
みなさんこんにちは。GROOVER’S BENDの桑野です。
今日は、特殊部隊の破壊工作??なのか
目覚しが作動せず 遅い起床。
そんで、そこから気合を入れて北山湖でした。
2時過ぎに出船し、駆け足で状況をチエック!!
深いレンジをチエックすると

小粒ながらにナイスボディが浮上。
(まぁ・・ワームですが・・)
サイズを狙うなら確実にDEEPレンジなんだ
この事を確信しまして、
そんで あえて 現在唯一巻き物で攻略可能な
沖のシャロークルーザー
・・いわゆる プチ回遊性のサスペンダー攻略へシフト。
何故?ですか?。
巻き物で 釣りたいから です。
そんなこんなで 高速巻きシャッドで
沖の回遊性を強めつつあるが 横方向の追いが甘い・・・
そんなタイプのサスペンダーをリアクションで攻略です。
今日は、UKのコンスタンスからチエックを開始。
そんで、1ストレッチ流すも無反応?。
魚探の反応が この辺だと言っているので
折り返し 更に半分流しなおすも 無反応。
こんな時は、大抵 バスの嗜好の問題なので
UKコンスタンスからUKクローザーへチエンジ。
すると、

1投で クン でした。
本当に よくあるシャッドの あるある ですね。
こと リアクション系の攻略での
引き金を 引く、引かない の話しになると
この現象 よくあります。
クローザーの波動を バスさんは お好き
な様なので、そこから 更に折り返して流しなすと、
また、「クン。」
これで、推測が、確認に変わりまして、
そこからは、100m位のストレッチを あえて往復し続けると
1流しに 1回 「クン。」

このペースで 良い感じで カウント でした。
現在の北山湖は、型を追うなら確実にDEEPライン。
現時点では ワーム ラバーJIGが確実に軸 だと思います。
そう、頭では 理解しつつ・・
欲望のままに巻き倒した・・そんな 夏の終わりの休日でした。
なにせ、巻き物は 蜜の味・・ですからね。
ではでは。
スポンサーサイト
- 2017/08/31(木) 19:32:19|
- バスフイッシング
-
-
| コメント:0

みなさんこんにちは。GROOVER’S BENDの桑野です。
来るべき2017年秋蛙シーズンを控え、
影の中でアクションするタイプの蛙 の選考会
無事 終了しました。
これを受けまして、
50分の4機
具体的には 2タイプ ×2色 計4色が決定しまして、
本日、お披露目でございます。
今回の2タイプは、
昨年前までの 秋蛙の主力
廃盤となりました
ブーヤー パットクラッシャー & パットクラッシャーポッパーの後継機にあたりまして、

↑
パッククラッシャーのノーマル(いわゆるクイーバー)
=水を切る蛙 の後継機として

↑
スピリットシャッド6060mm 1/2oz
パットクラッシャーポッパー=水を押す蛙 の後継機として
↑ブロンズアイポップ60
60mm 1/2oz
が、選出された次第です。
続いて
2種類の蛙に対しての 運用の提案水を切る蛙=スピットシャッドの中で(影の中で有効に使えるクオリティの範囲内で)
最も水を押すカラー そして
最も水を切るカラーを選出。

写真←
最も水を 押すカラー(クリアーベース)写真→
最も水を 切るカラー(ソリッドベース)同じく
水を押す=ブロンズアイポッパーの中でも 同じく
対極の2色を選出した次第です。

写真←
最も水を 押すカラー(夜光)写真→
最も水を 切るカラー(ハーフトーン=50%位の光の透過率)これにより、
モデル自体の水押し&水切り で2タイプ。各モデル内で
カラーによる 水押し、水きり で2色計4タイプを 運用目的で選出した次第です。
(あくまでも店主の個人的な見解ですので
その部分を お間違いないように お願いします。)ここまでを踏まえて↓の動画をご覧下さい。
この
動画で使っている蛙4機はすべてノーマル。パッケージから出しただけの状態で動かしています。
動画を見ていただくと、
同じ形でも 水押しと水切り
で アクションが異なっているのが判ると思います。
故に
同じモデルでも 水押し、水切りを
意識する必要 があるんですね。
ちなみに、
ブロンズアイの場合、色ではなく生産ロッド
で この 押し、切り の違いが生まれます。生産ロッドが同じで 同じ色なら 特性は同じ
だけど、
生産ロッドが異なれば同じ色でも 特性は異なると 言うことです。
ちなみに、今回は 4アイテム中 3アイテムが2017モデル
1アイテムが2016モデルで 2アイテム×対極の2色
を ラインナップしました。
店主セレクトの50分の4影で動かす事、秋に使うこと この2点を軸に
50種類の特性の中から選んだ 厳選の4色=4種のアクション。是非 運用ベースで部隊配備 ご検討ください。

ちなみに 選考決定を受けまして
この4色は 気合を入れて確保に動きましたので
ある程度の数 用意できています。
予約受付は、
9月3日(日)の21:00より。
ブログ内の 予約受付フォームより 予約受付開始です。
価格は、1機 1480円+消費税因みに、金曜日には入荷ですので
予約受付開始の翌日 4日 月曜日より 納品対応可能です。
2017蛙シーズンを締めくくる今期の秋の主軸
影の中で動かす蛙 として
是非 皆さんの部隊での採用 ご検討ください。
みなさんからの ご注文 心よりお待ちしております。
ではでは。
- 2017/08/31(木) 16:00:00|
- ルアーマニアックス
-
-
| コメント:0
みなさんこんにちは。GROOVER’S BENDの桑野です。
今月も GBI月報 公開でございます。
今月は、大台チョイ超えの チョイ盛り的スケール。
よかったら 見てやってください。
今月もこの場を借りてスペシャルサンクス!!。
編集おつかれさまでした。
津福今町電影研究所 ケンケン大佐
タイアタックチーム 大人部隊のお2人、
そして 青年部隊の 王子、柳田君、森田君
武士道さん
そして この動画をみていただいてる全ての皆さんに
心から スペシャルサンクス!! です。
残暑も残りあと少し。
来るべき 巻き巻きシーズンに向けて
9月は 気合を入れて 巻き倒していきましょう!
ではでは。
- 2017/08/31(木) 08:00:00|
- 動画
-
-
| コメント:0

みなさんこんにちは。GROOVER’S BENDの桑野です。
今日は、北山湖でお仕事。
昼前に終って そこから一時間チョイ巻き巻きでした。
現在の北山湖は水温28度後半。
先回と変わりありません。
この水温だと 正直 巻きには高すぎ。
追い を期待できないので 巻きには ちと難しい状態です。
そんな なので 前回良かった高速巻きシャッドからチエック開始。
すると、高速巻きから瞬間的なストップに持ち込む減速で ドン。
「おお・・今日も答えてくれるじゃないか!!。」
と、ここから巻きシャッドモードに突入。
1時間チョイ巻き倒して 満足でございました。
まぁ・・型は ↑のサイズが金太郎だったんですが、
巻きの反射でドン は、サイズ関係なく癖になりますな。
ちなみに、今日は何故だかUkのクローザーのみにバイトが集中。
(一応コンスタンスもローテーションしてはみたんですが・・)
クローザーでバイト ならば クローザーを微調節・・と、言う事で
更に 超高速に持って行ってみよう!!
と 言う考えで 超高速対応が可能になる様に
フワフワ感を演出する為の推奨フック=早掛け#8を
あえてノーマルの#8に変更。
(フワフワ感が無くなって超高速で巻きやすくなります)
すると、バイトが止まる。
「・・・・。」
なんか、少し難しいバランスの上に反射が起きてたんだな・・。
と、理解した 北山湖の昼下がりでした。
そんなこんなでまた次回。
ではでは。
- 2017/08/29(火) 19:43:05|
- バスフイッシング
-
-
| コメント:0
みなさんこんにちは。GROOVER’S BENDの桑野です。
今日は、今週の営業予定のお知らせです。
今週の営業予定は、
28日(月)PM3:00開店
29日(火)PM5:00開店
30日(水)PM4:00開店
31日(木)定休日
1日(金)終日外仕事です。臨時休業させていただきます。
2日(土)所用で臨時休業です。
3日(日)所用で臨時休業です。今週は、週末い外仕事や所用が立て込んでまして
実質営業は 水曜日までとなります。
ご迷惑をお掛けしますがよろしくお願いします。
ではでは。
- 2017/08/27(日) 22:17:10|
- お知らせ
-
-
| コメント:0

