みなさんこんにちは。GROOVER’S BENDの桑野です。
今月もギリで公開 GBI月報
今月も例に漏れず 長編となっていますので
トイレを済ませて、
冷たい飲み物なんぞを用意して
そんで、ゆっくりと ご覧ください。
最後にこの場を借りて
編集でお世話になってます
津福今町電影研究所 のケンケン大佐。
河口湖でがんばってる 投稿マニアの佐々君
に スペシャルサンクス!! です。
ではでは。
スポンサーサイト
- 2012/08/31(金) 23:00:08|
- 動画
-
-
| コメント:0
みなさんこんにちは。GROOVER’S BENDの桑野です。
いきなりですが
今週末の営業時間のお知らせです。
今週末の営業は
9月1日(土) 所用で 臨時休業
2日(日) 通常通り営業
3日(月) 所用で 臨時休業
と、なってます。
土曜と月曜が所用の為お休みとなります。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。
そんで、
今日の動画公開ですが、23時位に公開予定です。
良かったら見てやってください。
ではでは。
- 2012/08/31(金) 20:39:03|
- お知らせ
-
-
| コメント:0

みなさんこんにちは。GROOVER’S BENDの桑野です。
今日は、台風14号の余波・・・
早い話 荒れ気味の北山湖を満喫でした。
ちなにみ↑ TDスーパークランクでの1本。
そんで↓

BIGバドでの1本。
とにかく、面白かった・・・そういう事を言いたい訳ですよ。
荒れるとアングラー的には心が荒みがちになりますが、
バスちゃん的には、アグレッシブだったりしますんで、
意外にも捨てたモンじゃない訳ですよ。
まあ、リザーバーだから強風でもギリ楽しめるるんですけどね。
とにかく、秋の気配の北山は面白い!!
と言う事で、
ではでは。
- 2012/08/30(木) 20:44:13|
- バスフイッシング
-
-
| コメント:0
みなさんこんにちは。GROOVER’S BENDの桑野です。
今月もこのタイミングがやってまいりました。
そう、動画公開のタイミングでございます。
今月の8月号もお決まりの
ギリ、ギリ、ギリ公開。
8月31日(金)の公開となります。
今月の月報は夏休み特別拡大版。
・・・・そう。先月よりも更に長いです。
わざとじゃ ないですよ。
気付けば こうなっちゃってるんです。
今月はケンケン大佐と「短くしようキャンペーン」まで布いたんですから!!
「長くなっちゃったモンはしょうがない」
の心で 大目にみてやってください。
ちなみに今月のメニューは、
北研 沖回遊攻略 攻略 実戦編
=早い話、沖で しゃべりながら魚釣りです。
夏の研究発表会
=今年の夏の研究課題 BIG BUD の研究発表会
早い話、 バドをつまみに しゃべりまくり・・・です。
佐々一真 ライフ ゴーズ オン 夏の拡大スペシャル
=自主投稿お宅のお馴染み 我らが 佐々一真。
今回は、2つのフイールドである意味 やらかしてくれます。
の3本立て。
佐々君のが長すぎて(私のはもっと長いのですが・・ここは一応)
余裕の1時間オーバーとなってます。
なんで、ライフ ゴーズ オンは、番組中にリンク張って飛ぶ形式となってます。
ご注意ください。
昨晩、津福今町電影研究所で夜中までケンケン大佐と
あーでもない、こーでもない的な事をやっとったんですが、
おかげさまで公開の目処が立ちました。
今回は、重すぎる1時間オーバーの3本なので覚悟してご覧くださいね。
私の意見なんですが、特に、
今月の佐々一真・・・私的には非常に面白かったです。
この”やらかす系”のセンスは、多分 天性のモノ。
今後の成長を考えると・・・期待できますね このキャラは。
多分、ライフゴースオンシリーズの
今までの最高傑作。
今回のライフ ゴース オン 是非ご覧くださいね。
ではでは。
- 2012/08/30(木) 08:00:15|
- お知らせ
-
-
| コメント:0
みなさんこんにちは。GROOVER’S BENDの桑野です。
いきなりですが・・・
週末情報 です。
今週末 (9月2日)は、北山湖にて
お馴染み 30歳以下の若人による若人の為トーナメント団体
U-30
のファイナル&エキシビジョン大会が開催されます。
このエキシビジョン大会は、
上位11名で戦われるファイナル戦と併催して行なわれる
誰でも、何歳でも出場OKのトーナメントでして、
ただ今、参加予約中だそうです。
U-30エキシビジョントーナメントの受付、参加方法等は、
U-30ブログ↑こちらをチエックしてください。
ちなみに、先日、U-30の代表 松金君が
遊びに来て、

そんで、エキシビジョン大会の協賛で
ハブリアクターを奪い取られましたんで
きっと、上位??ジャンケン大会??とちらかには出るはずですよ
MO-SAシリーズのベイトミドストカスタム ハブリアクター。
話は戻りますが、
9月2日は、北山湖で心の底から楽しんじゃってください。
ではでは。
- 2012/08/29(水) 17:15:03|
- お知らせ
-
-
| コメント:0

みなさんこんにちは。GROOVER’S BENDの桑野です。
ここ数日、九州北部は仮面ライダーで言う所の
V3的ロケーションにありまして・・・
V3ロケーションって なに?・・・ですか。
早い話、ダブルサイクロン・・・ですよ。
この場合は、1号と2号ではなく
14号と15号ですが・・・。
このロケーションは、巻き巻き
特にサーフェース~サブサーフェースには
ハナマル級のベスト環境。
故に巻き巻き行かにゃあイカンでしょう!!。
と言う事で、朝一の仕事を終らせて9時頃から
ビックバド片手に 巻き巻き 行ってきました。
そんで、このダブルタイフーン効果が効力を発揮しやすいロケーションと、
秋のポジションのクロスオーバーポイントでコールアップしてきたのが
↑このデカバスちゃん。
久々・・そう久々 心が震えた・・ 超巨大空母級 です!!。
この1本にたどり着くまでに紆余曲折あっただけに・・・感無量な1本でしたね。
今日の攻略を始めた時点では
正直、夏のロケーションだと思い込んでたんですね。
だから、ダブルタイフーンの効力が発揮されやすい条件と
夏ポジのクロスオーバーのチエックに時間の殆どを費やしちゃた訳です。
結果的に、この考え方自体がズレズレだった訳で・・・
故に このロケーションでは、完全に無反応。
一度は、頭の中に?が並んで、
だめだこりゃ 状態にまで陥りましたモンね。
そんで、最後に何となく「ピン」と来て、
そんでチエックした 秋ポジとのクロスオーバーで バフッ な訳ですよ。
この瞬間、頭の中のに並んだ?が吹き飛び
ミッションコンプリートの文字がハッキリとイメージできました。
いやはや・・・危うく絶好のタイミングにノリそびれる事でした。
思い込みは・・特ならず・・ですな。

