
これは、過去のデーターから判っていた事ですが、マイクロの勝ちです。
この部分に惚れこんで過去にこのマイクロを搭載したモデルをリリースした訳ですから、この部分は私の中では当たり前…なんですよね。
あと、ロッドの振り抜け感もマイクロに分があります。
これもロッドビルダー的には当たり前…の部分なのですが、一応比較検証した結果、間違いないことが実証されました。

ここまで、書くとマイクロサイコー!!の様ですが、私はもろ手を挙げて評価している訳では決して無いんです。
私が、この2度目の比較テストをしたいと思ったのは、巻いてみて何か釈然としない部分を前回感じていたからでして…
引っかかりが何なのか??この事に興味があったからなんです。
そんで、今日数時間検証できて、ようやく言葉にならない感覚が”なんなのか??”が判りました。
そんで、この部分こそマイクロガイドと、ノーマルガイドで使い分けをしなければならない部分なんだと判断しました。
これで、スッキリ!!。マイクロガイドのモデル内への布陣を検討できます。
ほんとに、のどの奥のつっかえが取れたと言いましょうか??、晴々な感じです。
みなさんも、マイクロガイドに興味がありましたら、乗せ変えてみませんか??。
使用目的が、デメリットの範疇でなければ、きっと大きなアドバンテージを選る事ができると思いますよ。
是非、お気軽にご相談ください。
又、近日中に、”MOVE C-スペック”にマイクロ搭載のファンクションモデルをラインナップします。
こちらも、ご期待ください!!。
ではでは。
- 2010/03/05(金) 23:02:37|
- ロッド製作
-
-
| コメント:0

みなさんこんにちは。GROOVER'S BENDの桑野です。
今日は、雨の中、1日北山湖でショートポンプに励んでみました。
今の北山湖…ショートポンプ+SH60の組み合わせ、そんで地形と遡上ワカサギの接岸、この2つをシンクロさせれば、かなり楽しい時間が過ごせます。
SHをちょースローフォールに設定し、60cm×3を1クールとしたショートポンプでリズムをつけると
クンときますよ、”クン”と。
今の北山湖は、若干セレクティブな部分がスパイスとなり…
結構…いや、かなり楽しいです!!
…と言うか楽しすぎです!!。
朝、夕限定ですが、この醍醐味は味わなけでば損ですよ。
ちなみに…今日最も反応がよかったのは、↓

このカラー。
ロッテの銀紙を張ったSH60銀紙チューンです。
こいつで午前中を堪能した後、宇宙のかなたへ飛んでいってしまいまして、ガックリ。
無くなってしまった後は、バイト確立が下がってしまい、若干苦労でした。
まあ、それはそれで、それなりに楽しかったんですが…ね。
それよりショックは、このカラー自作だから売ってないと言う事実。
まあ、また作るから良いんですけど…
でも、これ作るのに結構時間がかかるんですよね。
週明けのどこかで早急に作らないと…です。
ではでは。
- 2010/03/04(木) 22:16:29|
- バスフイッシング
-
-
| コメント:0

みなさんこんにちは。GROOVER'S BENDの桑野です。
本日、昨晩完成したばかりのC-フラットカスタム”DIVIDERS”の感触を確かめにフイールドに行って来ました。
と、言っても仕事が早い時間からあったので実際に振れたのは1時間位だったんですけどね。
1時間振ってみての第一印象は”スゲー”。
感度はバキバキに上がるし、
ロッドの捩れの活用幅が上がるので、キャスティングの精度面が向上し、又フッキングパワー(必要ないかもしれませんが・・グラスなので)も若干向上しますね。
特性を生かしきる使用用途に関しては、マイクロガイドは確実に大きなアドバンテージを与えてくれます。
そう言った部分に関しては”アリ”だと断言できますね。
さすが、本質を評価する国、アメリカで評価されているだけあって納得の理論だと…正直、思います。
1時間使ってみて「活用次第では、化ける…こいつは。」
と率直に感じましたんで、フラットスイーパー(3世代前のグラスモデル)を介して一度は具現化し、そして時代…という理由で一度距離を置いた理論…その延長線上を再度探求してみようと思っています。
捕捉ですが・・・
マイクロガイド、正直べた褒めしてますが…
それはあくまでも、”その性能を生かすことのできる使用用途での活用”という前提での話し。
ただ、マイクロガイドにすれば勝ち…みたいな感じでは決してありません。
利点が大きくなれば、その反作用で必ず欠点が出てくるもの…
マイクロガイドもまさにソレだと思います。
性能が飛出る分、逆に”へこむ”部分も出てくるわけでして、そのへこむ部分…すなわち欠点が使用目的に深く絡むか否か??でこのガイドセッティングの価値は決定されると思ってます。
鵜呑みは禁物…ただ、活用次第では大きなアドバンテージを生む可能性は否定できません。
故に、もう少し、追っかけてみる…そんな次第なんです。
そんなこんなで又次回。
ではでは。
- 2010/03/03(水) 20:03:00|
- ロッド製作
-
-
| コメント:0

みなさんこんにちは。GROOVER'S BENDの桑野です。
ここ数日、ずっと午前様状態が続いています。
それは…
思いつき…いや、興味があって…と言うか、釈然としないので体感することで見えない部分を理解しよう!と言う目的で、グラスロッドを作ってたからです。
どんなグラスかと言うと、マイクロガイドセッティングを搭載したC-フラットカスタムです。
ディバイダーズと言うファンクションネームを付けたこの試作、巷(…この場合アメリカ)で話題沸騰のマイクロガイドと言う超小口径ガイドを搭載してまして、この試作から可能性を再検証してみようという目的で製作されました。
アメリカのトーナメントシーンでは、実際に流行っていると言うか、かなりリスペクト状態となってまして、すでに複数のメーカーがこのガイドを搭載したモデルをリリースしています。

このマイクロガイドは、
○感度が上がる・・・理解
○キャスティング精度が上がる…理解
○トルクが上がる…???セッテイングによっては理解
と言った特徴を筆頭に、理解できる性能から???印の性能まで、色々なメリットが挙げられていまして、竿屋として非常に興味が湧くお題なんです。
私も昔、このマイクロ理論を取り入れたグラスを一時的にラインナップしていた事がありまして(テイップ~ベリーまでですけど…)、その時のデーターがあるので、この考え方の理論的部分は理解できます。
故に、再検証を始めてみたくなった…といった次第です。
そんなこんなで午前様のジェットストリームアタックだったんですが…
本日、初号機の完成を見て、それも今日でひと段落。

この時点から、現場をフイールドへと移し、更なる探求の始まりです。
フイールドからのフィードバックを軸に、最終的には、特殊形状のマイクロガイドを搭載することで更なる高根を目指す構想ですから・・・。
楽しみ楽しみ。
ではでは。
- 2010/03/02(火) 23:22:15|
- ロッド製作
-
-
| コメント:0