みなさんこんにちは。GROOVER’S BENDの桑野です。
↑昨年 お世話になりまくった
ブーヤの
パットクラッシャー&パットクラッシャーポッパー。蛙シーズンの後半戦に突入するにあたり
どうしても 必要になってきてますよね。
何故?ですか?
蛙シーズンの後半になると
影の最奥 から徐々に 影の中を回遊 へと
パスの行動が変化を始めるからですよ。
影の最奥条件では、着水+1アクションの釣りが軸となり、
アクションよりも 反射を引ける音=波動 が重要となります。
その条件では、
ポチャパク系の ボビー蛙 が圧倒的に
その存在感を輝かせる訳なんですよね。
故に
蛙シーズン前半~中盤はボビー系・・つまりポチャパク系が
主軸となる次第なんです。ちなみに、今年リリースさせていただきました
スナッグの
ポッピン蛙も ボビー系の機体。
流れ的には パットクラッシャーが廃盤になった事から始まった
後継者探しのトライアウト で 実力を発揮し 選ばれたんですが、
系統で分類するとどちらかというと
ボビー蛙系のポッパー・・そんな立ち位置なんですよね。
なので、
釣れるポッパーなのは間違いないんですが、
パットクラッシャー系の後継機 ではないんです。
話は、若干横にズレましたが・・・
故に 後半戦のシーズン突入を前に
パットクラッシャー系=ボビーのように波動に全ての性能が集中してはないが、
波動良し 動きも良し という存在。
アビリティの分布的には、波動6 : 動き4 位の
バランスを持った影の中で動かす機体。
この後継機を 選ばないと・・・なんですね。
実は、この後継機 既に 去年 見つかってまして・・
と、言うか 最終的に エース争いにおいて
ある理由で バットクラッシャーに敗れた機体が存在しまして、
それがそうなんです。
性能は、バットクラッシャーと同等なんですが、
ある理由がネックとなりまして、
最終的にバットクラッシャーを 我が小隊では選んだ
そんな経緯なんですよね。
バットが廃盤になった・・・
そうなれば、選ぶは、間違いなく もう1つの存在。ネックとなった部分=暴れん坊将軍的要素は、
努力で なんとでも成るので
努力を始めている・・・そんな次第です。
その為の
大選考会 只今開催中でして
現在 第3次審査の真っ最中。
ちなみに
同じメーカーの 分母 約50機 に対して
この一人選考会を ここんとこ延々と進めてまして今現時点
フィールドベースの確認で 生残った機体は、
↑この台紙の数だけ。約 5分の1 に ようやく絞り込んだ状態です。
流れ的には 明日の
最終審査で 運用目的別に 4機~6機に絞り
その後 配備開始!! の予定です。
ただでさえ
暴れん坊将軍な この機体を
「シエードフロッグとして120%で運用しよう!!。」 と 考えれば
この選考会は絶対でして、
お宅が厳選した 運用ベース毎に特化した機体を
自身を持って お届け です。
そんなこんなで 今週の末位には
最終選考に残った選ばれし存在 お披露目です。
パットクラッシャーの後継機的 存在。
ここからの後半戦に無くては成らない存在 故に
良かったら 使ってやってください。
ではでは。
- 2017/08/27(日) 19:55:13|
- ルアーマニアックス
-
-
| コメント:0

みなさんこんにちは。GROOVER’S BENDの桑野です。
お待たせしました。
ベビーシャッド レジェンドUKの注文受付開始でございます。
今回のレジェンドUKは、2種類の機体をラインナップしました。
コンスタンス(レッドアイが目印)
カラー 全面蒸着クローム設定〇リトリーブ軸攻略&ロングレンジアッパーストップモーションが短めでリトリーブアクションに軸を置いた攻略
&深い水深からバスをコールアップさえる能力がMAX設定の機体です。
コンスタンス特有の可変アクションにベビーノッカー仕様をプラスした
コンスタンスでいて否な存在・・これがUKコンスタンス です。
〇セミフローティング(ノーマル設定時)=前後#8搭載でデットスローフロート設定に変化。ボディに最大#6 まで搭載可能
(ウエイトチューンでサスペンドにも持っていく事が可能です。)
クローザー(シルバーアイが目印)
カラー 全面蒸着クローム設定〇ストップモーション特化型&ショートレンジアッパーストップ時の姿勢を重視した 低水温&渋い条件化での攻略用機体。
コンスタンスに比べて コールアップ距離は短めになりますが
その分 喰わせ力 に重点を置いた設定となっています。
〇デットスローフローティング(ノーマル設定時)=前後#8搭載でサスペンド設定に変化。
2つの機体共に ボディフックとして
ハヤブサ 早掛けの#8を標準装備。
(UKのボディフックとして 非常に優秀なトレブルだと判断しています。)
リアは、フックオーダーの設定で 必要な大き、形が 大きく変わるので
交換を視野に あえてスタンダードフックを装着した形としています。
価格は、
UKコンスタンス 1890円+消費税
UKコローザー 1780円+消費税となっています。
ご注文希望み皆さんは↓の注文受付フォームよりご注文お願いします。
完売しました。
ありがとうございました。
機体は、本日 全機到着してますので、
明日より 部隊配属 対応OKです。
(通販希望のみなさんの分は、
3営業日以内の発送対応予定です。)
カスタム機体の実力 思う存分 フィールドでご堪能ください。
みなさんからのご注文 心よりお待ちしております。
ではでは。
- 2017/08/26(土) 21:00:00|
- お知らせ
-
-
| コメント:2

みなさんこんにちは。GROOVER’S BENDの桑野です。
今日は、ポチャパク系ポッパー スナッグフルーフ ポッパーフロッグ
の出撃前整備のポイントについて 解説でございます。
基本的な考え方はボビー蛙と同じなので
ボビー蛙の整備法のブログを一度確認いただき、
その上で このブログを参考にしてくださいね。ボビー蛙 整備マニュアル

ポッピングフロッグの場合、
まず最初に
スカート量の調節と固定 から作業はスタートします。
↑スカートの量が多すぎるので 1/3ほど間引きします。
間引きするヶ所は
ダブルフックのフックとフックの間。この部分を根元からカットします。
この部分にスカートがあると、
ボディとフックの間にスカートが存在することなり
なにかと トラブルの原因となりますので
間引くならこの位置がベストです。

スカートの調節が完了したら
この
スカートをダブルフックと確実に蛙軟膏で接着して固定します。
この部分の固定は完璧でないと フックズレが大きくなり
トラベルへと繋がります。確実に 強力に固定して◎です。