ちなみに、↑
今現在のver5.0.
最初は・・・メッキだったんですが
3回ボディが割れて 補修、補修の繰り返し
今じゃ、こんな感じです。
思い起こせば、開発終了宣言後も
北山湖やオカッパリで引き倒してましたモンね。
でも、このくらい巻いて巻いて釣りまくらないと
本当の性能は見えてきませんから・・・
ある意味、探求ですからこうなる事が当然です。
そんなこんなで、
「ver5.0・・・やっぱ後半はコイツだな」
なんて、そば屋の店主が自分のそばを褒めるような・・
そんな事を口ずさみながら
変に納得した AM11:00でした。
水面最高!!
巻き巻き最高!!
ではでは。
- 2012/08/29(水) 16:23:00|
- バスフイッシング
-
-
| コメント:0

みなさんこんにちは。GROOVER’S BENDの桑野です。
昨日のGBツアー第4戦 ファイナルコンペディションを終了し、
GBツアー2012のアングラーズ オフ ザ イアー ・・・
つまり、かっこよく言うところの
A.O.Yが決定しましたのでお知らせします。
今年のA.O.Yは、
第1戦 32P
第2戦 42P
第3戦 50P
第4戦 48P
トータル 172Pで
神谷毅 選手に決定しました!!。
ちなみに・・
↑神谷選手 AOY&3位 ダブルゲットの図。
今回の第4戦で3位入賞が決めてとなり
混戦の中から抜けだし、
結果、2位との差を5ポイントつけての
A.O.Y受賞となりました。
神谷選手 おめでとうございました。
ちなみに・・・
年間成績は、↓
GBツアー2012 年間成績をチエックください。
1年は、本当に早いもので・・・
この前、第1戦が始まったと思ったら
もう終ってますからね。
年間成績のデーターを見ると
本当に多くの選手のみなさんに参加していただいていることを
再認識します。
色々といたらない部分は、数多くあると思いますが、
みなさんが心から楽しめる場を提供したい
と言う気持ちに 一分の揺るぎもありませんから・・・
これからも より良い大会を目指し 精進していきたいと思います。
これかもよろしく!!・・・と言う事で
次節 GBツアー2013で また お会いしましょう。
ではでは。
- 2012/08/27(月) 21:22:11|
- バスフイッシング
-
-
| コメント:0

みなさんこんにちは。GROOVER’S BENDの桑野です。
今日は、2012年度GBツアーの最終戦
ファイナルコンペデョン2012 の開催日。
今回の第4戦は、29艇の参加で、
台風接近で秋の雰囲気が漂い始めた北山湖を舞台に開催されました。
今回の最終戦を制したのは、

BIGフイッシュ550gを筆頭に5本で2500gをメイクした
田中 純一 選手。
田中選手は、
奥南エリアのテインバー、
南湖入り口の2点をベイトミドストで攻略。
3.5g+7LBSラインでベイトミドストをすることで
他の選手が300g台で苦しむ中
効率良くウエイトのあるバスを攻略し、
結果、5本で2500gまでウエイトアップ。
見事第4戦のウイナーに輝きました。
田中選手 おめでとうございます。

第2位は、BIG610gを筆頭に5本で2470gをメイクした伊藤晃選手。
伊藤選手は、奥南エリアのチヤンネルが絡むフラットに
回遊するグッドサイズのバスにターゲットを絞り展開。
ライトリグを駆使し、ひたすら回遊を拾い続け
結果、6時間で5本を引き出し、トータル2470gをメイクし見事2位入賞を果たしました。

第3位は、BIG570gを筆頭に5本で2300gを持ち込んだ神谷毅選手。
神谷選手は、プラで発見した 陣の内エリアの入り口付近の
3~4mレンジに溜まったシャローサスペンダーをターゲットに釣りを展開。
アンダアーショットのステイで300g平均の群れの中から
GOODサイズを引き出し5本で2300gまでウエイトアップ。
見事3位入賞を果たしました。

第4位は、BIG500g 5本で2190gを持ち込んだ島川大輔選手。
島川選手は、北湖のDEEPクルーザーをターゲットに釣りを展開。
フラットエッジに回ってくるDEPサスペンダーを
レグワームのアンダーショットで攻略し、トータル2190gをマーク。
4位入賞を果たしました。

そんで第5位。
5位は、BIG540g5本で2100をメイクした片渕智裕選手。
奥南エリアで、アライブシャゥドを使用したダウンショットの
ステイフイッシングを展開。
トータル2100gをメイクし、見事5位入賞を果たしました。
上位入賞のみなさん おめでとうございました。
そして、今回の第4戦に参加していただいた選手のみなさん
おつかれさまでした。
今回の第4戦で今年のGBツアーは、全日程を終了しました。
本当にたくさんのみなさんに参加いただきました。
心から感謝申し上げます。
ありがとうございました。
来期スタートの
GBツアー2013で、みなさんとお会いできるのを楽しみにしています。
ではでは。
- 2012/08/26(日) 20:08:47|
- バスフイッシング
-
-
| コメント:0
みなさんこんにちは。GROOVER’S BENDの桑野です。
明日は、いよいよGBツアーの今シーズンを締めくくる最終戦
ファイナルコンペディション2012の開催日です。
明日の優勝は、誰の頭上に輝くのか?
そして、A・O・Yの行方は・・・
ウ~ン 非常に気になる・・
気になるのは・・・私だけ??
と、言う事で
参加者のみなさん、優勝目指してかんばってください。
みなさんの活躍、期待しています。
続きまして 業務連絡です。
明日は、GBツアー運営で終日 北山湖 ですので
明日のショップの営業はお休みとなります。
ご迷惑を おかけしますがよろしくお願いします。
ではでは。
- 2012/08/25(土) 22:53:35|
- お知らせ
-
-
| コメント:0

