みなさんこんにちは。GROOVER’S BENDの桑野です。
仕事の合間でコツコツやってました、
C-スペック改修計画
そう、酷使しすぎた
オリジナルマスターのリメイク、
先日書いたブログのアレです。
そのオリジナルマスターが
昨晩めでたく完成しました。
いや、めでたい!!
…正直、すっきりしましたね。
ちなみに完成したC-スペックは、
↑こんな感じ。
↓リメイク前のエンブレムエリアから見ると
かなり綺麗になりました。


↑ちなみに、フォームエリアもEVAを張替え新品に…
↓以前から見ると当然ですが、段違いに良い感じです。

これから、まだまだ働いてもらわないと
いけませんからね。
あ~すっきり!!って感じです。
ちなみに、今回の改修モデルは、改修のついでに
可能性の追求と言う意味で
新しい可能性を秘めた
逆テーパーマイクロガイドと言う
ガイドコンセプトを搭載してみました。
この可能性が、何を教えてくれるのか??
この部分も正直楽しみです。
そんなこんなでまた次回。
ではでは。
スポンサーサイト
- 2010/11/30(火) 18:15:40|
- ロッド製作
-
-
| コメント:0

みなさんこんにちは。GROOVER’S BENDの桑野です。
今日は、エギングロッドのテストで玄海灘へGO!!でした。
きょうは、潮にごりが強くて
…HPショックの予感??
なんて思っていたら、
予想が的中…でした。
そんな状況だったんで、HPショックに良く効くカラーを処方して
そんで、効果テキメン。
こんなタイミングには…こ・む・ら・さ・き
ですね。
ではでは。
- 2010/11/29(月) 22:34:21|
- エギング
-
-
| コメント:0
みなさんこんにちは。GROOVER’S BENDの桑野です。
本日2回目の更新で、今週末の営業予定のお知らせです。
今週末の営業予定は、
27日(土) 臨時休業 (ロッドメイキング講習会の為)
28日(日) 臨時休業 (ロッドメイキング講習会の為)
29日(月) ロッドのテストに行く関係で開店時間が遅れます。 PM5:00開店予定です。
と、出っ放し状態です。
すみません。
土、日共に、講習会の区切が付いたら店に戻る予定なのですが…
正直、時間が見えないので、一応 臨時休業とさせていただきました。
夕方遅くは開けれるとは思うのですが…
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
- 2010/11/26(金) 23:56:04|
- お知らせ
-
-
| コメント:0

みなさんこんにちは。GROOVER’S BENDの桑野です。
今日は、早朝からクランク修行…
と昨晩気合入りまくりだったんですが、
起きてみれば時計は10時を回ったところ…
昨晩ランバラルを強化人間にしなければ…
と、ちょっぴり悔やんだ次第です。
まあ、後悔しても寝坊したことはリセットされないので、
その時点から高速で行動。
11時すぎから1時間半ほどだけでしたが、
しっかりクランク巻き巻きしてきました。
前回の釣行でも感じたのですが、
今現時点はクランクのシーズンには ちと早め。
そんな感じを強引に…
的理由で、ギミックの方向を調節しなければ
確立はあがりません。
特に、今日はガンダム無双2のおかげで寝坊ですから…
超ショートな作戦タイムで確実に決める為に
間違いの無い鉄板の投入です。
その鉄板とは…
ズバリ、ワート。
実に、ここ1週間に限ってはワートは分厚い鉄板なんです。
そんな理由で、OTSを結んで、
そんでコリコリコリ…
そして、判りやすいチューをしてきたのが↑このバス。
初冬の油のりのり系のボディには惚れぼれしてしまいました。
サイズ的には、
「・・・」でしたが、
それでも満足、満足です。
ではでは。

今日のタックル
ロッド:MOVE Cフラットカスタム
リール:TD-X103Pi
ライン:ガノア スタウト16LBS
ルアー:スキルフル OTS グレームーンカラー
- 2010/11/26(金) 20:27:45|
- バスフイッシング
-
-
| コメント:0

みなさんこんにちは。GROOVER’S BENDの桑野です。
今日は、ロッドのテスト&動画撮りで1日どっぷり北山湖でした。
現在の北山湖は、一言で言うと
「決め手に欠ける…」って感じですね。
ワカサギ付きの個体にアジャストできると↑のようなボディ。
しかし、ニュートラルをリアクション等でバイトに持ち込むと
↓のようなダイエット系が釣れてしまいます。