次に、
フックの撓みの調節。ポッピング蛙の場合は、↑の位置が基準です。
幅8mm前後で撓みを残した形で 大きな撓みだけ押さえ込む
そんな感覚で スレット+蛙軟膏で固定です。
ここまで完了したら
フロントの強化。↑写真の部分をスレットで巻きハーフピッチ(巻き結)で仮固定。
そして蛙軟膏でコーティングです。
このとき
結び目+カップ全体を蛙軟膏で肉盛りする要領でコーティングしてください。
カップの強化=カップの水の掴み向上 となりますので
コート1回を基準に コート2回のモデルを作って 使い分けるのもアリです。
その場合は、巻糸のカラー等で見分けられるようにしておくと便利ですよ。

↑そして最後に
ボディと、フックに固定したスカートを
蛙軟膏でポイント接着。この時 ボビー蛙と同じくスポット止めで止める事がコツです。
又、完成後 空気の抜けが悪い場合は、

小さな 穴をお尻に開ける・・これをお忘れなく!!・・です。

以上で、出撃前準備 完了!!。
あとは、
影の最奥に強引にねじ込んで 着水&1アクションで
バショっと水しぶきが上がるのを待つだけです。
この
ポッパー蛙は どちらかと言うとボビー蛙系統のポッパー蛙 ですので
パットクラッシャーのように 動かして出す と言うよりは
ボビー蛙のように
ねじ込んで 1アクションに集中するタイプの蛙。パットクラッシャーの廃盤を受けて 後継者探しのトライアウトで
発掘されたんですが・・・
後継者と言うよりは、
ボビー蛙のポッパータイプといったボジションの方が強い感じです。
その部分をよく理解していただき、運用してくださいね。
そんなこんなで ここからの蛙後半戦
思う存分 楽しんでください。
ではでは。
- 2017/08/26(土) 16:58:41|
- ルアーマニアックス
-
-
| コメント:0

みなさんこんにちは。GROOVER’S BENDの桑野です。
今日は北山湖で 明日発売のUKの製品版機体の確認作業。
実戦で確かめないと 気がすまない正確なので・・・ですな。
(言い訳ですが・・・)
因みに、現在の北山湖の水温は 28度後半。
巻き物には ほんの少し高い状態ですが、
確認作業なので・・・ですね。
午前中の時間を使って 巻き倒してみる次第です。
午前中 巻き倒してみてそんで、作柄判断。
良い出来です!!。
朝イチのローライトでのキャッチは当然と言えば当然なのですが、
完全に日が上がってしまい レンジが下がってからも
上げて来れる性能は、
完全にマユツバですが 使えます!!。
結果、昨日に引き続き 数的には 良い感じでしたね。
さて、最終確認も終わり 皆さんの部隊への配属を待つのみ。
ビーム拡散装甲搭載の コールアッパー。
レジェンドUKの部隊導入 ご検討よろしくお願いします!!。
ではでは。
- 2017/08/25(金) 23:15:00|
- バスフイッシング
-
-
| コメント:0

みなさんこんにちは。GROOVER’S BENDの桑野です。
昨晩、バーニングさんに 「明日は遠賀。」と言うと、
「6:4で寝坊 するでしょう。
という事は、60%の確率で北山湖に行く事になりますね。」
と、予言されたんですよね。
その予言どおり 寝坊。
しかし、最終的に予言は外れます。
なぜならば、そこから強引に遠賀に行くからです。
と、言う事で今日は午後2時からの遠賀川。
今日の遠賀川は、水温31度 & Ph9。
この2つの数字の羅列を見るだけで「混沌」と言った言葉が
オートマチックに浮び上がってきますね。
そんな条件で 遠賀川の今現在を感じる作業 展開でございました。

結果的に、バスには辿りついたんですが、数はともあれ 型が上がらない状況。
若干、パズルのピースを組み間違っているんでしょうね・・・。
時間が足らな過ぎて 修正できないままに ゲームセットでした。
ゲーム的には面白い展開だったんですが・・・ですね。
早い話、寝坊するな!! この言葉に尽きる1日でございました。
ではでは。
- 2017/08/24(木) 17:25:45|
- バスフイッシング
-
-
| コメント:0

みなさんこんにちは。GROOVER’S BENDの桑野です。
いよいよ 本日お披露目。
昨年の初冬くらいに ようやく形となり、
その後 チラチラ見切れで 登場していた 謎の機体 のお披露目です。
この機体 名前は まだありません。
なので 今の所
ベビーシャッド レジェンドUK(UNKNOWN) と、呼ばれています。

この
機体の開発コンセプトは、
「私が120%欲しい機体」べビーシャッドが大好物の私が
ベビーシャッドを運用する時に 「足りない・・。」
と、感じる部分を穴埋めできる存在。これが UKシリーズです。

ベビーシャッドは、水温6~9度において 最高のパフォーマンスを発揮する
個人的に 愛して止まないシャッドの1つです。
この機体が大好きだから故に感じる
ベビーシャッド運用で 穴 だと思っている部分は、
〇コールアップ能力=サスベンドラインから上方へ浮かせてくるバキューム力〇スポーニングを意識し始めたメス個体をターゲットとした場合〇水温6度以下の攻略 =アマ噛みによるバイトミスの多発
この3点。
なので、このUKは、この3点の攻略に必要なギミックを
徹底的に追求し、搭載しました。
求めるべきは、
〇動き出しの速さ
〇増速&減速での波動変化量UP
〇レンジ下のバスに認識させる為のギミック
〇1サイズ大きなフックを搭載できる設定
主には この4点。
これらを
>レジェンドの骨格+素材+内部レイアウト+αの組み合わせにより具現化した機体 これがUKです。
具体的な特徴
〇ボディ素材に ボーンプラスティツクを採用ボディの素材には ボーン素材(浮力の高いABS樹脂)を採用。
これにより、同じ体積でプラスの浮力をマークできるようになってます。
〇内部レイアウトの変更(コンスタンスのみ)
UKシリーズ2機種の内 コンスタンスのみ ボディ内部のレイアウトを変更。
これにより コンスタンスの各アビリティに変化を加えています。
〇全面蒸着メッキを採用一見 意味が無い様で 実は 大きな意味がある
リップ部分までの 全面蒸着メッキ仕様。
この
リップの裏のメッキと、ボーンボディが発する硬質な波動の相乗効果で
深いレンジまで存在を送り届けることが可能となっています。
以上の
3軸のバランスにより具現化されたUNKOWNな性能は、
ベビーシャッドの運用効率を 飛躍的に向上します。
ただの 全面メッキと思うなかれ・・・
120%の満足度をUKを介して 是非体感ください!!。
今回のレジェンドUKは、2種類の機体をラインナップしました。
コンスタンス(レッドアイが目印)
カラー 全面蒸着クローム設定〇リトリーブ軸攻略&ロングレンジアッパーストップモーションが短めでリトリーブアクションに軸を置いた攻略
&深い水深からバスをコールアップさえる能力がMAX設定の機体です。
コンスタンス特有の可変アクションにベビーノッカー仕様をプラスした
コンスタンスでいて否な存在・・これがUKコンスタンス です。
〇セミフローティング(ノーマル設定時)=前後#8搭載でデットスローフロート設定に変化。ボディに最大#6 まで搭載可能
(ウエイトチューンでサスペンドにも持っていく事が可能です。)
クローザー(シルバーアイが目印)
カラー 全面蒸着クローム設定〇ストップモーション特化型&ショートレンジアッパーストップ時の姿勢を重視した 低水温&渋い条件化での攻略用機体。
コンスタンスに比べて コールアップ距離は短めになりますが
その分 喰わせ力 に重点を置いた設定となっています。
〇デットスローフローティング(ノーマル設定時)=前後#8搭載でサスペンド設定に変化。
2つの機体共に ボディフックとして
ハヤブサ 早掛けの#8を標準装備。
(UKのボディフックとして 非常に優秀なトレブルだと判断しています。)
リアは、フックオーダーの設定で 必要な大き、形が 大きく変わるので
交換を視野に あえてスタンダードフックを装着した形としています。