みなさんこんにちは。GROOVER’S BENDの桑野です。
今日は、久々ぶりの 完全OFF と言う事で・・・
北山湖に釣りに行ってきました。
ここんとこ、開発のテストや動画撮影でドタバタしてたんで・・・
目的無く釣りをするのは、本当に久ぶりな気がします。
そんなこんなで、1日
どっぷりと・・そして純粋に釣りを楽しんでみました。
そんで、何をやったのか??
と言うと・・・
クルクルでとりあえず回遊と戯れまくり、
そしてイブニングは、バド引いて遊びました。
・・・・。
冷静に考えると、
この前までの”探求”の続き みたいな事やってしまってますね。
心から楽しむために選んだ事なんですが・・・
宿命みたいなものを感じるのは私だけでしょうか??
とにかく、
巻いて、巻いて 巻きまくりました。
そんで飛び出た

今日の最大魚 ちゃんです。
やっぱ、バドに出ると 高確率でこのサイズが混ざりますね。
結構 数も出るし、そういった意味では
北山湖でもバドはアリなのかもしれない・・・
そう感じた、桑野でございます。
ちなみに、今回使ったのは
ハイピッチ高機動モデル VER5.0
リザーバーでは、5.0 良い感じです。
ではでは。
- 2012/08/23(木) 22:32:53|
- バスフイッシング
-
-
| コメント:0

みなさんこんにちは。GROOVER’S BENDの桑野です。
今日は、ジギング鬼教官へとジョブチエンジして
生徒達を引きつれ 玄界灘にGO!!してきました。
今回のジギング実習でお世話になったのは
唐津港を基点に運行する玄界灘の遊漁船 武尊 (タケル)さん


全長 57FTの玄界灘では多分 最大サイズ の長さを誇る遊漁船です。

乗ってみて感じたんですが、
とにかく広く、そして早い・・・それも非常に です。
キャビンや、トイレ、そんで寝室まで完備している
装備の良さには 正直 脱帽でしたね。
ちなみに・・・
タケル HP詳しくは↑コチラをチエック!!

この武尊さんんにお世話になって
今回、学生諸君の体験&気合入れ企画
玄海 JIGING BOOとキャンプは開催されたのでした。
↑ちなみに、片舷 10人でのジギングの図
・・この人数は若干やりすぎな感じはしますが、
それでも出来てしまう・・・57FTは伊達じゃありませんな。
まあ、そんな感じで 1日 鬼教官に徹した訳ですが・・・
今回の若人達は、予想より根性が入っているようで・・

夕方前でもこのスピードを保持できていたのには、関心でした。
ちなみに・・次の日は多分 腕が上がらない状態になったはずですよ・・多分。
まあ、それも経験だからね。

そんな、感じで 夕日が海に沈むのを確認して 今日の演習は
めでたく 終了 となりました。

今回 参加の 若人達
それぞれの顔にやりきった感がにじみ出てて
良い表情です。
今回の若人達は 想像よりも気合が入ってて
正直、見てて 気持ちよかったですね。
「よくやりきった!!若人達よ。」
と心で呟いたPM7:00過ぎの鬼軍曹なのでした。
ではでは。
- 2012/08/21(火) 22:06:09|
- ソルトウォーター
-
-
| コメント:0

みなさんこんにちは。GROOVER’S BENDの桑野です。
今日は、↑佐々君のどアップから始まりです。
佐々君と言えば・・2011年のGBツアーAOY・・・
そうです いよいよ開催が迫ってるんですよ。
GBツアー2012の第4戦。
今年は、8月26日に開催。
そんで、ただ今、参加予約受付中です。
第4戦は、1名乗船のみの個人戦。
バックリミット5本の総重量で争われます。
エントリーフィーは、1名 4000円
第4戦の5位までの表彰と、合わせて AOY(年間)の表彰が行なわれます。
参加予約は、8月24日いっぱいまで・・
つまり来週の金曜日までです。
参加予約がまだの方は、お早めにエントリーお願いします。
みなさんのエントリー 心からお待ちしております。
ではでは。
- 2012/08/18(土) 19:28:20|
- お知らせ
-
-
| コメント:0

みなさんこんにちは。GROOVER’S BENDの桑野です。
朝7時を待たずに目が覚めてしまう
そして気付いたら巻き巻き しちゃってる
私だけ?・・・
と、先日に引き続きタイタ的ノリで1日がスタートでした。
そんで、↑今日のファーストバイト。
小振りですがプリプリのセクシーボディでした。

そんで、↑ 最大魚は、この子。
VER4.0以降 ボディコンディションが良いバスを
高確率でフローできている事に ある意味 確信と言う2文字を感じています。
バドの魔法効力期間はロスタイム・・と言うか?
ある意味 終了のホイッスルは吹かれている状態だと判断してまして、
タイミングは、すでにその後に訪れるウエイクのタイミングへと移行しているんだと
そう感じてます。
そんな中でも 結果を引き出せる ν北研バドver4.0以降のモデルは、
ウエイク系のレスポンスも合わせて高い事を意味してるんだと思いますよ。
この4.0以降のモデルを、オートマチック系魔法のハイシーズン・・・
つまり、回復~梅雨明け後1週間 の期間中に
実戦投入してみたい・・・そう心から思いますよ。
多分、かなり良い感じで魔法の引き金を引きまくってくれるでしょう。
そう期待しつつ・・・
今日の釣行を持ちまして 今期のバド探求会は、終結としよう・・そう思います。
正直、今年の探求は、久々熱くなりました。
やりきった感もMAX 正直満足です。
ここから先は、今年のテーターを 数値化して、
そんでべ-ス等のバラツキ、性能差等を探求して
ver4.0を本当に搭載すべき機体の選別に入ることにします。

ちなみに・・・
↑ こんな感じで、各ベースを解体して、細部まで検証。
ベースとして、複数ある新型の中からどの機体を選ぶのか?
の検証に突入している訳ですね。
探求した結果を高次元で反映させるには、
素材にも拘る必要 大 当然そうあるべきですもんね。
実釣データーからの逆算で
その性能を反映させれるベースはどの機体なのか??
ある意味 イジイジお宅の 夏は続きます。
巻き巻き最高!!
水面最高!!
ではでは。
- 2012/08/18(土) 19:13:24|
- バスフイッシング
-
-
| コメント:0