釣れるには釣れるんですけど、ワカサギ付きは朝夕のフィーディング中心でして
1日コンスタントに…と考えるとリアクション系で
無理矢理口を使わせないと…ですね。
今の北山湖は、ある意味緩急の使い分けがキーとなってます。
北山行くなら、緩急2系統をお忘れなく!!。
ではでは。
- 2010/11/25(木) 23:29:22|
- バスフイッシング
-
-
| コメント:0
みなさんこんにちは。GROOVER’S BENDの桑野です。
昨日、予約を開始しました、FCLのTB.J…通称”置きメタ”ですが、
おかげさまで、現時点であと数個…と、完売間近となりました。
現在残っているのは、シブギン数個とシブホロ数個のみ…
欲しい方は、金曜日にTELして押さえちゃってください。
ぜひぜひ。
話は若干それますが…
私的には、シブ系2色の方がチャーミングに映るんですよね。
ですが、結果から言えば、ホロシリーズの方が
いち早く完売となりました。
ホロシリーズは、塗装分厚みがあるので斬れと押しの両極使いが可能。
そんで、シブシリーズはありえない位のエッジで水を斬りまくる仕様…
ホロが、チョイ悪系、シブが小悪魔系
・・・・判りにくいですね。
とにかく使い分けで威力を発揮する2系統な訳です。
このメタルの具体的な使い方は、
納品の時にでも直接聞いてください。
きっと、”ほ~っ”という言葉が出ると思いますよ。
話は変わって…
メタルJIG繋がりでもう一つ。
貴重品「くりっぷるど・・・」を発掘しました。
数的には、残り10個チョイ。
価格は、ゴールドめっきのみで、850円(すみませんゴールドは元々高いもので…)
重さは、1/3ozのみです。
くりっぷるど…の魔法を知っている方は、私と同じ気持ちですよね。
良かったら、是非、無くならないうちに・・・です。
そんなこんなでまた次回。
ではでは。
- 2010/11/24(水) 21:37:24|
- お知らせ
-
-
| コメント:0
みなさんこんにちは。GROOVER’S BENDの桑野です。
以前から私の愛用しているグラスロッドの1本
MOVE C3
(…現行のCスペックの最終プロ
…いわゆるC-スペックのオリジナルマスターです。)
が、あまりの酷使でボロボロ状態になっている事が
ふと…そう、ふと気になり始めまして…
そんで、その感情は急加速し、
一気に、「リメイクた!!、リメイクしかない!!」
と言った状態に突入しまして、
そんなこんなで、今日から行動開始!!
合間合間を縫うようにコツコツとリメイクです。
そんな理由で、
O型の血統…恐るべし と言う言い訳を付け足して
早速、解体開始…なのでした。
ちなみに…

ガイドスレッド…
酷使しすぎです。
ここまで使ってはいけません!!。

エンブレプエリア
5年使いまくり…
だと、ここまでいくんですね。

そんで、フォームセクション
握力でかなり潰れてしまってます。
…と、いった感じでした。
私も仕事柄、このレベルまで酷使されたロッドはあまり見たことがありません。
記憶にあるのは…本気印のアングラー3名くらいですかね。
自分ながらに、やりすぎた感は否めませんな。
とりあえず、私が本気になった以上、
このC3は、Cスペックのオリジナルマスターとして
よみがえります!!確実に。
そんなこんなでまた次回。
ではでは。
- 2010/11/24(水) 17:44:49|
- ルアーマニアックス
-
-
| コメント:0

みなさんこんにちは。GROOVER’S BENDの桑野です。
今日は、午前中の時間を使って、グラス片手に初冬の足音を感じに行ってきました。
水温12度台という冬の陣突入の指標に
先週くらいから各エリアが突入を開始している為、
このタイミングでチエックが必要なんですね。
そんで、こんな↑感じでした。
初冬を感じさせる甲殻類食いの油が乗った飽満ボディ。
かなりセクシーでしたね、正直。
ちなみに、使ったクランクは…
ひ・み・つ
もう少ししたら話せるようになると思いますが…
今現在は、諸所の事情で詳しく語れないんです。
今日、釣った感じでは、今現在はチョイ早い感じ。
あと寒波一発で、突入でしょうね。
今から楽しみ楽しみ。
ではでは。
- 2010/11/23(火) 20:45:14|
- バスフイッシング
-
-
| コメント:0
みなさんこんにちは。GROOVER’S BENDの桑野です。
近頃、ちょくちょくブログに登場している”例のメタル”ですが、
本日、FCLの社長 津留崎さんと最終打ち合わせが終わりまして、
カラーチャート及び予約開始日が決定しましたのでお知らせします。
今回、テストリリースされるのは、50個
カラーは、
基本性能を追求した結果の2色
ホログラムシルバー
ホログラムゴールド
そして、私が条件のアジャスト用にどうしても欲しかった2色
シブギン
シブホロ
の計4色。

