
みなさんこんにちは。GROOVER’S BENDの桑野です。
”近頃のハマっている事”と聞かれれば・・・
迷わず
「YES!! ロッドメイキング YES!!」
と答えます。
そんな今日もどっぷり漬かりまくってますし・・・
近頃のお題は、
昨年の冬位からずーっと煮詰めている3機種の1つ
BOOSTシリーズの超フイネスモデル
Quaek(クォーク)
の味付け作業。
早い話、ニュアンス部分の調節をやっとる訳ですね。
ブランクのアウトラインがようやく固まり、
そのブランクの性能に味付けをしているのが現段階でして、
そんな過程で、
テスト&ブレイクで微調節を繰り返した
”今までのデーター”から導き出されたアンサーとして
最終スペックの製作に 本日、取りかかりました。
この最終スペックを最後の叩き台として
このスペックを基準にこのモデルのニュアンス部分を導き出します。
ゆえに、この最終スペックの製作には拘らないとですね。
そんなこんなでパイプシート(リールシート)周りのアウトラインを
今日は決定。
↑こな感じにまとまりました。
・・・なんて言っても判りにくいですよね。
写真に見えているのは、
SMOOVE,BOOSTシリーズには全機採用している
共振アーバー。
このアーバーの使い方次第で
感度、質感の2面が変化するので
結構、考えないといけない部分だと思います。
すったもんだの結果、
この設定を決めたところで、今日はタイムアップでした。
いやはや
まだまだ長い対峙になりそうです。
コツコツと探求あるのみ・・・ですね。
ではでは。
スポンサーサイト
- 2011/10/29(土) 21:08:02|
- ロッド製作
-
-
| コメント:0

みなさんこんにちは。GROOVER’S BENDの桑野です。
今日は、若人諸君ととれとれ水産を結成し、
戦艦やまだで玄界灘へGO!!でした。
今日のお題は、
サゴシのナブラシューティング
空き時間で、イカの育成調査
と言う2本立て。
ちなみに
潮流れのDEEPラインでクンと来た↑今日の最大サイズ。
この時期に このサイズ・・・満足です。
ただ、この個体は、たぶん沖回遊の個体で、
今年の新子が育った個体ではないと思います。
今現在は・・・300g前後
これが、フイールドを通して感じた数字です。
今年は若干、成長は遅れ気味だと判断されますね。

ちなみに、↑今日の本命君。
何処にでもいるサゴジですが・・・
メタルを封印し、
シンペン、TOPなんかでナブラ攻撃
と言った”シバリ”を入れて対峙すれば
”されどサゴシ”・・・って感じになって結構エキサイティングですよ。
ちなみに、このサゴシは、フライでのキャッチです。
アプローチを考えれば、フライでの攻略も難易度が高く
中々面白い!!。
一度やるとソルトのフライシューテイングは、
またやりたくなる・・・そんな癖になる面白さがありますね。
そんなこんなでまた次回。
ではでは。
今日のタックル
イカ
ロッド FBIサイトスイーパー71
リール カルディアKIX改
ライン PE0.8号
リーダー アバニーエギングリーダー 1.7号
エギ アオラTO 限界エビゴールドカラーST-F(オリジナル)
サゴシ
ロッド GROOVER’S BEND KEEN-WAVE #9
ライン シューティングヘッド#11ショートカット+フラットビーム
フライ サゴシミノー
- 2011/10/28(金) 18:34:33|
- ソルトウォーター
-
-
| コメント:0