みなさんこんにちは。GROOVER’S BENDの桑野です。
今日は、朝1時間強の時間ができたので・・・
数十分でも「巻ければ楽し」の精神で
チョコッと巻き巻き行って来ました。
そんで、巻き巻き始めたら
違和感が・・・。
そんで直感するんですね
愛用のTD-Z103Pが風邪を引いたんだ・・と。
いやはや・・・
釣具屋で、そんで、ある程度リールに詳しいと自負してるんですが・・
医者の不養生・・・じゃなくて 釣具屋の不養生です。

このTD-Z、TD-X103Piと並び私が巻き巻きで愛用している
「1回転を大切に巻ける」といった
巻き巻きリールに求められる最も大切な性能を持ったリールです。
近年、最新型のリール達も このリールのニュアンスを再現する方向で
開発されている程でして・・
(私の勝手な思い込みかも??でも多分確実に意識されてます。)
未だにこのリールをこの「1回転を・・・」
という部分で凌駕しているリールを残念ながら私は知りません。
故に、古くてもこのリールを使う訳なんですね。
如何せん 廃盤から10年以上を経たシリーズなので
パーツの供給がすでに一部終了してまして、
故に、ハード面を壊さない様に使わないといけないリールなんです。
なのに・・・危うくやる所でした・・。
ここが壊れると判っているのに・・・です。
限りある財産 故に 注意しないとですね。

ちなみに・・・
TD-Z、TD-X103Pi共に
最も弱い部分は、↑
この写真に写っているレベルワインダーの軸部分
Xに溝を切った ウオームギアという部品です。
この部品の左右のギアエッジが欠けることで
レベルワインダーが動かなくなる&ハンドルが重くなります。
そんで無理に回すと・・・THE END です。
ちなみに、その原因は、写真中央の丸い円筒部品の中にある爪の稼動不良。
この稼動不良は

↑フレームの内側にこびりついた藻類のカス・・・コレが原因で起こります。
本来、円筒パーツの中で爪はオイルの潤滑で
方向を変えながらクロスギアーの溝を捉え続けています。
その爪の潤滑が この藻類のカスがオイルに混ざる事で損なわれ
稼動不良を起こし、ギアー本体を傷つけるんですね。
意外にも、この汚れ・・・つまりメンテナンス不良でアルミ製のギアーは欠けてしまうんです。
この事を理解しておきながら・・・気付けば↑の状態ですから・・ね。
不養生・・・まさに文字通りです。
初期の挙動に気付いてよかったです。
そんな経緯で オーバーホール。
そんで、TD-Z103P 復活でした。
定期的にメンテナンス・・・大切です!!。
正直、当たり前の事を再認識でした。
ではでは。
- 2012/08/17(金) 16:57:46|
- バスフイッシング
-
-
| コメント:0

みなさんこんにちは。GROOVER’S BENDの桑野です。
先日、アナハイムから届いた4機のうち残りの2機が
本日、ロールアウトいたしました。
昨日までのデーターを元に
更に改良を加えた ν北研バドVER4.3 ↑
& ν北研バドVER4.3(3) ↓ です。

4.3の基本理念は4.1を継承。
各パーツの線径や外径、そしてセットバック値を更に追求してみました。
特化モデル・・これが4.3です。
そしてその亜種
ホワイトベースの4.3(3)は、リアのブレードハンガーの限界点を見極める為の
ハイセットモデル。
つまり、探求は最終的な調節に入ったと言う事ですね。
ちなみに、

今回の4.3のロールアウトを受けて
まもなく VER4.0&4.1(↑)は、退役となります。
なにせ、釣果=結果を引き出した完成品は完璧な形での設計図。
つまりマスターモデルなんです。
紙で残すよりも立体で残した方が、データーとしてより確実ですから・・
故に、マスターモデルは 壊れるまで使い倒しては いけないのであります。
まあ・・4.0は そういっても半壊状態ではあるのですがね。
とりあえず、各 探求点の その位置での結論 はデーターとして残しとかないと・・
ですモンね。
故に4.3への性能の継承を確認したら殿堂入りです。
ご苦労さんでした 4.0&4.1.
そんで、今後の活躍を期待しているぞ!!
4.3シリーズの諸君。
と言う事で・・・近々に4.3試食会開催ですね。
ではでは。
- 2012/08/14(火) 20:54:06|
- バスフイッシング
-
-
| コメント:0

みなさんこんにちは。GROOVER’S BENDの桑野です。
今日も、何故か?なぜか夜明けと同時に起床。
そんで、バドの巻き巻き・・・行って来ました。
ちなみに
↑今日の最大魚。
この時期にしては豊満なボディのバスちゃんです。
思い起こせば、このVER4.1の試食会を始めてから
キャッチした殆どのバスが豊満系なんですよね。
その前までは、長さはあるものの 決まってダイエット系だったのに・・・
キャッチ効率自体も上がってるし・・・
ただの偶然にしては 出来すぎ な気がするのは私だけ・・・
と、ダイダ風に締めたところで
今日はこの辺で・・・
巻き巻き最高!!
新鋭機・・・正直 良い感じです。
ではでは。
- 2012/08/13(月) 22:34:32|
- バスフイッシング
-
-
| コメント:0

みなさんこんにちは。GROOVER’S BENDの桑野です。
先日から予約受付してます アライブの北山シャッドカラー
本日、入荷しました。
ご予約いただいている方は、ご都合の良いタイミングでご来店お待ちしております。
そんで、現在の北山シャッドの販売状況は・・・
各サイズ、残り100パックを切ったかな??位です。
残数からの逆算で
多分、今週中に完売となりますので
欲しい方は、お早めに確保お願いします。
なにせ・・・ない袖は触れませんので・・・
あるうちに ぜひ・・です。
ではでは。
- 2012/08/12(日) 20:28:29|
- お知らせ
-
-
| コメント:0