ホロシルバー&ホロゴールドは、写真の左側の2色。
コーティングが厚く仕上がってまして、水の押しと斬りがハッキリ出る仕様となってます。
基本ロケーションでの活用としての金と銀です。
そんで、今回わがまま言って作ってもらった2色。
シブギン、そしてシブホロ(写真の真ん中、そしてその左がそれです。)
これは、水の斬りを最優先に持っていく仕様の2色で、
水をストレートに斬る”シブギン”(=鉛の素地に薄くコーティングをかけたカラー)と、
水を複雑に斬る”シブホロ”(鉛の素地に直接ホロウロコのパターンを張り、凸凹を残したカラー)
の仕様用途の違うスペシャルチューンモデル。
各色10数個づつの計50個(予定)です。
価格は、1個1000円
ほんのちょっと高めですが、”釣れる事”に重点を置いた
圧倒的なレスポンスを感じれば納得できると思います。
予約開始は、23日(祝)です。
みなさんのご予約お待ちしております。
話は変わって…
今週末の営業予定のお知らせです。
今週末の営業予定は、
20日(土) 午前中ガイド PM5:00開店予定です。
21日(日) 北山湖安全講習会参加の為に、臨時休業
22日(月) 通常通り開店ですが、PM6:00に閉店となります。
23日(祝) 今のところ通常通りの予定です。(ガイドか入るかもです。その場合は、またお知らせします)
と、いった営業予定となっています。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。
ではでは。
- 2010/11/19(金) 21:34:50|
- お知らせ
-
-
| コメント:1

みなさんこんにちは。GROOVER’S BENDの桑野です。
今日は、玄界灘に戦艦やまだでナブラシューティングに出かけました。
ターゲットは、小型回遊魚のみなさん。
色々なベイトに付いた回遊魚をターゲットにシューティングスタイルで釣りを展開しまして…
そんで、↑こんな感じでした。
いやはや…
今日のナブラは、エリア的に超小型のイワシの群れに付いた形のものが100%で、
このイワシが大量に居すぎる事に起因してナブラの本気度…
と言いましょうか??
アグレッシブ度がナブラ内でバラついてしまっていて、
それが、絶妙な難しさをかもし出してましたね。
投げれば食う的な条件化ではナブラ打ちは結構イージなんですが、
こうなると、
「・・・・」
って感じです。
正直、今日のナブラの攻略法にシンクロするまでに、
午前中いっぱいは楽にかかってしまいましたもんね。

ちなみに、今日の答えを教えてくれたのが、↑このJIG。
FCLの新作JIGです。
最後の最後にサワラさんにスパッといかれて無くなったので
補充しなければ・・・ですね。
とにかく、ナブラシューティングは面白い…ということで
ではでは。
- 2010/11/18(木) 20:44:19|
- ソルトウォーター
-
-
| コメント:0

みなさんこんにちは。GROOVER’S BENDの桑野です。
本日、朝9:00を回ったくらいにFCLの敏腕ビルダーJO氏からTELがありまして、
「メタルの最終サンプルあがりましたよ~」との事。
(ちなみに、写真の左→右が進化の過程
この短期間によくもここまで…行動力のあるメーカーは一味違いますな。)
ならば、早速テスト…と言うことで
FCL秘密工場経由で北山湖にGO!!でした。
そんで、テストには比較対象が必要…ということで、たまたま北山湖に居た”マゴチ大佐”こと佐々隊長を湖上で強引に確保。(思い起こせば…昨日も一緒に居た気がするのは私だけでしょうか?。)
そんなこんなで12時30分に最終テストは開始されたのでした。
今回のテストは、佐々隊長には色々なメタルを使いまわしてもらって、私は、最終サンプルオンリーと言う形で進行。寒気強襲中の北山湖で3時間シャクリまくった次第です。
そんでもって、気になるテストの結果は…というと、
12時半~3時半の3時間の釣行で私13本、佐々隊長3本と言う結果でした。