みなさんこんにちは。GROOVER’S BENDの桑野です。
今日は・・・と言うよりも
今日も北山湖でマッタリ・・・でした。
いよいよ来ました。
来ましたよ・・・ターン。
いつもこの時期に
「ターンだな・・・」っと感じた時
ターンÅガンダムのテーマ・・・
そう、あの「タンÅタ~ン タンÅタ~ン」のフレースが
頭をよぎるのは、私だけでしょうか??。
あのターンÅターンのテーマ
西城ひできさんが歌ってるってるんですよね。
知ってました??。
と、横道はこの位にして
話は本題へと戻ります。
いやはや・・・ターン本格的にINですね。
ターンオーバーは、この時期の風物詩
つまり、旬な訳ですが、
この旬だけは・・・ノーサンキューですね。
このターン
先週くらいからエリア限定で始まってまして、
最後の砦的に生き残っていた本湖エリアも
今日の朝の冷え込み・・・気温2度が引き金になって
きっと・・・ターンÅタ~ンです。
まあ、そんなターンを今日は徹底的に楽しんでみたんですが、
あなどれない・・・と感じるくらいに渋かったです~ね。
結果、タ~ンを回避・・・と言うよりは、
早いタイミングでターンに入ったエリア中心でパターンを組み立てて
ほぼ口が動かないバスが相手と言う事で
現在、最終調整中のソリッドロッド「クオーク」が登場。
そんで、いつのまにかフイールドテスト状態となり、
そんで納得・・・って感じでした。
やっぱ、喰わせ専用のソリッドは一味違います・・・ね。
夕方、限定的なエリアで巻き物でも反応を引き出すことはできましたが、
今日の状況を客観的に考えれば、超フイネス です。
今後、このターンが1週間位で改善に向かい、
その後、巻き物シーズンの後半戦が始まります。
ターンが来ないと、後半戦は始まりませんからね。
ココ1週間は、フイネスで我慢・・・と言った感じですね。
回復のタイミングが到来したら
再度マキマキ三昧。
う~今から楽しみ楽しみ。
ではでは。
今日のタックル

ロッド BOOST クオーク(今年中には発売の予定です。しばしお待ちを~っ)
リール ステラ 2500
ライン ガノア デットアライブ4ポンド
リグ スラッグフイッシング 1/32~ 1/16OZジグヘッド
ワーム エコギア ストレート& マイクロクローラー4をローテーション
- 2011/10/27(木) 17:31:28|
- バスフイッシング
-
-
| コメント:0
みなさんこんにちは。すみません月曜、火曜の二日間はそ外仕事が入ってる関係で臨時休業となります。ご迷惑おかけしますがよろしくお願いします。
- 2011/10/24(月) 10:19:15|
- お知らせ
-
-
| コメント:0
みなさんこんにちは。GROOVER’S BENDの桑野です。
GBI月報 10月号 本日公開です。
今回は、編集の都合で2部構成となっています。
↑第1部 北山研究所
↓第2部 佐々一真持込企画 です。
おなじみ佐々一真君の持ち込み企画動画です。
カメラを担当していただきましたハチ君。
この場を借りて 感謝感謝です。
結構、面白いですよ。
是非ご覧ください。
続いて・・
余計なお世話ですみません。
サンダースSEの在庫情報を少々・・です。
サンダースSEですが、今日時点で
”うめ”カラーが残り数個
その他のカラーは。各色10~15個程度あります。
明日は、終日外仕事で臨時休業なので、
欲しい方は、水曜日以降に来店&TELにて予約ください。
来年は多分作らないので・・・
良かったら有るうちに是非。
ではでは。
- 2011/10/17(月) 21:24:35|
- 動画
-
-
| コメント:0
みなさんこんにちは。GROOVER’S BENDの桑野です。
今日は、しのはらボート主催のしのはらマキマキカップ(通称)
=いわゆるハードベイト大会でした。
大会参加のみなさん おつかれさまでした。
水位上昇が影響して攻略ラインが深めに水位した関係で
厳しい大会となりましたが、
終ってみるとトップウエイト、入賞ライン、キャッチ率
どれを見てもオールタックルの大会と変わらない数字・・・
さすがです!!。