価格は、
UKコンスタンス 1890円+消費税
UKコローザー 1780円+消費税となっています。
細かい部分を拘ったので 結果 高価となってしまいましたが、
その分 性能は折り紙つきですよ。今回の準備数は、試作の実戦投入といった形でして
生産ラインからロールアウトできた全てなんですが・・実際の数は上がってこないと何ともいえません。
上がってきた数を 欲しい皆さんに可能な限りお届け!!
言えるのは これだけです。

このUKは、
現在工場からロールアウトし、パッケージの段階ですので
入荷予定が26日 土曜日。という事は、
土曜日には数が判りますので
そこから 電撃戦 を展開する所存です。
予約開始が8月26日 土曜日 の21:00。21:00分にUPするブロフ内の予約受付フォームより
売り切れ御免で 予約受付で ございます。
あくまでも UNKNOWNな存在ですので、
今後の リリース予定は 正直 未定。今回の1回で最後になるかもしれません。
(圧倒的に良いので 釣果=人気と言う意味では ありえないと思うのですが・・
良いものが評価され難い時代ですので・・ですね。) なので、欲しい!! と思っていただけるみなさんには、
是非 この機会に お届けしたい!! と、そう考えています。
皆さんのシャッド小隊の一角に 位置できる存在ですので
前向きに 部隊採用 ご検討よろしくお願いします!!。
ではでは。
- 2017/08/23(水) 17:49:52|
- ルアーマニアックス
-
-
| コメント:0

みなさんこんにちは。GROOVER’S BENDの桑野です。
今日は、8月のわくわく釣行会開催日!!・・と言うことで
宮崎県 延岡市の海幸丸さん で わくわくでございました。
今日のお題は、キャプテン曰く「ジャンボ」と呼ばれる↑140cm越えのシイラ。
このジャンボをメインターゲットに 今釣れる魚種を根こそぎ楽しむ!!
と、言う企画です。
ちなみに・・・今釣れる魚種とは、

↑ネリ ちゃん

↑キハダJr

そんでもって ↑シイラ
以上、3種。
現時点で
ネリ=△
キハダJr=◎(無限に釣れる感じです。)
シイラ=◎(ジャンボは まだ少なめ)
といった感じでして、
今後来月くらいからジャンボが本格化。
ワフー・・沖サワラ(今年は遅れているので)&年により 真面目なキハダ
が これに混じるとのこと でした。
そう言われてみれば・・上から見ると意外につぶらな表情
(船に上げるとイカツイですが・・)
の ワフーさん を 今回は見かけませんでしたし、
海の季節感は太平洋側でも 遅れ気味?? なんですかね。
まぁ ともあれ
今回は、船酔い王座決定戦で 1名の世界チャンピオンが生まれたり、

150mm~180mmのTOP縛りでも
キャスティングゲームを堪能出来ましたし、
楽しく わくわく な1日でございました。
そんな こんなで 次回も わくわく!!
ではでは。
- 2017/08/21(月) 16:54:50|
- ソルトウォーター
-
-
| コメント:0
みなさんこんにちは。GROOVER’S BENDの桑野です。
今日は、今週の営業予定のお知らせです。
今週の営業予定は、
21日(月) 終日外仕事です。 臨時休業させていただきます。
22日(火) PM4:00開店
23日(水) 通常通り営業
24日(木) 定休日25日(金) PM4:00開店
26日(土) 通常通り営業(予定)
27日(日) 通常通り営業(予定)
と、いった予定となっています。
今週末は、今の所 通常営業の予定ですが、
土日のどちらか1日 開店時間が遅れる可能性が あります。
遅れる場合は、前もってブログでお知らせしますね。
ご迷惑をおかけしますが よろしくお願いします。
ではでは。
- 2017/08/20(日) 21:30:35|
- お知らせ
-
-
| コメント:0
みなさんこんにちは。GROOVER’S BENDの桑野です。
今日は、ボビー蛙のユーザーマニュアルを少々 です。
このページは、ボビー蛙ユーザーの みなさんの為に
期間限定で公開する ユーザーチューニング マニュアルです。
消えて無くなる前に 是非 ご活用くださいね。
ボビー蛙の部隊編入が完了しましたら 実戦投入の前に
実戦仕様に チューンを行うのが 基本です。
このチューニングで 蛙自体のHP(耐久度)を向上し、
更に フッキング効率をUP。
そして 更に アクションの調節も 行います。
部隊配属 即チューニング!!。
実戦投入する前に 確実に 行なってくださいね。
ステップ1
フックの撓みの調節ダブルフックの撓み加減を 調節します。これは
フッキング効率に関係する部分でして、
この調節がベストだと 高確率でフッキングが決まるようになりますし、
設定が悪いと フッキングに至らなかったり
浅掛り→フックアウト となってしまう確立が高くなってしまいます。ちなみに・・
バイトの形、強さ、バスの反転のスピード等で
ベストな撓み加減は変化 しますので
一応に この位置で正解!! と断言できるものは ありません。基準を設けて バリエーションを複数用意しておく事で対処します。

私の場合、基本位置は↑の写真の位置。
フックポイントから直角に線を引き シャンクと交差する位置から
アイ側に約1、5センチ。この
位置から 前側(アイ側)に 幅8mm~1センチほど 糸で巻いて
蛙軟膏(パンドー)で固定します。
(バスの場合 幅を狭く巻くことが重要です。)
この
位置を基準に 前後1センチ 位が ボビーの場合の黄金位置。私は
1.5cm と 2.5cm の2種類を用意して
使い分けを意識しています。
ステップ2
ノーズの補強次に
ボディに対して中を通るフック+中芯が滑らないように
ノーズ(鼻)部分を 糸で巻いて 補強します。
↑
スレッドでノーズ部分をタイトに巻いて ハーブピッチで仮固定。(私は、この時の スレッドのカラーを変えることで
フック等の設定が見分けれるようにしています。)
↑そして 仕上に 蛙軟膏(パンドー)を糸の上に塗り、
染みこませて固定します。(パンドーは、こんもりと塗ります。
乾くと面積が小さくなるのでこれ位でも全然OKです。)
ステップ3
へそ の補強ノーズの補強が完了したら次に
へそ=ボディからフックが出る部分
の補強を行ないます。
この部分
の補強は、点で確実に強力に補強 これが基本。