佐々隊長には、ホプキンからクリップルドまで多岐にわたる選択肢を自由選択で使ってもらったんですが、終わってみれば4倍強の差。
今回、開発中のメタルの特性が今日の条件で有利に働いた部分は否定できませんが、
それでも十分すぎる釣果データーだと思います。
かなり過激なセッテイングになってまして、
この前までのモデルで唯一鼻に付く部分だった”良い子ちゃん的ニュアンスが改善。
小悪魔的ニュアンスとなっていて、私的にはかなりの高得点!!といった評価です。

ホプキンスでもない、クリップルドでもない…新しいジャンルの北山湖セッテイングメタルジグ。
いよいよ、12月に、テスト販売と言う形でこのメタルをお届けできます。
北山湖ジギングオタクの皆さんに使っていただける事を期待しつつ…
予約受付開始まで、もうしばらくお待ちくださいね。
話は変わって…お知らせです。
明日のショップは、所用の為、臨時休業とさせていただきます。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。
ではでは。
- 2010/11/15(月) 21:21:54|
- バスフイッシング
-
-
| コメント:0
みなさんこんにちは。GROOVER’S BENDの桑野です。
今日は、わくわくエギング釣行会が玄界灘を舞台に繰り広げられました。
何度行ってもエギングは面白いですね。
今日もいつも通りシャクリまくりでした。
そんなエギング釣行会の合間に今日は色々なお客さんが遊びに来てくれまして…
その中で最も”おひさ~”だったのが、マゴチさん。

佐々隊長空母級のマゴチをGETの図↑
…このマゴチ、北部九州のエリアではマグナムサイズ。
正直、ここ数年このサイズを私は見ていません。
そんな空母級のマゴチは、なんと佐々隊長の操る”アオリーQ”をパクリ。
エギでマゴチ!!ですからね…正直唖然でした。
このマゴチ、典型的なフラットヘッドの引き方だったんで、
私的には、直感的にコイツだと予想が出来てまして、
「バレるぞ巻け、巻け!!~」と、吼えまくってたんですが…
等の本人は、エソだと思っていたらしく、
更に私が興奮してマゴチと言わすに「底物だ!!~」っと叫んでいた関係で、
本人は、エソだと確信したみたいで…
おっ、おっ…と小さくつぶやく位で、いたって冷静にネットインでした。
このマゴチ、バーブレスのエギにバイトしていた訳ですから、
十中八九、興奮して焦ったらバレてましたね。
つまり、誤解が結果オーライ…という結果でした。
(このファイトシーンと、隊長の冷静沈着な姿は動画に納められてますので機会があったら是非)
さすが、隊長。アオリには嫌われ気味だけど、やる時はやりますね。
あまりのマグナムボディにすら恐ろしさを感じた…
そんな理由で、この空母級はめでたくリリース。
そんで、エギング再開。
アオリ相手に、「よっしゃ-」的ヒットコールが叫ばれる中、佐々隊長に待望の2杯目のバイト。

しか~し、上がってきたのは、またもやマゴチ。
この1本で、佐々隊長は、昇格。
マゴチ大佐へと進級した次第です。
いやはや…エギで複数のマゴチを別のポイントでキャッチ。
マゴチ釣りの本格派は、一味違います。
そんなこんなで、気づけばアオリの写真は1枚も無し。
結構釣れたのに…??

まあ、こんな感じもたまには良し…と言うことで、青物釣ってて更に外道にシフトした…
そんな鰆さんの写真でまた次回。
ではでは。
- 2010/11/14(日) 20:12:42|
- エギング
-
-
| コメント:0
みなさんこんにちは。GROOVER’S BENDの桑野です。
今日は、以前から予定しておりました店内改装計画がいよいよ実施されまして…
臨時休業させていただき、1日どっぷり店内改装でした。
今回の店内改装は、かなり前から計画はありまして、日程だけ決められてた…そんな感じ。
そんで、時が流れ当日が訪れ、そんで一気に1日で店内が摩天楼化した…そんな次第です。
今回の工事を請負ってくれた友人のハマちゃんと、私の感覚に大きなギャップがあったのは確実で、
想像以上に摩天楼な感じに仕上がりました。