大会終了後、私も湖に出勤してみたんですが、
やはり、近々の状況とはかなり食い違ってましたね。
バスの泳層が深めで、若干プアー気味・・・
とでも言いましょうか?。
一時的でしょうが、難しかったですね。
水位の軌跡が通常通りのベクトルとなれば
また、良い感じになると思います。
10月=巻き巻きしないと損。
なにせ・・・旬ですから。
そんなこんなでまた次回。
ではでは。
- 2011/10/16(日) 20:11:26|
- バスフイッシング
-
-
| コメント:0
みなさんこんにちは。GROOVER’S BENDの桑野です。
昨日、津福今町電影研究所を謎の洪水が襲いまして・・・
その影響で動画編集に遅れが発生しました。
その関係で、明日公開予定のGBI月報は、
GBI月報は、17日(月)に公開と変更にまりました。
UPのあかつきには是非ご覧ください。
ちなみに今回の内容は・・・
○北研
解説!!サンダースSE
マキマキシーズン本番を見据えて
サンダースSEの使い方と活用法を動画で解説します。
○佐々一真君持ち込み企画 第1弾
内容は・・・ひ・み・つ だそうです。
の2本立て。
お茶受けにでも活用いただければ幸いです。
ではでは。
- 2011/10/15(土) 21:51:07|
- お知らせ
-
-
| コメント:0
みなさんこんにちは。GROOVER’S BENDの桑野です。
今日は、朝6時には北山湖・・・
と、気合が入っていたにかかわらず、
北山湖の辺に立ったのは、11時を30分程周ったタイミングでした・・・
正直ふ抜けてますね。
そこから、気合をチャージし、
約6時間弱、北山湖を堪能したって言う按配です。
今日の北山湖は、前日に急減水させた後、
放水を止めたタイミングに当たってしまってまして
水の中はカウンター状態。
バスは、ハトがマメ鉄砲喰らった時の様な、
「・・・」ってノリに突入でした。
そんな中で、フィネスを3時間。
そんで、マキマキを3時間弱やってみたんですが、
若干、フイネスに分があるかな??
って感じ・・・
でも、リアクションでも派手にやればスイッチはキッチリ入るんですよね。
今日の北山湖は中途半端が一番良くない感・・・
超フイネスor超リアクション
とにかく両極端が良い感じでした。
水揚げ的には、30数本位。
半分強は、フイネス。
そして半分弱はマキマキでのキャッチです。
ちなみに、

夕方、サンダースSEでリサーチしキャッチした1本。
この時期の沖回遊(と、言ってもバンクのちょい沖ですが・・)
は、決まって群れ。
と言う事は、この1本がバイトしてきた周辺には、
複数のバスが居る可能性が高いと判断されます。
故に、食わせテク発動です。

スピードエフエクトを活用し数投後に飛び出した2本目。

そんで、スピードエフエクトのシンクロ位置(微調整位置)がおぼろげに把握できた3本目。
もちろん全部同じスポット=同じ群れから引き出したバスです。

この位から、シンクロ率が上がってきて高確率モードに突入です。

そんで、飛び出したこの群れでの最大魚。


その後、6本、7本目を引き出した位からサイズが下がりだし・・・
結果、この群れからは、11本を引き出して終了でした。
ちなみに・・

超巨大サイズの「な」さんです。
バイブレーションとの比較で
超デカイ事が判っていただけると思います。
正直、一瞬だけ今年の最大サイズが喰ってきた!!(バスの事です。)
と、勘違いしましたね。
今回、使ったサンダースSEのギミック
スピードエフエクトの解説は、すでに先週動画収録を完了してまして、
今月16日公開予定のGBI月報にてリリースされます。
サンダースSEのユーザーマニアルとして、
使用法と合わせて解説してますので、
興味のある方は是非チエックしてくださいね。
動画を見ていただければ、
スピードエフエクトの考え方、そして活用の可能性を
感じていただけると思います。
そんなこんなで、又次回。
ではでは。
- 2011/10/13(木) 21:34:29|
- バスフイッシング
-
-
| コメント:2
みなさんこんにちは。GROOVER’S BENDの桑野です。
先日、お知らせしました
私の先輩 津留崎義孝さん監修の動画の続編がUPされました。
内容は、今回の修行のシーンが盛り込まれた
セールフイッシュ編です。
FCL LABO セールフイッシュ動画↑動画は、ココをクリックです。良かったら、是非見てくださいね。
ではでは。
- 2011/10/11(火) 13:00:01|
- 動画
-
-
| コメント:0