具体的には ↑
へそ部分を スポットで分厚く軟膏で補強します。この
部分を幅広く固定するとフックの自由度が制限され
バイト→ターンが基本のバスに対しては 良くない結果を招きます。基本は、
ボディとフックがズレ無いように 点で固定されていている事。
↑の写真の要領で 点打ち で2回 塗って乾かす
を 繰り返し補強します。
ステップ4
スカートの抵抗の調節最後に
スカートの長さ&量を調節します。
スカートの接水抵抗の大きさはボビー蛙のアクションに大きく影響しますので
持って行きたいアクションの目指し 長さと量を微調節し アクションを調節します。
良く判らないうちは
長さの調節は 5ミリ以内に抑えて
量の調節=写真に位置で根元からカットし調節
で、アクションを出すと簡単です。
以上で、 ボビーの出撃前準備 完了。
出撃前準備が完了したら
最後にボディを指で潰してみて
スムーズに空気が抜けるかどうか を確認。ボビーの場合は 足の付け根=スカートが出ている部分 が
エアーダクトの役目を兼ねるので
別途エアーダクトを空ける必要はありませんが、
何かのミスで 空気が抜け難く感じる場合は、
お尻に 別途穴 を開け エアー抜きを作ってあげてください。(基本的には無くてOKな筈です。)
この 確認が完了すれば 出撃準備完了。
あとは、必要に応じてバーブレス等の調節をして
思う存分 影の最奥に 打ち込んでやってくださいね。
ではでは。
- 2017/08/19(土) 08:00:15|
- ルアーマニアックス
-
-
| コメント:0
みなさんこんにちは。GROOVER’S BENDの桑野です。
今日は、明日の開店時間が変更になりましたので、
そのお知らせです。
明日の開店時間ですが、
週明けに予定していたフィールドテストを
仕事の都合で 急遽 前倒し してやることになりまして、
開店時間が遅れる事になりました。
明日の開店時間は PM5:00です。
ご迷惑を お掛けしますが よろしくお願いします。
ではでは。
- 2017/08/18(金) 21:29:53|
- お知らせ
-
-
| コメント:0
みなさんこんにちは。GROOVER’S BENDの桑野です。
今日は、ここん所 毎晩イジリ倒してる関係上、
日課のようになっている作業をしに フィールドへ。
何を?ですか?

↑これのテストを・・です。
そんな感じで 始まりました今日のテスト。
今日は、グリッピングレフトベース での ベイトフィネス設定の調整。
具体的には、ここんとこ 取り組んでる
ブレーキ曲線のナロー化を スプールに頼って・・
と、言った 取り組み。
そして、本体に組み込んでる フィネスドラグのドラグ設定
この2点を おかっぱり を介して確認
で ございます。

ちなみに、この機体との相性的に
今一番ニュアンスが良い
=ブレーキ曲線がナローだと感じている
↑写真の赤いマグスプール を基準に
標準のギアススプールをイジイジして 肉迫する事が
現段階の壁でして、
(この赤いマグスプール 中々手に入らないので・・)
前回までの 翼の折れたエンジェル シリーズを
このモデルとの組み合わせに限って却下し、
前作、ボンバイエシリーズからの 再調整 で
この壁に挑んでおります。
2つのスプールに 6ポンドフロロ 75mをキッチリ巻いて
交互に使い回して ニュアンスを確認。
投げる×30→リグを切る→スプールを交換→ラインを通す→リグを組む
これを延々
ウエイトごとに繰り返す・・・(0.9g~2g でテストでした。)
この なんとも 牛歩な世界を経て ニュアンスの確認なのでありました。
因みに・・

リグは、前回のリザーバー編と同じ 組み合わせ。
同じモノを使わないと ニュアンスの比較は出来ませんので・・ですね。
ひとしきり の確認作業を終え、
そのまま、灼熱の時間になるタイミングから実釣テストへと移行。
(カバー下に入らないと カバーアプローチを確認できないので・・)
同じリグを使って 6ポンド+ライトリグ×カバーコンタクトで
実釣りテストを展開です。

ちなみに 本日の最大魚
攻めヒロ+2gオフセットダウンショットにバイトしてきた
超巨大空母級 でございます。
6ポンドフロロ+2gオフセットダウンショット+アライブ4
この組み合わせには 普通のダウンショットを凌駕する
不思議な魔力が ありますね。
昨年位から 本当に驚かされっぱなしです。
今日は、攻めのヒロシ を控えめに プッ でございました。
この空母級 カバーの下から引き出した形となったんですが
良い感じで ドラグが機能してくれたので正直助かりました。
ベイトフィネスにおいて
ドラグが滑りすぎる=潜られる
ドラグが滑らない=切れる ですので、 加減が非常に重要となります。
今は、6ポンド使用を想定で、ドラグ4ノッチ範囲での調節
を 目標としているのですが、
現時点で実戦で使えるレベルには到達しているが
満足はしていない・・そんなイメージですね。
ともあれ、
グリッピングレフト最大の欠点は ドラグ性能の悪さ ですので
この部分は本当に重要だし、拘る部分ですモンね。
なので、更に拘る所存です。
そんなこんなで
多分 今晩も イジイジ。
ではでは。
- 2017/08/18(金) 19:27:55|
- バスフイッシング
-
-
| コメント:0

みなさんこんにちは。GROOVER’S BENDの桑野です。
今日は、北山湖で朝イチから お仕事。
そんで仕事終わりからの 数時間
リールのテストに勤しんだ次第です。
今日は、ベイトフィネスカスタムの
ブレーキの尾っぽ部分をナローにする取り組み
&フィネスドラグのすべり加減の確認
の2つがお題。
なのでベイトフィネス1本で 北山湖と対峙です。
今日の北山湖は 連日の減水から一転
雨による増水傾向・・と言ったシュチエーション。
沖クルーザーのバンクへの差込を
2gのアンダーショットで狙い打つ戦術で攻略でございました。

沖からの差込み を ブラインドで上手く捉ええると
「クン」 とバイトが起こるわけなんですが、
ライトリグ縛りだったためか??
当てても 当てても ↑このサイズ と、いった
金太郎飴攻撃に翻弄された攻略戦となりまして・・・
時間の割には数は良い感じで カウントできたんですが
型は「・・・。」といった感じでしたね。

今日は、最大2gまでのシンカーに縛り、
同じ長さのラインが巻いた スプールを とっかえ 引っかえ しながら
延々 アンダーショットを オーバー&ピッチで投げ分け だったのですが、
良いデーター&期待ハズレ 人生色々的な感じでしたね。
今回一番 ときめいてた
試作コード 「翼の折れたエンジェル」
は、大外し でしたし・・・
やはり ホンバイエ方式の方が グリッピングレフトには
愛称がいいんですかね~。
まぁ、ここから 更に 追い込んでみるしかないですね。
そんなこんなで 今晩もスプール イジイジ 決定です。
ではでは。
- 2017/08/16(水) 22:40:33|
- バスフイッシング
-
-
| コメント:0
みなさんこんにちは。GROOVER’S BENDの桑野です。
今日は、今週の営業予定のお知らせです。
今週の営業予定は、
15日(火)PM3:00開店
16日(水)PM5:00開店
17日(木)定休日18日(金)PM3:00開店
19日(土)通常通り営業(予定)
20日(日)通常通り営業(予定)
と、なっています。
土日は今の所通常通りの予定ですが、
もしかすると 遅れる事になるかも・・です。
その場合は、再度 ブログでお知らせしますね。
ご迷惑おかけしますが よろしくお願いします。
ではでは。
- 2017/08/14(月) 23:00:27|
- お知らせ
-
-
| コメント:0

みなさんこんにちは。GROOVER’S BENDの桑野です。
本日の最終戦を終えまして 年間ランキングが決定しました。
今期GBツアー2017の栄えある 年間優勝者 A.O.Yは、
146P/150P の圧倒的スコアーで
陣内 真一 選手に決定しました。
陣内選手 おめでとうございます!!。

2位は
3戦トータル
142P で江頭 麗鷹 選手
3位は
139P で 田中 睦也 選手上位入賞のみなさん おめでとうございます!!。
ではでは。
- 2017/08/13(日) 21:20:55|
- お知らせ
-
-
| コメント:0
みなさんこんにちは。GROOVER’S BENDの桑野です。
本日、GBツアー第3戦が開催されました。
今大会は 1ボート1名乗船限定 の シングル戦。
今日の成績の累積ポイントで年間優勝・・つまりA.O.Yが決定されます。
湖の水位は56%。
水温28度台という状況下で決戦の火蓋は切って落とされました。