ハマちゃんありがとうございました。
今日をターニングポイントに整理整頓心がけます!!
(多分…)
とにかく感謝、感謝。
話は変わって…明日の営業予定のお知らせです。
明日は、わくわくエギング釣行会開催の為、開店時間が遅れます。
明日の開店時間は、PM5:00の予定です。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
ではでは。
- 2010/11/13(土) 22:19:40|
- お知らせ
-
-
| コメント:0

みなさんこんにちは。GROOVER’S BENDの桑野です。
今日は、特選リバーでガイドでした。
ちなみに写真は、本日のゲストN崎さんがキャッチしたGOODサイズ。
旧型のブラッシュのテキサスでのキャッチ…渋い!!
今日のゲストのN崎さんの
今日のようなドッグディにガイドに遊びに来る根性、
そして良型を引き当てる細かさに脱帽でした。
1日を振り返り、
心残りと言えば、カバーでミスしたGOODサイズ位。
その他はパーフエクトだったと思います。
気圧変化で魚のスイッチが切れてしまう”ドックディ”
タフになること確定のこのタイミングは、
ガイド的には正直”ノーサンキュー”なんですが…
こんなのが飛び出ると、
ドックデイのガイドもオツだな…なんて気がしてしまいます。
とにかく、タフながらに充実な1日でした。
N崎さんお疲れさまでした。
また遊びに来てくださいね。
ではでは。
- 2010/11/12(金) 20:35:25|
- バスフイッシング
-
-
| コメント:0

みなさんこんにちは。GROOVER’S BENDの桑野です。
今日はお休みを使って、玄界灘にどっぷりでした。
午前中はサイトスイーパー2010モデルのテスト風景を動画撮影したりなんかしながら…
腹いっぱい”しゃくり”まくり。
そんで午後は、ナブラハンターと化して、心の目を鍛えた次第です。
やっぱり、11月の海は、サイコーに面白いですね。
今日の玄界灘は、潮のコンディションが急変した関係で、
カラーに非常にシビアになってしまってまして…
カラーを合わせる作業に一苦労って感じでスタート。
タイドチエンジ位から、カラーに対するシビアさ加減が多少緩んだんですが、
それに平行して、日照量の変化で嗜好が変化していきまして…。
結果、ボディカラーのベクトルを固定しながら、
バックカラーで微調節を繰り返し、
アジャスト…微調整…アジャストの追いかけっこでしたね。
特にシビアだったのが、タイドチエンジまでの間。
オレンジ系の発色加減で釣果に差が出るくらい…シビアでした。
まあ、終わってみれば型、数共に申し分無い結果だったんで、結果オーライなんですけどね。

ちなみに、今日のアンカーマン&強襲部隊隊員の鉄馬君も良型をGET。

そんで、もう一人の強襲部隊隊員 佐藤君も良い感じでカウントしてました。
今日の動画は、いずれ公開…ということで、
ではでは。

今日のタックル
ROD:サイトスイーパー 2010モデル Kガイド仕様
リール:カルディアKIX改
ライン:PE1号
リーダー:アバニ-エギングリーダー2号
エギ: アオリーQネオ、アオリーQ”RS”ヘビー
をTPOで使い分け。
- 2010/11/11(木) 19:32:25|
- エギング
-
-
| コメント:0

みなさんこんにちは。GROOVER’S BENDの桑野です。
先日、ブログにちょい出したジギングスプーンFCLラボのTB.J…通称北メタですが、
FCLラボのご好意で、テストリリースが決定しました!!。
あれから更に試作が繰り返されまして、今現状が↑右の状態。(左がこの前までのモデル)
この状態までに↓

こんな工程を経てまして、確実に良い感じは上乗せされてってます。
発売数、時期に関しては、決定次第、ブログでお知らせしますね。
今言える事は、
18g前後で調整中だということ
かなり過激に作っていると言うこと
多分1000円位だと言うこと
そんで、12月上旬位にはお届けできるだろう…
ということ位です。
あ、あともう一つ。
かなり使える…という事も追記して、
期待しないくらいに大いに期待してくださいね。
ではでは。
- 2010/11/10(水) 21:02:47|
- バスフイッシング
-
-
| コメント:0