みなさんこんにちは。GROOVER’S BENDの桑野です。
日本人の朝は早い・・・
と言う事で、
昨晩組んだ新鋭機を引き連れて
試食会・・・開催してきました。
ちなみに・・・
↑今日の最大魚。
豊満度ブッチギリの満足サイズです。
もちろん、この子にもVER4.1試食してもらいました。
今日の試食の感じでは、
手前味噌ですが・・
4.1 確実にキマってます!!。
これは、かなりのバランスにたどり着いちゃってる感じですね。
今回の4.1は、4.0に採用した整流用の溝を彫ってないんですが
それでこのパフォーマンスは、行き過ぎな気がしてます。
とりあえず、ν北研バド4.1 良い感じです!!。
まあ、1回の限られたデーターでは判断できないんで
近々に再度 試食会 開催ですね。
巻き巻き最高!!。水面最高!!。
ではでは。
- 2012/08/12(日) 20:22:22|
- バスフイッシング
-
-
| コメント:0
みなさんこんにちは。GROOVER’S BENDの桑野です。
本日、夕方に待望の新型ベースのバドが4機届きました。
この4機の到着を受けまして、我がGBIの新鋭釣具開発機構は、
早速 新型機 ν北研バド4.1&ν北山バド5.0
の製造が開始した次第です。
と、言っても所員兼所長の私一人しか居ないので
私が夜なべして作るんですけどね。
そんなこんなで、ショップ閉店後のPM11時過ぎから
新鋭機の組上げが始まった次第です。

ちなみに、今回導入した 新型バドのベース。
このベースを使い、2つの可能性を探求します。

とりあえず、全てのリグを取り外し、ココから組上げスタート。
BIGバドの組上げは、性能の核となるブレードからの逆算で考えられます。
まず、ブレードありき・・・なんですね。
このブレードの面積、重さ、そして形状で決まる稼動時の抵抗変化。
この抵抗変化にボディアクションがシンクロして、追随する事・・・これが
まず問われる性能なんです。
BIGバドのブレードを外すと判るんですが・・・
外した途端にバドは狂ったように動き始めます。
この事は、ブレードはアクションを抑制しているパーツである事を意味してまして、
無ければアクションはMAXのレスポンスな訳です。
しかし、ブレードは違う方向から見るとギミックの肝・・・
つまり魔法を作り出す部分でもある訳で・・・
故に、無視できない存在でもあるんですね。
故にアクション抑制の抵抗であり、
ギミックの核でもあるブレードからの逆算で性能は追っかけるんです。(持論です)
簡単な逃げは、ブレードを軽く、小さいものを採用すればOK.
これによりアクションのレスポンスは単純に上がります。
しかし、それはギミックの効力を下げて、
それによるアクションの連動性をあげると言った
トータルパフォーマンスを下げる事で見いだすバラアンスでありまして、
魔法効力の低いハイパフォーマンス機体を作り出す事にしか繋がりません。
私が追い求めるのは、
極力 大きな面積で、質量のあるブレードを機軸とした
トータルパフォーマンスでして、
この軸線で現在のバドを探求しています。
と、・・・・話がオタな方向へと行き過ぎてました。
すみません。
話は元に戻って、

↑今までの新型ベースのデーターの集積から導き出した
バランスの進化系。
VER4.1 ν北研バド・・です。
重心を若干セットバックした、
ワイド&ハイピッチモデルですね。

↑そんで、この子が VER5.0.
タイトアクション&ハイピッチを身上とした機体です。
写真では・・・
どこをどういじっているんだか・・・非常に判りにくいですね。
確実にいえる事は、どちらも ほぼ全リグが再設定されいると言う事。
つまり、まったくの別物です。

とりあえず、今回組上げた2機をプラスした
↑この4機で、更に探求でございます。
待っていろ、バスちゃん。
味見させてやるからな。
そんなこんなで、又次回。
ではでは。
- 2012/08/11(土) 23:58:38|
- バスフイッシング
-
-
| コメント:0

みなさんこんにちは。GROOVER’S BENDの桑野です。
今日は、10時頃から用事が立て続けに入ってまして、
そんな日は、せめて朝だけはゆっくり・・・なんて思っておったんですが、
朝6時に不思議と目が覚めるんですね。
そんな経緯で、朝だけチョコっと巻き巻きに行ってきました。
じつに、先日言ってました 新型バドのベース機体が4機、
今日に夕方にアナハイムから届く予定でして、
到着したら直ちに、意地でも組上げたいと・・
そう思っている次第なんです。
その為に、VER4.0をもう一度フイールドで確認しときたかったんですね。
そんな経緯からフイールドにGO!!
そんで巻き、巻きして、バス達にもう一度味見をお願いした次第です。
今日行ったエリアは、前回のエリアより濁りがキツイ エリア。
この条件でもう一度試食会 開催でございました。
そんで、巻き巻き開始。
最初の1時間は、コールアップのスポットが絞り込めずノーバイト。
条件と地形のシンクロを探しながら更に30分でビンゴ!!でした。
新型VER4.0をいきなり小さな水柱が襲いまして・・・
(この小さな水柱こそBIGサイズ登場時の高確率演出。
・・・つまり、デカイ!!と直感した訳です。)
そんで、コーンエフエクトがバットから曲がり
巨大な口が水面から登場。
おお・・やるじゃないか!!
と感心した瞬間、バチッといって16ポンドがブレイク。
(医者の不養生とはよく言ったもので・・
思い起こせば3ヶ月巻きっぱなしのラインでした。)
そんで、その後、その場所で「浮いて来い!!・・バド」と、
水面へと念を送り続ける私、桑野でございました。
しかし、バドは3分以上待つも浮いてこず・・・
この時点でVER4.0の確認作業は中止に追い込まれた
そんな次第です。
コールアップのスポット条件が見え始めた矢先に強制終了。
しかし、ここでやめる訳にはいきません。
巻ける時間は後30分残ってるんですから。
そして、
そう!!我が軍には、もう一つのテスト兵器 マグショートがあるんですから・・。
そんな理由で、マグショートにシフト。
そんで、コールアップ条件であろう地形をトレースすると
ロスタイム突入ギリで↑のバスさんが味見してくれました。
実に、この子には、何となく可能性を感じてまして・・・
何度も書きましたが、化けそうな気がしてなりません。
そんで、その予感は、回数を重ねるごとに確信へと変化している
そんな感じなんです。
キットこの子は、化けます・・・多分。
話は戻って・・・
この1匹に気をよくして、ふと目線を沖に向けると、
なにやら白い物体がポコッと浮いてます。
そう、先ほど切られたバドが再浮上してました。
「さすがバーブレス!!そんで、よく浮いてきれくれたバド!!」
徐々に運がこちらに向き始めている事を感じつつ、
ロスタイムには突入してるんですが、
公式発表のロスタイムを10分とコールして
、再度テスト開始!!。