みなさんこんにちは。GROOVER’S BENDの桑野です。
昨日の続き・・・セール編です。
↑ドチャ濁りの沿岸部。
流入河川が運ぶ大量のシルト(泥)によって沿岸部は大抵こんな感じ・・・
大自然の凄さに圧倒って感じですね。
このドチャ濁りの数マイル沖には、青々としたエリアが広がり、
そのエリアにセールが存在します。
たぶん、この濁りがもたらす栄養塩が
ベイトを育み、それがセールが集まる理由となっているのでしょう。
この濁りのエリアを突っ切って、今回の修行は幕をあげました。
今年の修行に地は、異常気象らしく、
友人達の話では、
「今年数回アタックしたが、1回も海に出れてない」
との事。
釣行前にチエックした衛星写真にも、
その原因となっている大きな空気の渦が
半島の沖に定位しているのが見て取れました。
実際には、運が味方し、
なんとか海に出れたんですが、
正直、結構ドドンピン
・・・って感じでしたね。
そんな中で、修行開始。
今回の自身のテーマは、
とりあえず1本、キャッチする事。
そんで、
体験から、キャッチする為の可能性の欠片を見つけ、
再現性のある理論を構築する事。
うう・・・自分で書いててカッコイイですね。
これは、正直カッコつけすぎです。
すんません。
とにかく、体験、そして観察・・・
そんで、そこから何かを感じる事に徹底しました。
そんなこんなで、試行錯誤の結果、
運も味方して、
その延長線でのファーストキャッチ。
正直、吼えまくった・・・と、言いましょうか??
自分自身が完全解放され、その先に訪れるアングラースハイ。
これがたまらなくてやってる訳ですから、
ここは、腹いっぱい雄たけびをあげときました。
この1本は、セールの口からセットバックした部分にアウトフックしてまして、
いわゆる外掛り故にキャッチできた魚でした。
このアウトフック・・・
この時点では、「運が良かった」的解釈だったんですが、
その後、訪れた数回のバイト~フックアウトを観察し、
何となく”言葉にならない可能性”を感じまして・・・
それが、あるきっかけで、芋ズル式に解けて、
そこから2本のラインブレイクを経ておぼろげな理論と言いましょうか?
フッキングプロセスの理論へとたどり着いた訳です。

そして、そのおぼろげな理論のピントが合った・・・
と言いましょうか??
プロセスの再現でフッキングに持ち込んだのが、
今回の私の最大魚となった↑このセール。
この1本をキャッチした事で、
可能性は、確信へと変化を遂げます。

そんで、↑の3本目を
同じプロセスでフッキングに持ち込んでキャッチ。
この1本で同じプロセスを踏む事で、アウトフックが再現できることを確認できました。
私のキャッチしたセール計3本は、全て口の外側
・・・つまりアウトフックでのキャッチ。
口周りを狙うのではなく、
セールのバイトの特性を逆手にとって
あるプロセスを踏むことで
アウトフックを狙う。
このプロセスの再現には、
ある程度のシュチエーションのシンクロは、
当然 求められますが、
セールが特性的に起こす行動を基点としているので、
10回中1~3回位は、シュチエーションがシンクロするはず。
この考え方でフッキング効率は、確実に伸びると確信してます。
と、すみません。
熱くなってしまいました。
今回書かせていただいた事は、あくまでも持論。
参考までに聞き流してください。
とにかく、
今回は、充実した修行でした。
ラーでは、苦汁を飲まされ、
セールでは、ある意味開眼ですから・・ね。
まだ見ぬ世界の魚たちが教えてくれること
この体験を期待しつつ
修行あるのみです。
最後に
いつも修行でお世話になってます先輩。
そして、今回の修行をサポートしてくれた
GOOD FISHERMAN

↑クーさん&↓ ディブさんを初めとするみなさんに感謝、感謝。

世界には、クレイジーで、イカしたフイッシャーマンが沢山いる事を知り、
そして、そんなみなさんと、今回、同じ時を過ごせて本当に感動でした。
これからもよろしくです。
世界は広い
世界の釣り人も凄い。
と、言うことで
新しい体験を求めて
これからも修行あるのみです。
次に待つ修行も
気合を入れて釣り、釣り、釣り!!
ではでは。
- 2011/10/11(火) 08:00:01|
- 修行
-
-
| コメント:0
みなさんこんにちは。GROOVER’S BENDの桑野です。
明日、10月11日は、
終日、外仕事が入ってまして、
その関係で、明日は臨時休業させていただきます。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくおねがします。
ではでは。
- 2011/10/10(月) 23:28:58|
- お知らせ
-
-
| コメント:0