みなさんこんにちは。GROOVER’S BENDの桑野です。
今日は、一昨日のブログでさわった秋セッテイングのペシペシ用フットボールについて
つれずれと書いてみたい…なんて思っています。
このJIG,名を漁労JIGと言いまして、
私が自分の為にチューニングしているJIGです。
ペシペシには、本当だったらケイテックモデル2のラバースカートを使いたいんですが、
近年、廃盤で入手が非常に難しい為、
現在はケイテックのフットボールヘッドor黒豆ヘッド
をベースに、ヘッドをチューニングして、
そのヘッドを使って、自分で巻いて使ってます。
キモは、ヘッド面積に対するラバーの太さ、本数、質、
このバランスを初夏~晩夏、そんで晩秋~初冬の2つの獏釣タイミングで変化させ、
季節ごとのバスの嗜好にアジャストすることが基本となります。
ちなみに、
秋の場合は、写真の下のモデルのバランスがGOODです。
秋モデルは、特殊なコーティングをヘッドにのせる事で、
釣果がかなり変化するので、もちろん全機コート仕様です。
このコーティングには、活動限界みたいなものがありまして、
効果を発揮する時間が設定されてしまうので、販売には無理があります。
まあ、自分で使う分には、再度乾かせばまた活動時間が確保されるので
これで良し!!なんですけど…ね。
この時間が僅か15分位なので、もう少し長くギミックが有効になる素材を探してるんですが…
今現在は、爆発力をかって、15分限界のコートを使ってます。
そんで、トレーラーは、パカがGOOD。
セッテイングに若干の癖がありますんで、詳しいことはお店で聞いてください。
以上、どうでも良いお話でした。
そんでもって、お知らせです。
明日は、しのはらクラシックが開催されます。
私、桑野はクラシックのお手伝いに行きますので、お店は臨時休業となります。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
ではでは。
- 2010/11/06(土) 00:27:54|
- バスフイッシング
-
-
| コメント:0

みなさんこんにちは。GROOVER’S BENDの桑野です。
今日は、2010年モデルのサイトスイーパーの仕様確認のテストを兼ねたエギング釣行会に行ってきました。
今期、2010年モデルのサイトスイーパーは、使用を若干マイナーチエンジしてまして、
Kガイド仕様を選べるようになりました。
このKガイドのセッテイングを秋の入り口位から微調整しておりまして、
その最終セッテイングの確認が今日のお題…という訳です。
ちなみに、今日は、より多くのデーターを…といった趣旨から
状況に対応しやすい、戦艦やまだでのボートエギングをチョイス。
そんで、3時間弱のエギングを堪能…そんな次第です。
今日の、玄界灘は少し潮の色が変。
少し前の寒波の影響の影響でしょうか??
確実に「ちょい渋」の信号が色濃く点滅です。
そんな関係で、改善スピードの速いカレントエリアと、
密度の多いステイエリアのクロスオーバー部分に的を絞り
回遊個体をターゲットに、色を絞ることでシンクロを図る事に
スタンダードカラーのローテーションをして…その反応から色を絞り込むまでに6工程ほど…
そんで、色を絞り込めば、イカからのアクションが感じ取れるので、緻密なポジを把握、
この作業に更に3工程ほどを経て、
結果、お祭りモード突入…でした。