今大会の 優勝は、株柳秀昭 選手
南と奥南の接続エリアのDEPクルーザーをターゲットに
フットボール、テキサス、ジグヘッドをローレーションし
5~6mから7本をキャッチ。
今大会の最大魚となる1840gを頭に 5本7300g という
圧倒的なウエイトをメイクして 見事優勝に輝きました。
株柳さん おめでとうございます。

2位は、江頭 麗鷹 選手
江頭選手は ベイトフイッシュに付く 落合フラットのDEEクルーザーを
フットボール&アンダーショットで攻略。
キッカーとなる1710gを筆頭に5本3340gをメイクして
見事2位入賞を果たしました。

3位は、陣内真一 選手
陣内選手は、北湖と本湖を繋ぐ水道エリアをメインのエリアとして選択。
タイミングを取り直す意味での 数回の入り直しを 経て
ラバーJIGで1720gを バイトさせることに成功。
キッカーとなる 1720gをキャッチし 見事3位入賞を果たしました。

4位は大石浩一 選手
大石選手は 北湖&陣の内を
レグワームのキャロで攻略し2本をキャッチ。
BIG 920g 2本トータル 1200gをメイクし
4位入賞を果たしました。

そして お立ち台の最後の1角 5位は 田中 睦也 選手
田中選手は、北湖落合フラットを攻略。
レグワームのアンダーショットで
2本を引き出し BIG920g 2本トータル1190gで、
5位入賞を果たしました。

上位入賞 のみなさん おめでとうございます。
そして、参加していただいた アングラーの皆さん お疲れ様でした。
また、来期 2018トレールで お会いしましょう!!。
ではでは。
- 2017/08/13(日) 21:09:54|
- お知らせ
-
-
| コメント:0

みなさんこんにちは。GROOVER’S BENDの桑野です。
今日は、蛙のお絵かき について解説です。
お絵かきとは フロッグのお腹&スカートのカラーチューンの事。
カラーバリエーションが存在するフロッグは
そのカラーバリエーションをセレクトすれば良いのですが、
無い場合&臨時のチューンは、↑ の お絵かきペン
(ワームを染色するペン) で 染色が可能です。
具体的な方法は、
↑カラーを変えたい部分のみに染色できるように
マスキングテープを貼る。※染色可能なのは ホワイトや、クリアー等の
染まりやすい色のみです。
今回の場合は、チキレットを臨時的に ツィーティ(黒黄)に
チエンジしたいので 白の部分を 黒 にトーン変化させます。
↑ お絵かきペン で 豪快に塗りつぶす。ペイント部分は 下から見える部分だけ=お腹だけ
で 理論上はOKです。

↑ 塗り折ったら 最後に マスキングをはげば
キチレット は ツィーティに 早変わり です。
※ ボディに使う場合 よく乾かさないと 後で色移りします。 現場で急ぎで使うときは 塗ってすぐ使用可能ですが
使った後は 2~3日 白&クリアーの蛙とは隔離 が基本です。
ちなみに、この染色
時間が経つと 薄くなるので
本当のツィーティのような漆黒には 結局のところなりません。(する方法も あるのですが、シエル自体の弾性も変化するので
お勧めできません。)
ただ、薄くなってもトーン自体は変化しますので
カラーチェンジの効果的には〇です。
又
、シリコンスカートも 同じお絵かきペンで染色可能ですので
スカートのカラーチューンにも 活用できますよ。
(ホワイト&クリアー系限定ですが・・
こちらはカラー的に長持ちしますので 実用価値 大 ですよ。)
私的には この お絵かきペン
ボディ と言うよりも
スカートの先だけ黒 とか ファイアーティップ
といった スカートの先だけチューンで使う事が多く、
ボディに使用する場合は、
コントラスト的 対象の
全面 白→黒 や、
白ベース(逆光カラー)で マーブルカラーのように
黒、パープル、チャート 等を まだら塗り で 主に 活用しています。
(コントラスト的に 白とのコンポジットでシルエットがぼやける
=見切られにくくなる&動の錯覚を起こす 効果を期待。) 極小さい効果だとは思いますが
テクニックとして 知っておいて 損は無いと 思いますよ。
そんなこんなで お絵かき のススメ でした。
ではでは。
- 2017/08/12(土) 16:00:00|
- ルアーマニアックス
-
-
| コメント:0

みなさんこんにちは。GROOVER’S BENDの桑野です。
蛙の季節・・と言うことで
蛙の傷治療&補強用の
蛙軟膏そんで、蛙にも使える
お絵かきペン 揃えてみました。
特に 蛙軟膏 は、必需品ですので あるうちに どうぞ。

そんでもって、
ブログでお知らせしてました

FCL2.5DC・・・わたしが勝手に呼んでる所の パタクロ
FCLからロールアウトしてきてます。
既に シーズン中盤ですので 早目のピックアップ&実戦投入
よろしく お願いしますね。
灼熱のフィールドで パタクロ&ケロケロ
思う存分 楽しんでくださいね。
ではでは。
- 2017/08/11(金) 22:47:57|
- お知らせ
-
-
| コメント:0
みなさんこんにちは。GROOVER’S BENDの桑野です。
今日は、溜まった仕事を午前中いっぱいで消化して
午後から 残暑を楽しみに北山湖へ。
今年は減水のペースが速く、すでに50%台に突入した北山湖。
降る筈の雨に翻弄された形で
あきらかに 水位のコントロールをしくじってます。
この水位の減少に引っぱられる形で
30度越えだった水温が 現時点で ギリ30を割り込んでまして
状況からの逆算で 巻き巻きシーズン そろそろなんじゃ・・・と
そういった 希望的観測なんですよ。
なので、当然巻き巻き軸で 戦略プランを立ててみる訳ですが、
1時間半巻いて

このサイズ が遊んでくれた だけ・・
あきらかに 私の欲望が 希望的観測と言う形で
都合の良いように 今の北山湖を過大評価していたみたいですね。
ちなみに、↑の クランクは テネシー吉田
ちょくちょく 良い仕事してくれるんですよね。
話は本筋に戻って・・・
1時間半巻いて ようやく 北山湖の状態が まだ夏なんだと理解できまして
そこからは、クランクを追い出す前の バス・・・・つまり
沖回遊ポジにはなってるけど まだ追う気持ちが熟してない
タイプのバスをターゲットに
横+縦 の2軸戦術で 攻略に挑んでみる次第です。
考えるのは
ポジション的には沖回遊。
ベイトフイッシュに付いてる形でのサスペンダーで
追う気力がイマイチなので 追わないで捕食できる条件
これを検索です。
この修正情報でエリア、ポジション等攻略条件を微調節すると
「クン」 と来て そんで
想像よりオーバー目に ドラグが鳴り続ける次第です。
そんで 浮いてきたのが

筋肉質の巨大空母級。
この1本で 一気に ご満悦 状態になった事は・・・
想像に おまかせします。
この1本で 現時点の北山湖は
残暑 ではなく 暑中 である事を理解しまして、
掛け違ってたボタンは 正しい位置に掛けなおされるのでありました。
そこからは、ある条件の活用で 連発モードに突入しまして
テンションは 更に ご満悦方向 で スロットルON!!。
そんで 条件の崩壊からの ラッシュ 終わりに
再度 応用で別場所でのアジャストを試みて

締めの1本をキャッチしまして 納得。
本日の 北山湖攻略戦は コンプリート となった次第です。
今日の模様は、今月末の月報でお届け・・・かな?
今回は、海外スペシャルなんかもありますんで
尺の関係で もしかしたら年末かもしれませんが・・
尺が許せば お届けの予定です。
そんなこんなで 北山湖 巻き巻きには まだ ちと早い・・。
あと、1~2週間 カップ麺を待つ心で こらえて
そんで 巻き倒し!! ですね。
ではでは。
- 2017/08/11(金) 21:40:33|
- バスフイッシング
-
-
| コメント:0

