fc2ブログ

GBI日報

釣り道具屋 GROOVER’S BEND の店主 「桑野」の日記でございます。

GBI月報 8月号公開!!


みなさんこんにちは。GROOVER’S BENDの桑野です。

今月もGBI月報公開です。
今月は、夏の釣特集と言う事で
カバー 蛙 カバーのジエットストリーム構成に
フライ &USA番外編の箸休めをジョインしてみました。

音声機器の不具合で
番組&コーナー毎で 音声レベルが凸凹となってしまってますが
ご愛嬌と言う事で よろしくお願いします。
それでは、ごゆるりと ご覧下さい。



最後に今回もこの場をお借りして スペシャルサンクス!!

津福今町電影研究所ケンケン大佐、
山崎バーニングヒロシ君
見取り稽古マニアの 森田君

そして この番組を見て頂いてます
全てのアングラーの皆さんに 心からスペシャルサンクス!!・・です。

ではでは。
スポンサーサイト



  1. 2018/08/31(金) 17:26:49|
  2. 動画
  3. | コメント:0

M5が良い時はJ&Rも良い・・あるある です!!


みなさんこんにちは。GROOVER’S BENDの桑野です。

今日は、朝から雷雨と言うか豪雨でフィールド待機。
10時頃からようやく出船でバスリバーでした。

近頃の傾向で 魚の視線は↑向きなんだけど
連続アクションを嫌うと言うか 良く見極める感じがありまして・・

パターン的に 今日も目線が上向きだった事から
その部分の攻略を軸に 攻略に勤しんだ次第です。


この時期、夏の終わりと言うか 秋の入口と言うか・・
この位のタイミングから バスの水面への反応が素直ではなくなる・・・

と、言うか 活性や状況でかなりセレクティブになって来ます。

その方向性の1つに 連続アクションを嫌う と言うか、
波動の緩急に反応するようになる事がありまして、

近頃の状況からの逆算で この方向性に
バスの嗜好が振れているのでは・・と、ですね

ここ数日麦酒を飲みながら考えてい訳です。

私なりの引き出しとしては、
この状況で 爆発する1つに ミロの5Mがあります。

この5Mは、基本アフターから回復期の水面ゆっくり引き が
私の主軸なんですが、

今回のような 波動の緩急が引き金になる時も
正直、良い仕事してくれるんですよね。

そんな感じで、この5Mのシャーク(トゥイッチ)仕様の
チューニング機体を使いまして
今日の状況に対峙してみた訳です。


ちょっと前にバーニングさんが この機体でやっていた
ジャーキング が今日の戦術。

細かく、鋭いシャーキングで起こる
スゥオッシュ→ストップ→スゥオッシュでの波動変化で、
深めのバスのスイッチを入れ、コールアップ→バイトを誘発するんですが、

実際に試して見ると ディープエッジを回遊しているだろうバスに
この緩急が劇的に効いているようで、
IMGP2895.jpg
夏の遅めの出船にしては、
良い感じでカウント出来た次第です。

この 波動の変化 が引き金になる状況では、
もう1つ 効果的なルアー と言うか戦術がありまして、
それが、ジャーク&ライズ。

これは、あるあるなんですが、M5が効けば J&Rなんです。
この コンボ攻撃の威力を知っている私は 無視できる筈も無く・・

ハイフロート使用のJK(試作機)を使いまして
流石にTOPでは反応を引き出し難くなった11時半過ぎのタイミングから
J&R作戦発動 なのでありました。

因みに・・
IMGP2900.jpg
 
あるある なので ↑ やはり高効率で 反応を引き出せる訳でして
そこから雷雨襲来で強制終了せざる終えなかった PM1時まで 

J&R を堪能なのでありました。


IMGP2907.jpg

5M 効いたら ジャーク&ライズ。
あるあるは 裏切らないな・・
そう再認識した 店主なのでございました。

ではでは。





  1. 2018/08/31(金) 16:10:26|
  2. バスフイッシング
  3. | コメント:0

今週末の営業予定は・・・

みなさんこんにちは。GROOVER’S BENDの桑野です。

今日は、今週末~来週の営業予定のお知らせです。

今週末~来週の営業予定は、

1日(土) 所用で臨時休業させていただきます。
2日(日) 所用で臨時休業させていただきます。 

3日(月) PM3:00開店
4日(火) PM4:00開店
5日(水) 通常通り営業
6日(木) 定休日
7日(金) PM6:00開店
8日(土) 所用で臨時休業させていただきます。
9日(日) 所用で臨時休業させていただきます。