みなさんこんにちは。GROOVER’S BENDの桑野です。
今日は、修行の後半戦
セールフイッシュ編を書いてみたいと思います。
今回のメインのターゲットであり、
前回苦汁を飲まされたターゲット・・・
これが、セールフイッシュ。
魚類で最速を誇り、
そして、あがらない魚。
フッキングし、
スプールの文字が見えないくらいのスピードで
走るだけ走って・・・そしてバレる。
何本掛けても・・・フックアウトの連続。
地元のアングラーは、
「100バイト・・・1キャッチ」
的なニュアンスで、ルアーでの釣りの難しさを称してる位
とにかくバレまくります。
何故ならば、セールの口の周りは、ビル(角)を含めてほぼ骨。
骨には基本針は刺さらないので、
骨の関節等に存在する柔らかい部分に掛ける訳なんですが・・・
他の魚類に比べて、セールは口の周りで針が刺さる面積が、
「・・・これじゃぁ・・」と、感じるくらい
とにかく狭いんです。
故に
針が刺さらない
=バレル
=上がらない魚
なんですね。
難攻不落の好敵手 セールフイッシュ
よく、「セールフイッシュは、ルアーで釣ってこそ、真の意味がある。」
的な、言葉を耳にします。
この言葉は、、セールフイッシュは、
”ベイトフイッシュの泳がせ”で攻略すると簡単に釣れてしまう魚だが、
ルアーでの攻略となると、途端に相当難しい対象魚へと変貌する
と言うことを意味してまして・・・
ベイトフイッシュを使ったムーチング
=基本飲み込む。
=口の奥には柔らかい部分が存在する
=ほぼ100%フッキング
ルアーでの攻略
=基本、飲まないから口の周りのフッキングを狙う
=パーフエクトフッキングは、確率的に非常に難しい
=高い確率でフックオフする。
と、いったプロセスが、そういった結果を生み、
故にそういった言葉が語られる訳ですね。
この言葉通り、
ベイトフイッシュを使えば意外に簡単に釣れてしまうこのセールは
ルアーで釣る事に拘ると、途端に難攻不落のターゲットとなります。
ちなみに、私の先輩の談。
「キャッチできたセールは、角にルアーが絡まったり、
フッキング時にアウトフック(スレ掛かり)した魚が殆どだよ」
それって、基本的には掛からないって事を意味していますよね。
現に昨年のアタックでは、
「ヨッシャー」と叫びながら全開フッキング!!
そして、数秒~数分後のファイトを経て、
湧き上がってくる「今回こそは大丈夫!!」といった
淡い期待は、その後、フックアウトで無残に砕け散る・・・
2日間のバイト全てがこの結末。
言葉を無くす位、心を折られて・・・
そんで、その言葉の意味を再認識されました。
なにせ、2日間、全てが長、短はあったものの
このプロセスを経てフックアウト。
結果、完全試合ですから・・・ね。
そのターゲットとの
1年越しの対峙。
今年こそは・・
と、思いながら亜細亜の地でスタートラインに立ち、
修行は開始されたのでした。
そんなこんなで又次回。
ではでは。
- 2011/10/10(月) 19:56:02|
- 修行
-
-
| コメント:0

みなさんこんにちは。GROOVER’S BENDの桑野です。
本日、FCLの津留崎さんから
「動画UPしたよ~」っと連絡がありました。
FCL LABO ラー動画パート1動画は、↑からどうそ
良かったら、見てくださいね。
- 2011/10/07(金) 21:52:20|
- 動画
-
-
| コメント:0
みなさんこんにちは。GROOVER’S BENDの桑野です。
サンダースSE めでたく本日からリリース開始しました。
予約いただいてます皆さんは、ご都合の良い時にご来店お待ちしてま~す。
ちなみに・・・
サンダースSE
今日時点で残り150個位です。
まだまだ余裕がありますので、
気になっている方は、せひ15日前後に公開予定の
月報を見ていただき、
そんで、気になったらアクションください。
多分、キンクロ、ウメ以外であればそのタイミングで購入可能なハズです。
(あくまでも希望的観測ですが・・)
少なくてもシトラスシャッドは、
天然ボケで紹介が遅れた関係からも、確実に有ると思います・・・多分・・・
サンダースSE
実際に使っていただき
その可能性を感じてください。
サンダースSEカラーチャート

↑5色 & ↓シトラス

製品データー
サンダースSE(スピードエフエクター)
1個1780円
推奨フック
エフエクト重視仕様 前後#6
大型をターゲットとする場合のみ フロント#4 リア#6
※なるべく小さめのスプリットリングでコネクトする事が性能を引き出すためのキモです。 ちなみに
潜行深度 TD-Z 103P私用
ミデイアムリトリーブで2.3~4m
です。
ではでは。
- 2011/10/07(金) 19:00:04|
- お知らせ
-
-
| コメント:0