そんで、飛び出しました・・・
↑このバスちゃん。
ロスタイムにもう1本を追加して今日のマキマキは終了。
正直、満足でございました。
なにせ、ラインブレイクの段階で負け試合でしたから・・
今日、再度 試食会を開いてみて感じたことなんですが、
ダメダメだ・・・と感じた時点から考えれば
確実に攻撃力が増してます・・・ver4.0.
この4.0の改造方針は、やっぱり合ってるんだ・・・
そう再認識した、午前8時45分でございました。
巻き巻き最高!!
水面最高!!
この方向で、VER4.1 &5,0 を一気に新造だ!!
ではでは。
- 2012/08/11(土) 21:58:52|
- バスフイッシング
-
-
| コメント:0

みなさんこんにちは。GROOVER’S BENDの桑野です。
おまたせしました。
沢山のお問合せをいただいてます
GBI月報 6月号で紹介しましたベイトミドストの専用機
「MO-SA ハブ リアクター」
いよいよ8月13日より 予約受付を開始します。
興味のある方はお気軽にお問合せくださいね。
みなさんからの お問合せ 心よりお待ちしております。
高比重ラインを振る&ブランクパワーの有効活用
から生まれる その可能性は、目からウロコものです。
ハブリアクターを介して まだ見ぬ世界を
ぜひ体感ください。

MO-SA ハブ リアクター
ソリッドリンク/ソリッドチタンワイヤードブランク
6フィート9インチ+
ACS ダウンロック EVA セパレートグリップ
(リア長 26.5cm)
オールチタンSIC マイクロガイド 搭載
(TOP 4.5mm #2 3.5~ バット KW5.5 12個仕様)
価格 49000円


興味のある方は、お店にサンプルを用意してますので
是非一度触ってみてください。
そんでもって
GBI月報3月号ハブリアクターの開発コンセプトは、↑
GBI月報6月号実釣データーは、↑
を ご覧くださいね。
ではでは。
- 2012/08/08(水) 23:05:05|
- お知らせ
-
-
| コメント:0

みなさんこんにちは。GROOVER’S BENDの桑野です。
昨日から取り組んでいる新型ベースを中心としたイジイジ探求の旅。
今日は、前回の完敗を踏み台に試行錯誤した新作達の試食をしてもらおうと
午前中の数時間 フイールドへGO!! してみました。
前回ダメダメだった新型ベース。
新型のあるべきポジションを正直無視してました。
旧型には旧型なりの、新型には新型なりの持って行き方があるんだ!!
これを基本理念に 再度 新型のあるべき姿・・・つまり伸ばすべき性能を
再検討した次第です。
それによって生み出されたVER4.0.
考え方の方向性が合ってるんだったら
バスがバイトと言う形で答えてくれるハズ。
そんな考え方で、バスに味見してもらいました。
ちなみに・・・↑1本目。
駆逐艦級ですが、ナイスボディのバスちゃんです。
この1本目のバイトで「おや?」っと感じたんですね。
この 「おや?」は、すなわち「前回とは明らかに違うじゃないのか?」
と言う希望的観測を含んだ期待を表しています。
早い話が、「キモを捕らえられてるんじゃないのか??」と言う淡い期待ですね。

そんで、↑この1本を手にした頃には、期待は確信へと変化していた次第です。
まあ、この1本の激しいファイトのおかげで
テストショットは機体底部から浸水。
つまり試食会はゲームセットとなってしまったんですが・・・
データー的には十分すぎるモノを取る事ができましたんでOKです。
多分この方向で性能を伸ばす事を探求すれば、
ゴール地点は必然的に見えてくるでしょう。
その方向が明確になっただけで探求の旅は大きく前進です。
あとは、この方向で突き進み、
新型が他のモデルを凌駕できる
守備位置での高次元のバランスを目指すだけ。
モヤに隠れていた頂上がモヤが晴れ垣間見れた・・そんな感じですね。
持っていくべき場所がハッキリしたんですから
更にイジイジ・・・そして突き進むのみ!!です。
話は、若干横道にそれますが・・・
冷静に気が付けば、私は、新型を1機しか保有してません。
旧型は貴重だから・・・と言いつつ 10数機は軽く持ってるのに・・・
今回、新型イジイジの叩き台となったケンケン丸1号は、
イジイジの頻度が激しすぎて すでにかなり来ちゃってますし・・・
これは、新型の導入を検討しなければいけませんな・・・。
早速、明日 新型の確保に動きましょう。
そんで、複数の試作を連携してテストする事で
目指せ、目標の頂を!!・・・です。
話は長くなってますが、話は更に展開です。
新型ベースがバスからの攻撃により
短期哨戒任務についた事を受け、
次の探求案件 試作№3 マグショート を突き詰めてみました。
実は、このマグショート、この子も前回の実戦で
ダメダメの烙印を押されてまして・・・
そこから再検討したVER 2.0が作られた次第です。
この マグショートは、世界のパチルアーに名を連ねる
日本で過去に1回だけ販売された 海賊モデル「マグナムバド」をベースに
その性能を更に引き出す事を目標として作られた
パチベースのイジイジモデルです。
このマグナムバド・・本家とはまったく関係ないパチなんですが、
その性能は折り紙付。
パチとは思えないバランスのルアーなんですね。
ただ・・
その図体のデカさから来る トロさ加減 故に
爆発の条件が限定されてしまうんです。
本当は、大きな波動力を持ったイケてる性能の持ち主なんですが・・・
大きな図体故にピッチが上がらない。
そのピッチの遅さがバスの見切りを引き起こしてしまうので
限定した条件でのみ爆発力を発揮する機体となってしまってるんです。
その足枷と言いましょうか??
限定条件をクリアーにする方向に機体を持って行ければ
確実に使えるルアーとなるハズなんです。
故にイジイジの方向は 目指せ、残像効果となる訳でして、
その方向での探求が、ショート化と言う可能性に
現在たどり着いているんですね。
そのマグショート ver2.0 思う存分 バスに試食していただきました。

↑そんで 飛び出した 戦艦級です。
この子も、確実に追い求めるべき性能の位置を捕らえ始めれてる・・・
今日 巻き巻き した感じから そう感じてます。
なにせ、前回のスローモーション状態から
確実に脱却してましたモンね。