みなさんこんにちは。GROOVER’S BENDの桑野です。
大変お待たせしました。
FCL2.5DC・・・私の言う所のパタクローラーの
追加生産機体 本日、無事 ロールアウトとなりました。
部隊への配属開始は明日11日(金)より開始です。
予約いただいてますみなさんは、ご都合の良いタイミングで
ご来店くださいね。
みなさんのご来店 心よりお待ちしております。
(パタクローラー追加生産分の納品期間は
8月24日まで となってます。 ご協力よろしくお願いします。)尚、通販気のみなさんの分は3営業日以内の発送対応予定です。
出来るだけ急ぎますので 到着までしばしお待ちくださいね。
ではでは。
- 2017/08/10(木) 15:00:01|
- お知らせ
-
-
| コメント:0

みなさんこんにちは。GROOVER’S BENDの桑野です。
いよいよ今週末
8月13日開催の GBツアー第3戦。
只今、エントリー受付中のです。
エントリーの締め切りは11日(金曜日)まで。
エントリーがまだ のみなさんは、早目にエントリーお願いしますね。
今回は、
最終戦ですので 1ボート1名でのシングル戦となります。
シングル戦ですので エントリーフィーも異なります。
最終戦はエントリー
1艇 4000円 となりますので
お間違いなく・・です。
GBツアーエントリーフォームエントリーは↑こちらからどうぞ。
皆さんの参加 心より待ちしております。
ではでは。
- 2017/08/09(水) 08:00:16|
- お知らせ
-
-
| コメント:0
みなさんこんにちは。GROOVER’S BENDの桑野です。
今日は、今週の営業予定のお知らせです。
今週の営業予定は、
9日(水) 終日外仕事です。 臨時休業させていただきます。
10日(木) 定休日11日(金) PM2:30開店
12日(土) 通常通り営業
13日(日) GBツアー運営の為 臨時休業させていただきます。と、いった予定となってます。
ご迷惑を おかけしますが よろしくお願いします。
ではでは。
- 2017/08/08(火) 22:01:50|
- ルアーマニアックス
-
-
| コメント:0

みなさんこんにちは。GROOVER’S BENDの桑野です。
お待たせしました。
ボビーパーフェクトフロッグ チキレット
& ポッピングフロッグ 柔肌 硬肌 の予約受付開始です。
今回は、
ボビーパーフェクトフロッグ(がまかつフック仕様) チキレット・・いわゆる
魔法のシェルモデルそして ポッピンフロッグが、
柔肌が2色
ホワイト(柔肌)
セクシー(柔肌)そして
硬肌が2色
チャート(硬肌)
モスグリーン(硬肌)柔肌2色×硬肌2色の全4色を用意。
価格は、
ボビーパーフエクトフロッグ チキレット が
1機 1280円+消費税ポッピングフロッグ 柔肌、硬肌仕様 が
1機 1580円+消費税です。
確保数は、ボビー チキレット が約50機
ポッピングフロッグは、各色25機 です。
予約受付は、 ↓の予約注文受付フォームよりお願いします。
ボビー&ポッピングフロッグ予約注文フォームボビー蛙(チキレット)完売しました。
ポッピン ホワイトのみ 完売です。
尚、蛙達の部隊配属は 現在ポッピンフロッグの一部が到着待ち状態でして、
(なにせ、国内には現存がかなり少ないので・・掻き集め作戦展開中なんです。)
今の所
来店が 8日(火曜日)より
通販対応は11日より 対応予定です。
今期の主力補強、次期シーズン用の備蓄として
何故だか釣れる系 蛙の部隊配属 是非ご検討ください。
みなさんからのご注文 心よりお待ちしております。
ではでは。
- 2017/08/06(日) 21:00:00|
- お知らせ
-
-
| コメント:0

みなさんこんにちは。GROOVER’S BENDの桑野です。
8月13日の開催まで いよいよ1週間と迫りました GBツアー第3戦。
只今、エントリー受付中です。
今回は、
最終戦ですので 1ボート1名でのシングル戦となります。
シングル戦ですので エントリーフィーも異なります。
最終戦はエントリー 1艇 4000円 となりますので
お間違いなく・・です。
GBツアーエントリーフォームエントリーは↑こちらからどうぞ。
皆さんのエントリー お待ちしておりま~す。
ではでは。
- 2017/08/06(日) 08:00:07|
- お知らせ
-
-
| コメント:0

みなさんこんにちは。GROOVER’S BENDの桑野です。
今日は、明日 6日(日曜日)21:00より
ブサカワ蛙 と合わせて 予約受付します ボビー蛙 チキレット
のインフォメーションです。
ボビー蛙= スナッグプルーフ社
ボビーパーフェクトフロッグは、我が蛙小隊の主軸として運用される蛙でして、
色々な蛙のテイスティングを目的に開催された
2016年度 蛙トライアウト において
名だたる蛙達を押さえて
バス捕獲確率で 最も優秀な成績を納めた蛙です。
今回は、このボビーで
私が チキレット と言うカラーを
好んで使う理由について その経緯を絡めて書いてみたいと思います。少々長い話ですが、興味のある方は 読んでみて下さい。

このボビー蛙は、
動く動く と言われますが、
今最先端の 激動く蛙達 に比べれば かなり運動性能的には劣ります。
飛距離的部分も
実戦での飛距離的には 十分なのですが、
今最先端の蛙に比べれば 正直劣ります。
そんなチョイ旧式の蛙なんですが、
カバー・・・具体的には
色々な影の最奥を狙う シェードフロッグ攻略において
6月、7月、そして 8月の下旬頃までの期間
最も水面を沸かせた存在であることは 揺るがない事実なんですよね。
アクション的にも、飛距離的にも十分なのですが
性能的には 上には上が存在する・・そんな現実において
それらを差し置いて ポールポジションで水面を沸かせる。
この
訳の判らん現象 に 私の探究心は フルフルと震える訳なんですよ。
参考資料 GBI月報2016 8月号 ボビー蛙でシェードフロッグ(↑過去の動画です。ボビー蛙の特徴が良く出ています。)このフロッグの魔法は、
着水時 &着水からの1アクション目に
高確率で発動します。
つまり、
GOODスポットに ねじ込んで 着水から数秒で
バスが飛び出してしまう訳なんですね。
なので、アクション性能が関係しないケースが殆どなんです。
私が考えるに
重要なのは 着水時の音。ボビーの重さ×空気抵抗×シェル(ゴムボディ)の硬さ&振幅の相関関係で演出される 独特の
水を柔らかく 「ベコン」 と叩くような音=波動 が
バスのスイッチを入れているように そう感じるんです。
バスが影の最奥に拘る期間=タイトに付く=ブロダクティブゾーンが狭い=アクションの有効範囲が狭い
そんな タイミング・・
6月から8月下旬頃までの期間に
絶対的 打率を誇る理由は、この部分にあるのでは?・・
そういった仮説が頭の中に浮び上がってくる次第なんですね。

そんな経緯で
シェルの硬さ と言うファクターに注目しまして
ボビー蛙の色々な生産年代のモデル(カラー)を 掻き集め、
実戦で運用してみる といった 探求が始まる訳です。
実際に使っていくと 何故だか
同じタイミングで作られたと思われる
ツィーティ と言うカラーと チキレット というカラー
この2色の打率が 高い事に 気付きまして
(自然相手なので ケースバイケースではある と思うのですが、
6~8下旬の活性に最もシンクロしているのでは・・と感じた次第です。)そういった経緯から
ボビーの重さ、そして ボビーの表面積に掛け合わせる
シェル=振幅する部分 として
この
2色の質感 を ピックアップ した次第なんです。