みなさんこんにちは。GROOVER’S BENDの桑野です。
今日は、午前中ガイド。
そんで午後は、10月号の北山研究所(動画)の撮影に勤しんでみました。
今月のお題は、「解説 サンダーズSE」
と言う事で、サンダースSEの理論と使い方について夕方3時間ほどカメラの前で
一人忠臣蔵状態で解説してみました。
この動画は15日くらいのリリースを目標に、今日の夜から編集開始の予定です。
(ケンケン大佐よろしこです。)
今日撮った動画を見ていただければ、このルアーの可能性を感じていただけると思います。
15日前後公開 GBI月報を是非チエックしてくださいね。
そんなこんなで又次回。
ではでは。
- 2011/10/06(木) 21:35:13|
- バスフイッシング
-
-
| コメント:0

みなさんこんにちは。GROOVER’S BENDの桑野です。
今日は、亜細亜修行の1日。
トーマン攻略の後編です。
熱帯に属するこのエリア。
正直、灼熱です。
灼熱=最高気温になる時間帯は釣りにならない・・・
そんな理由で、ガイドさん含み、午後の昼食後は
シエスタ。
つまり、長めの休憩です。
↑シエスタは・・こんな感じ。
ハンモックに揺られてジャングルにサスペンド。
ちなみに、ガイドさんの傍らには銃。
何で??と思い着てみると・・・笑顔で「タイガー」と言う単語が口から飛び出す。
「・・・タ、イ、ガー!!」と多少ビビッていると、
「ノーノー リトル、リトル」
と、ガイドさん。
いやいや、少ないからって・・・・ね。
詳しく聞いてみると、どうやら銃は、主にコブラ対策だそうで、
キングコブラは、普通にいるらしい。
大丈夫だ!!。出ても俺に任せろ」と言うゼスチャーを信じつつ
故のにジャングルで中刷りな訳ね・・・
と、納得してお昼寝開始でございました。

蒸し暑さに起こされた感じで、PM3時起床。
ボートに乗り込み後半戦開始。

↑そんで、飛び出した今日1本目のトーマン。
今回、同伴させてもらった、私の先輩、津留崎義孝さんがキャッチした
グリーンのトーマンちゃんです。
肉厚で、豊満なボディ・・・
う~んセクシー・・・
と、唸る位きれいな魚体でした。
そこから、確変突入!!。
先輩のみ連発モード突入でございました。
私は・・・と言うと

↑こんな感じ。
外道のスパローをランディング中にサクッとやられたのみでした。
ちなみに、このスパローをやった犯人は、
トーマンちゃん。
この切れ味・・・
現地の人がボガグリップで必ずキャッチするはずです。
ちなみに、日本のラーだと、こうはなりませんから・・絶対。
この切れ味は、下手すりゃ指なくなりますよ。

そんあんなで、夕暮れ・・・
ちなみに、↑ご満悦の先輩と正反対の落ちまくった私・・の図。
1日投げまくって、1バラシ、数回のバイト、そして更に数回のチエイス・・・のみ。
完全試合・・・亜細亜でやっちゃいました。
正直、悔しい。
悔しい、悔しい、悔しい!!。
故にきっとリベンジ!!。
待っていろワルドトーマン。
次は、軽~く遊んじゃるかならな!!
と言う事で、
世界は広い、野生は凄い!!
ではでは。
- 2011/10/06(木) 08:01:00|
- 修行
-
-
| コメント:0
みなさんこんにちは。GROOVER’S BENDの桑野です。
今回は、
たまには・・・
と言う事で修行につて書いてみたいと思います。
2011年の修行の地は、ズバリ 亜細亜。
亜細亜エリアで合計6日間の修行に勤しんでみました。
その中の1日。
リザーバーで行った亜細亜のラー釣りについて書いてみたいと思います。
亜細亜においての最も有名な淡水魚・・・これがトーマン。
日本でおなじみのラーの一族です。
このトーマン 日本のラーと同じ種族なんですが、
性格は、かなり異なった感じ。
日本のラーと比べると、かなり大胆な性格で
正直、形は一緒でも全然違う魚と思った方が良いのかも・・・です。
私的には、今回2回目のアタックでして、以前釣った事はあるんですが、
以前手にしたのは管理された池だったので・・・
ワイルド トーマン・・・つまり完全な野生環境のトーマンは、初めての経験です。
ちなみに今回は、ボートでの釣行。