このマグショートは、完成さえすれば
他のバトとは戦略的に異なる守備位置となるので
確実に武器になります。
ゆえに、コイツも探求なのですよ。
前にも書きましたが・・この子は正直、化けますよ。
私はそう直感してます。
今期のバドシーズンはすでにロスタイムに突入してまして・・
そんな中、強引にで開発を続けてしまっている部分は否定できませんが、
あきらめるな!!ロスタイムギリギリまで!!
と、いう事で イジイジは続きます。
ではでは。
- 2012/08/08(水) 22:51:16|
- バスフイッシング
-
-
| コメント:0

みなさんこんにちは。GROOVER’S BENDの桑野です。
おまたせしました。
アライブシャッド2012 GBIカスタムカラーシリーズの最後の1色
北山シャッド2012ver
いよいよリリースです。
昨年ファーストリリースさせていただきました
晩夏~初冬、そして早春の北山湖においてのクローザーカラー
北山シャッド。
今年は、3インチ & 4インチの2サイズ構えで
各400パック リリースさせていただきます。
3インチ、4インチ 共に 1パック 680円
予約開始は、8月10日(金曜日)より
完全早いモン勝ち方式で 予約受付させていただきます。
みなさんからの ご予約 心よりお待ちしております。
ちなみに・・・
今年の2012VERは、昨年のファーストからの比較で
以下の部分を再検討&再調節しました。

まず、ネオンの発色。
コアのブルーネオンの彩度を昨年よりも更にUPしました。
(上 2012VER 下 昨年モデル)
これにより、コア部分の光線透過率は低くなり、
逆に光線の反射率は向上しています。
そんで、

逆に、ボディのベースカラー ミルキーホワイトの光線透過率は上げてみました。
(左 2012VER 右 昨年モデル
・・・・若干なので写真では判り難いんですが、
現物ははっきりと判るくらいの差になってます)
つまり、光が若干ですが透過しやすくなった訳で、
これにより、よりコアとの相乗効果から生まれる
このカラーのメインギミックがより発揮され易くなってます。

更にハイライトでの反射発色。
(左 2012VER 右 昨年モデル)
この部分は、逆に昨年よりも抑えてみました。
この3点の相乗効果で このカラーのギミックの発動効率は確実に変化しています。
現場で使い倒して、そんで感じた「ココがこうだったら更に・・・」といった更なる欲望。
その欲望をオリジナルカラーからのローテーションを視野に入れた形で改良・・・
つまり、追っかけ探求の結果をベースにバージョンアップした
その答えが 北山シャッド2012VER なんですね。
自信があるから・・・
と言うか、私が欲しいから・・・と言う理由で
あえて 3in&4in の2点構えでのリリース!!。
このカラーの持つギミック
そして活用性の高さを・・・是非 現場で体感してください!!。
アライブお宅 自信のカラー 北山シャッド どうぞよろしく・・・です。
ではでは。
- 2012/08/07(火) 17:33:11|
- お知らせ
-
-
| コメント:0

みなさんこんにちは。GROOVER’S BENDの桑野です。
今月号のGBI月報 沢山のみなさんに見ていただけてるようで
ありがとうございます。
今回の動画・・・北研で紹介した
クルクルJIGヘッドについてのお問合せを沢山いただきまして・・・
そういえば、JIGヘッドの作り方等の説明が抜けていたことに
気付いたアラフォーのおじさんです。
と、言う事で
解説!! クルクルJIGヘッドの作り方
始まり、始まり~っ。
ます、↑のブツが そう クルクルJIGヘッド。
今回紹介した釣法は、ブレードのバイブレーションを伝達・・
と言う部分がキモの一つだけに、できれば ショートシャンクがいい訳でして・・
ショートシャンクとなる完成品としては、
中々売ってない・・と言うのが正直なところでして・・
結果、作ったほうが早い・・と言った結論から
私は自作してます。
まず、用意するのは、
基本となるJIGヘッド。
デコイのVJ74がいいですね。

この74は、ゴムのストッパーが取り付けてあるのですが、
この最上部・・つまりアイに使い部分を5~8mmほどカットして取り除きます。
(写真はすでにカットしたものです。)

あとは、
特殊コーティングしたビーズハブ(1個19円)×2
クルクルスイッシャー (1枚80円)
ワームストッパー (カハラジャパンのがGOOD)
を用意して
写真↑の順で装着して完成。
非常に簡単です。
重要なのは・・
JIGヘッドのフックサイズ
JIGヘッドの下処理(ゴムストッパーの除去)
そんで、
ビーズハブのコーティング
プロペラのサイズと材質
この位かな??。
材料さえそろえば誰でも簡単に組み立てられるんで
是非チャレンジしてください。
ちなみに・・
私のお店の在庫は、全部売れちゃって現在ソールドアウト状態です。
次の入荷が10日(金)ですんで、それ以降であれば 多分パーツはそろってますよ。
他店でも売ってる??と思いますが、
もし手に入らないようだったら ぜひぜひ です。
では、クルクルJIGヘッドでGOOD FISHING!!
使いこなせば・・・正直釣れますよ。
ではでは。
- 2012/08/07(火) 15:48:50|
- バスフイッシング
-
-
| コメント:0

みなさんこんにちは。GROOVER’S BENDの桑野です。
昨日作り上げた新型の改造モデル・・・
コイツのご機嫌をバスに伺いたくて
早朝に巻き巻き 行ってきました。
今日は、9時に所用があった為
2時間チョイの超ショートでしたが、
時間が許す限り 巻き 巻き 巻き だった次第です。
そんで、結論。
完全にスカされました・・新型。
約2時間巻き倒して 4バイト ノーフィッシュ。
更に・・・
完全に出ない事を確認し、
「一応、旧型を入れてみるか・・」
と旧型にチエンジすると 数分で
↑のバスがお出まし です。
正直「・・・・・。」って感じでした。
まあ、今日の条件に新型がシンクロできなかった・・・
それだけなんですが、
このデーターは、新型、旧型はまったく別物だと言う事を
物語っている訳でして・・・
新型は、その活用用途をもっと明確する必要があり、
旧型とは違うベクトルでの活用を考えるべきなんだと言う事を意味しています。
もっと ピントを絞って”伸ばすべき方向”をよく吟味しないと・・・
再認識でした。
ちなみに・・