ちなみに、カマエモン君のアオリ。
こいつは、亜空間リンクで導き出した裏カラーで引き出した1本。

そんで、昨日に引き続き2日連続で作戦参加の佐々隊長もしっかりキャッチでした。
ちなみに、佐々君は、今回のエギング釣行中唯一の一杯がこのアオリ。
彼は、不運にも今日の結論カラーがストックに無く、
エギのカラーを合わせられなかったんです。
この事がこの貧果の理由。
今日の場合は、僅か3時間ほどで釣果1:十数倍の差…
エギのカラーを合わせられないと、必然的にこうなってしまいます…。
(彼の名誉のために書きますが、逆の立場だったら、きっと私がこうなってます。)
エギのカラー合わせは、高次元の釣果を求める上ではかなり重要なファクターなんです。
その重要性が判っているからこそ、恐ろしい色数を玄人は持ち歩くんですが、
ボートであれば80本前後、陸でも30本前後を常に持ち歩く私でも、
1年に1回あるかないかですが、カラーを合わせられず、痛い目にあってしまいますもんね。
いやはや…エギのカラーは非常に深いです。
話は若干逸れますが・・・
佐々隊長のみ無反応だったので、
「隊長、このエギ貸すから使ってみたら・・」
と言う問いかけに、
「釣れない事を確認することも勉強ですから・・・」
と、返す隊長に本格派のオーラを感じたのは…私だけでしょうか??。
みんな、こんな体験を経て、ストックが数倍に拡大するんだよな…
と、自分の過去を振り返りながらしみじみ思う漁労長でした。
サイトスイーパーのテストも合格。
Kガイドシリーズをカスタムではなく、スタンダード対応としてリリース決定です。
欲しい方は、是非是非。
また、従来ガイドをKガイド仕様への変更…
これも、対応OKですので、お気軽にお問い合わせください。
ではでは。
- 2010/11/05(金) 23:10:41|
- エギング
-
-
| コメント:0
みなさんこんにちは。GROOVER’S BENDの桑野です。
今日は、強攻部隊動画撮影チームのチーフカメラマン 佐々隊長と北山湖で動画撮影でした。
ここでQ、
動画撮影…この言葉、ここ2年くらいしばしば出てくるフレーズですが、
この動画、いったい何処で、どんな形で活用されているんでしょう??
答えは、”まだ1本もリリースしていない・・・”でした。
すみません。
実に、昨年末に1年分撮り貯めて作った動画が、ハードディスクと共に
”おさらば”してしまいまして…
そんな関係で、今年の1月から再度撮り直しだったんです。
そんな経緯で、いまだリリースされず・・・なんです。
今年は、ロッドのインプレを中心にカタログページ用の動画を主に撮ってまして、
この分は、2011年度のカタログページで順にWEB上で配信をスタートしたいと思ってます。
期待しない程度に・・・・
配信の際は見てやってください。
さて、話は戻って、
今日はカタログ動画とはセパレートして撮影している北ラボ(北山研究所)シリーズ…
判りやすく言うところのテクニック解説の動画撮影を行いました。
本日のお題は、”秋ペシ”。
秋シーズンの奥義の1つ秋セッテイングのペシペシ釣法について…
このテク、実に使えるテクでして…
条件さえはまれば、高確率で重いグッドコンディションを選ってバイトに持ち込める釣法です。
ガイド等では、よくリクエストをいただいてレクチャーさせていただくことの多い、
知る人ぞ知る的テクニック”ペシペシ”は、文章では表現できにくいテクニックでして
そこで、入り口部分を動画で…と考え今日の撮影となりました。
ちなみに、

こんなコンディションが高確率でキャッチ可能です。
このテクニック、ロッドの復元スピードの変化+ラインスラッグ
+特殊なフットボールの組み合わせで行う高難易度級のテクニックでして、
マスターには多少の道のり(修行)が必要なものの、マスターさえすれば…威力大爆発なんです。
機会があれば、是非ガイドにてリクエストください。
百聞は一見にしかず…ガイドだったら短時間でマスターできますよ。

参考までに…
カメラマンでボランティアしてもらった佐々隊長も撮影後の時間で良型をキャッチ。
彼には、夏チューニングのペシペシの撮影のときににもお手伝いいただいてまして…
その時からペシは修行を積んでいるので、この通りです。
今日の撮影も2時間半ほどで無事に終わり、佐々君には感謝感謝でした。
佐々君にはすでに10本以上…と言うか、撮影全体の9割以上においてカメラマンを
ボランディイアで、やっていただいてまして、
「何か、お礼をしないと…」と言うことで、
本日、試作機をプレゼント!!でした。

文句も言わず、カメラを構えてくれる
辛くないの??と言う問いかけにも
「勉強ですから・・・」と言う渋い回答。
低い声でそう言われると…更に感謝感謝な漁労長です。
本当に、ありがとう。
これからも、よろしくです。
ということで、今日はこの辺で…
ではでは。

今日のタックル
ロッド:MO-SA ラグタイム 6.3ft(ペシペシ専用機:完全カスタム対応)
リール:TD-Z103L
ライン:ガノア スタウト 8ポンド
ルアー:漁労JIG(ペシ対応デザインのフットボール)3/8~1/2oz+パカクロー
- 2010/11/04(木) 20:31:44|
- バスフイッシング
-
-
| コメント:0