↑写真のリザーバーが今回の舞台です。
リザーバー・・・亜細亜でワイルドに作るとこうなるのね・・・
と納得してしまうようなこのリザーバー。
平均水深6~7ft位でとりあえず広大。
比べるのが変ですが、北山湖の5倍・・・
いや7~8倍は、あるかも??。
とりあえず、浅く、そして馬鹿でかい。
そんで、湖の底には数万本のテインバーが並んでます。
早く言えば、森の木を伐採せずに、そのまま適当な堰堤を作って沈めた・・・
そんな感じですかね。
エンジンで、スロー走行。
100m走る間にゴン、ゴンと6~8回はテインバーにヒットする感じ
と言えば判りやすいでしょうか??
とにかく、一定間隔でテインバーと言うか・・・
水面直下にスタンプの長いヤツが並んでいて、
そんでテインバーの間は、フサモ系の藻類が繁茂している
そんな感じです。
湖のメインは、ほぼ全域↑の写真のようなエリアなんですが、
ワンドの奥や、限られた地形には

↑のような 同じみのシュチエーションなんかもあったりして・・・
多伎に渡る攻略が楽しめるフイールドでした。
そんなワイルドなリザーバーを朝から晩まで攻略した訳ですが・・・
これが正直、一筋縄ではいかなかった・・・ですね。
特に午前中は、迷走に次ぐ迷走で、
意味がわからないまま、ただ反応を探した感じでした。
午前中の釣果は・・・
僅か1アタック。
フッキングに持ち込んだもののフックアウトしてしまい・・・
軽く膝から崩れ落ちてしまいました。
グリーンに輝く魚体・・・ファイト自体一瞬だったんですが、
今でも目の奥にハッキリ焼きついています。
まあ、それでもワイルドトーマンとの対峙は、楽しいもので、
迷走しながらもエキサイティングな午前中でした。
と言う事で、今日はここまで。
次回、後半戦もお楽しみに。
ではでは。
- 2011/10/05(水) 16:05:06|
- 修行
-
-
| コメント:0

みなさんこんにちは。GROOVER’S BENDの桑野です。
おまたせしました!!
今週の金曜日・・・
10月7日 サンダースSE いよいよリリースです!!。
予約いただいている皆さんは、7日以降都合の良いタイミングで
ご来店お待ちしてます。
ちなみに、今日現在 残り180個位です。
先週いっぱい修行でいなかったので
またまだ余裕がありますね。
欲しい方は、ます予約。
(直接、来店していただいても多分しばらくは、OKだと思います。)
ちなみに・・・
今現在、売り切れしそうなカラーは、
「うめ」
ですね。
そんで、もうひとつ・・・
実は、1色案内するのを忘れてました。
ははは・・・
工場で確認して気付いたんですけど、
もう1色、ありましたね。
いやはや・・
おかしいと思ってたんですよ。
なんで6色欲しかったのに5色にしたんだろう??
と、6色作ってたくせに、5色だと勘違いしてました。
さらに、その6色目のカラー
気付かすに、先日、シーバス釣りに使ってましたモンね。
やっぱりシトラス釣れるよね。
なんて・・・ね。
とんだ天然ボケです。
そんな感じで、最後の1色
シトラスシャッド(↑写真のカラー)
丸々50個残ってます。
良かったら・・・是非是非。
ではでは。
- 2011/10/04(火) 19:11:46|
- お知らせ
-
-
| コメント:0

みなさんこんにちは。GROOVER’S BENDの桑野です。
ただいま・・であります。
毎年恒例の異国の地での修行から
ただ今、無事帰還しました。
今回も、色々な体験を介して
良い意味での刺激を精一杯感じてきました。
悔しい事、驚き、体の底から沸々と湧き上がる様な感覚・・・
スケールが違う自然 故の奥深さ、そしてあなどれない秘めた力。
異国の地の釣りを介して感じる色々な刺激は、
今回も確実に私の感性に新しい感覚をもたらしてくれました。
今回感じた感覚=新しい可能性の片鱗は、
更に探求する事でいずれ昇華し、
具現化され私のロッドデザインに反映されるでしょう。
まだ見ぬ可能性を見つける為、
これからも修行あるのみ・・・です!!。
そんなこんなで、又次回。
寝ても覚めても 釣り、釣り、釣り。
ではでは。
- 2011/10/02(日) 17:41:27|
- お知らせ
-
-
| コメント:0