←ツィーティ →チキレット
ツィーティ チキレット この2色の ボディの張りと柔らかさ
この部分が 魔法効力を 増幅する可能性を 考えた訳なんですが
ここで問題が1つ。
私が入手した ツィーティ & チキレット は多分
同じ生産ロッドだと思うんですが、
ツィーティは、スタンダードカラー・・
つまり 何回も作られている可能性があるカラー なんです。
複数回作られている=色々な張り 硬さのモデルが存在する。
(生産ロッド毎で質感は異なりますので・・)つまり
後から 鉱脈を掘った場合に 再現性が疑われる と、言う事。
これに比べ、チキレット は、
スナッグプルーフのスタンダードカラーではない いわゆる
スペシャルカラー。逆指名が無い限り 生産されることはありません。
つまり、
日本に存在するチキレット は 同一である可能性が
ほぼ100%なんです。
本ビー蛙×チキレット の組み合わせは
ボビーの魔法 音=波動 のファクターにおける
高効率で波動捻する最高の組み合わせ。(今現時点でわかっている範疇で・・ですが・・)
以上の事から、データー的に 釣れた波動のモデルの再現として
チキレット を1点狙いで捕獲 な訳なんですね。
因みに・・
チキレットに拘ると カラー的な攻略性に劣る 現実にぶつかりますので、

ワーム用の カラーペンで この部分は克服です。
(カラーペンは使い過ぎると 張り&柔らかさが変化するので注意は必要です。)
今回 1点狙いで狩を展開しまして
網にかかったのが約50匹。(店主分は既に別腹で確保ですので、みなさんにおすそ分けできる匹数が50 です。)
価格は、
1匹 1280円+消費税となってます。
予約受付は、
明日6日(日曜日)の21:00より
ブログ内の 予約注文受付フォームより
完全早いモン勝ち方式で 受付です。
欲しい方は是非!!
みなさんからの ご注文 心よりお待ちしております。
波動優先で 1カラーの布陣。
投げて、そして影の最奥で 「ベコン」と落として判る その性能。
この部分を意識すれば シェードフロッグの世界は 新しい角度で開きますよ。
結論からの逆算の存在。
ボビー蛙 是非 使ってみて下さいね。
ではでは。
- 2017/08/05(土) 23:37:05|
- ルアーマニアックス
-
-
| コメント:0

みなさんこんにちは。GROOVER’S BENDの桑野です。
今日は、
2016~2017攻略戦において実績を認められ
2017年より正式スタメンに登録された
我が蛙小隊のニューカマー のインフォメーション お届けです。
生まれは 米国 スナッグプルーフ社
名を
POPPIN’ FROG(ポッピングロッグ)と申します。
スナッグプルーフ社の比較的新しいモデルなのですが、
プロシリーズにラインナップされている割には
人気の無い・・・そんな存在です。
私も、2016年までの主力機の1つ
パットクラッシャーポッパー の廃盤を伝え聞き
「ポッパータイプの次期主軸を探さなければ・・」
と、危機感を感じるまでは、
存在は知りつつも
手が伸びなかった存在だったので・・ですね。

このポッピンフロッグは、
今までのエース機体が廃盤になった関係で
昨年晩夏から開催された ポッパー蛙 トライアウト において
選ばれた存在。早い話 実績が一番だった と言う理由で
我が蛙小隊にスタメン登録された実績ベースの実力派機体なんです。
正直、荒い作りだし、
スナッグプルーフの現在の主力
イシューパットフロッグ や ポッピングファッティのような
最新の2重構造でもない・・
比較的新しい と付け加えなかったら
多分オールドモデルだと勘違いされてしまいそうな・・そんな存在です。
しかし、実際に使ってみると
ボビーと同じ・・不思議と釣れる。何処がキモなのか?
正直、ハッキリしないけど、高確率で 結果を連れて来る・・・判らないから 惚れる。
判りたいから のめり込む。
判り易く言うと ブサイクだけど、どこか可愛い・・そんな存在ですね。
実際に、入手可能な 新しい可能性 を
とりあえず揃えれるだけ揃えて、
総当たり戦の実戦形式で開催される
ポッパー蛙 トライアウト
で、私が最も評価した機体ですので
実力は折り紙つき。
使うと その実力に 正直 惚れますよ。
このポッピングフロッグは、
同じパッケージ内に
2つのモデルが存在してまして、この2つを使い分ける事で
実戦ベースで更なる効力を引き出す事が可能。故に、
絶対 この2つに機体は揃えるべきです。
具体的に言うと、
↑柔肌蛙
↑硬肌蛙の2種類。
この2種は、同じ形で 同じシリーズなのに
性能が異なる存在でして、
↑柔肌蛙は、約10.5g =3/8ozの仕様で、
シェル(ゴムボディ) が 柔らかいのが特徴。
重さと、シェルの柔らかさの相関関係なのか?
独特の着水波動を生み出してくれているようで、
着水&1アクションで
魔法のように水面を割ってしまう・・・そんな不思議な存在です。

そんで、
硬肌蛙。 ウエイト的には12g・・つまり1/2ozクラス。シエル自体に張りがあり よく飛ぶ攻撃的機体です。
柔肌に比べると 着水音でトリガーを引く効果は若干劣るものの
アクション時の運動性能に優れてまして
影の中での数回のアクションで 水面を割るようなロケーションでは
このタイプが実力を発揮します。
少し深めのボジションからのコールアップが必要な場合、
&ポッパー運用と言う意味では この機体にアドバンテージがありますね。
因みに、この2種類は偶然の産物ではなく
故意に設定されている仕様だと判断されます。
何故かと言うと、

←柔肌蛙 →硬肌蛙
柔肌にはリアウエイトが装備されてなく、
硬肌にはリアウエイトが装備されているから・・です。
新旧で仕様が異なるのか?
それとも 今現在でも両方が存在するのか?
は、今現段階では定かではないのですが、
同じパッケージで、同じ名前のフロッグに2つのタイプが存在していることは
揺るがない事実です。
今回は、
柔肌蛙 と、硬肌蛙 を 両方確保しました。
ちなみに、カラー別で 柔肌、硬肌を用意してますので、
この
2タイプの運用を視野に 部隊への ご検討 よろしくお願いします。今回用意したカラーは、
柔肌が2色
ホワイト(柔肌蛙)
セクシー(柔肌蛙)そして
硬肌が2色
チャート(硬肌蛙)
モスグリーン(硬肌蛙)柔肌2色×硬肌2色
の全4色。
価格は、
1機1580円+消費税(スナッグプルーフは為替の関係で現在非常に高価な状態になっています。
高め となりますが性能は折り紙つきですので 是非ご検討くださいね。)確保数は、各色 25機。(25機×4=100機)
予約受付は
8月6日(日)21:00にアップされる
ブログ内の予約受付フォーム から
売り切れ御免!! 完全早いモン勝ち方式にて
予約受付です。
(ボビー蛙と同時予約受付ですので
ボビー蛙と共に部隊採用ご検討ください。)正直、ブサイク で一見 釣れそうにありませんが
遣えば判る その性能。
ブサカワ蛙の実力 柔肌 硬肌の運用ベースで
是非 ご検討ください!!。
ではでは。
- 2017/08/05(土) 18:43:51|
- ルアーマニアックス
-
-
| コメント:0
次のページ