イジリ過ぎでしょうか??
約2時間の使用でボディの癒着面からクラックが入りました。
まあ、この位・・・イジイジお宅には問題なし なんですけどね。

そんで、今日のデーターを元に
修復&再度イジイジ。
VER4.0のアウトラインが出来上がり でした。
今日感じたことを最大限 加味した
新型はこの方向で伸ばすべき 的仕様の4.0.
また、近々にバスに味見してもらいに行かないとですね。
ではでは。
- 2012/08/06(月) 20:39:53|
- バスフイッシング
-
-
| コメント:0

みなさんこんにちは。GROOVER’S BENDの桑野です。
昨晩・・・個人的に盛り上がってしまいまして
そんな関係で、例の新型バド 更にイジイジしてみました。
↑の写真が今現時点の最新型。

フロントは、こんな感じ
そんで、

リアは、こんな風になってます。
実際の現行からは かなり変わってるんですが・・・
写真じゃぁ 判りにくいですよね。
とりあえず、このモデルで、近日中にバスに感想を聞いてくる予定です。
ちなみに・・・

勢いで、こんなのも作ってみました。
世界のパチシリーズの名作
マグナムバドベースの マグショートです。
この頃、思うことありまして
その改善策が昨日ふとしたタイミングで頭の中に浮かびまして・・
そのまま勢いでキンコンカン・・の結果がコイツです。

サイズを比較すると どういった意味なのか??が垣間見れますよね。
意外にも・・・こういつは化けるかも??
そう感じてます。
昨晩は、この他にも
HT2ベースや、なんやら 作り続けまして・・・
創作意欲に火が付くと自分自身でも思うのですが
正直 手が付けられません。
いい加減にしないと・・・ですね。
とりあえず、バスに聞く準備は完了。
あとは、バスに聞いてから、そんでキン、コン、カン です。
ではでは。
- 2012/08/05(日) 20:01:13|
- バスフイッシング
-
-
| コメント:0

みなさんこんにちは。GROOVER’S BENDの桑野です。
今日は2回目の更新でございます。
勢いで 新型ベースからの改造に取り掛かってます。
ちなみに、今現状の新型ベースは↑こんな感じ。

魅惑のピップラインはこな感じ

ちなみにフロントは・・こんな感じでございます。
良く見ないと判りにくいんですが・・・
結構 細部まですでに改造してます。
今現在は、このスペックが現状の到達点でして、
このスペックで、今 感じている事は、
良い所
○水に絡みつく波動感がチャーミング
○プラの肉厚=バランス自体が違う部分
=まったく別物=ローテーション用として活用可能
○音質自体がオリジナルと異なる部分
○高速に強い
悪いところ
○アクションのキレが・・・な感じ
○低速のレスポンスに疑問を感じる??
○ボディバランスが根本的部分で??な感じ
といった感じでしょうか?。
この子は、もっと、もっと伸びますよ。
旧型とは別の方向で・・・ね。
すでに、新型モデルの分析は、ほぼ終ってまして、
ココをこうするべき・・・的な方向性は見い出せてます。
故にここからは ダイナミックに個々の可能性を伸ばしてみて、
そのバランスをどうするか??を考える作業に没頭です。
このブログを書き終ったら、
早速、写真の状態からイジイジスタートでございます。
ちなみに・・・

本日、私の心で昇華した
旧型ベースの北研バド。
スペック3が長期の哨戒任務に付いた為に、
その後、オリジナルをベースにイジイジが展開されまして、
最終的に↑の仕様で決着でした。

正直、このバド、何回バラして組みなおしたか??
記憶にないくらいイジリ倒してまして・・・
その証拠にボロボロ。
&やりすぎで ↑背中・・・割れてます。
1個のベースでやりすぎな感は否定できませんが・・・
いまや、旧型のベースは貴重品。
この位 大事に?? しないとですね。
そんな感じで、今夜は納得できるまでひたすらイジイジ。
ではでは。
- 2012/08/04(土) 20:41:49|
- バスフイッシング
-
-
| コメント:0

みなさんこんにちは。GROOVER’S BENDの桑野です。
なでしこを応援した勢いのまま
早朝から巻き巻き・・・行って来ました。
今年は、大雨の影響なのか??
フイールドの水温上昇が何処もかしこも遅れてまして・・
水温上昇が遅れる=季節進行が遅れている
と言う意味合いなのか??
終りそうだと思いながらも
未だにBIGバド・・・炸裂中です。
まあ、バドの現時点での到達点を見極めたい
と言う 探求の旅 の途中ですんで、
こちらとしては都合がいいことこの上ない
と言うのが正直なところなんですが・・。

ちなみに・・・
現在、探求している旧型ベース・・・いわゆる北研バドは、
本日の探求で 現時点の結論として私の心の中で昇華しました。
めでたし めでたし・・です。
そんで、このままの勢いで
新型ベースのチューン探求に突入です。
この新型・・・今現在普通に売っているモデルでして
モールド(型)から作りなおしたまったくの別物です。
私的には これは、これでアリ
と言う見解なんですが、
アクションレスポンス面
&低速での反応値
この2点の改善は必修だと思います。
旧型に比べ水に絡む感じが強く、バランスをイジる事で
旧型とは一線を介す独特の振り幅&アクションとなる現行モデルは、
持って行き方次第で、化ける可能性を持った機体だけに
探求しない手は もちろん無しですもんね。

正直言うと、「新型の探求は、来期・・・」と思ってたんですが、
季節の遅れからの派生で、
時間が許しそうなので、追っかけスタートです。
早速、今晩から進化開始!!
納得行くまで もちろん探求です。
巻き巻き最高!!
水面最高!!
ではでは。
- 2012/08/04(土) 17:43:33|
- バスフイッシング
-
-
| コメント:0

みなさんこんにちは。GROOVER’S BENDの桑野です。
早起きは3文の徳
故に早起き、そんで巻き巻き。
そんで飛び出た↑バスちゃんでした。
ちなみに、ルアーは、もちろんBIGバド。
やっぱ、長く生きた先輩の言う事は聞くもんだ・・・
そう再認識の朝7時半でした。
巻き巻き最高!!
水面最高!!
暑さにマケズ、巻き続けるのみ!!
でございます。
ではでは。
- 2012/08/01(水) 20:58:54|
- バスフイッシング
-
-
| コメント:0