と、言った予定となってます。
(11日からの週も外仕事が連続する予定です。)

来週前半が比較的開いてますので、
ご用の方は 来週前半に ご来店いただくのが
確実だと思います。

ご迷惑を お掛けしますが、よろしくお願いします。

ではでは。
  1. 2018/08/31(金) 15:39:23|
  2. お知らせ
  3. | コメント:0

うなベース マグナムトリック

IMGP2827.jpg
みなさんこんにちは。GROOVER’S BENDの桑野です。

完全に 店主が欲しいから・・の軸線上からのスピンオフなんですが・・・

近頃 ハマって使ってます うなベース
ZBC社のマグナムトリック の店主部隊配属分を
本日 確保完了しまして、

その おすそ分け の提案です。


この マグナムトリック は、昨年から個人的に
非常に お世話になっている機体の1つでして・・

1本 約13グラム という圧倒的な ウエイトをマークし、

横方向の水押し=圧倒的
縦方向の水押し=ナチュラルの範囲内で まぁまぁの大きさ
シルエット=ハイ インパクト

といったアビリティを活用する事で
「バスに見つけさせて バスを動かす」
事を可能とする・・と言うか、

バスを動かす事で 結果バイトを生み出す事を
可能とする 特殊攻略機体
です。

このワームの特性を最大に引き出す為に心掛ける事は
フォール時に横方向の水押しを演出する事。

もっと具体的に言うと 斜めのスライドフォールを心掛ける事。
落とす時にはボディ横面の水押し=水押し 大
そして引く時は ストレート故に 水を受け流す=ナチュラルな水押し
(そこそこ太いので 超フィネスというよりは ナチュラルの範囲内で大きめの波動)

この2つの水押しのスイッチを使いこなす事で バイトを誘発する機体
これが 野太く 長く、水押しに負けない張りを持った存在
=マグナムトリック なのです。



お勧めの リグとしては
ます、最もお世話になっているリグ
IMGP2838_2018082816525660e.jpg
ノーシンカー カバーフリップリグ

カバーにフリップ&ピンチング して 平行フォールで
カバーの中層サスペンダーをバイトに持ち込むリグです。

キャスト性能 &カバーでフォールした後の引き出し、すり抜けを
考えて ワッキースタイルではなく 通し刺しでセッテイング。

IMGP2837.jpg
フックでセンターバランスを作るので フックは大きめ(3/0)を使用し、
写真の位置(ちまきの後ろ部分±5mmの位置にフックを配置
します。

使い方は、13グラムのウエイトを利用して
カバーにノーシンカーでピッチング&フリップ。

後は フリーで落としこむだけです。

これだけの存在感で、これだけの ゆっくりとしたスピードで
13gの質量&素材の張り が生み出す波動を発しながら
カバーに滑りこみ フォールできるリグは 意外に存在しません。

使ってもらえれば その可能性に ときめく筈 ですよ。


IMGP2734.jpg
うな リグ
通常のウナギリグとは・・もしかしたら少し異なるのかもしれません。

キモは、6節目にウエイトを配置すること。(基本3フシ目 最大8フシ目)
フックの位置はバランスを取るために ちまきの後ろ±5mmから
ノガレスシステム5のキンク部分が出る様にする
事がベストセッテイングです。

ウエイトは2g~7gを条件によって使い分けます。

使い方としては
バスのサスペンドラインとクロスオーバーするバンクを
フォール&シルエットで見せる事で 沖からヒット&ウェイを発動させて
ズル引きで食わせる・
・・・これが基本となります。


2.5mサスペンダー(想定)なら、沖から岸に向かい 
水深1.5m部分にダイレクトに フォールさせ、
後は 極ゆっくりと水深3.5mを目処に ラインスラッグでズル引きする。


この他にも

〇 ネコリグ
〇 ジカリグ
〇 フリーリグ


にも 愛称抜群です。


今回のカラーは、 事前に今回の生産ロッドを サンプルとして取り寄せ
素材の張り、ソルトの量、比重、発色 の4点を
確認、吟味して決定しました。

生産ロッド毎に異なるバラツキを確認し、
今回の生産ロッドにおいて ベストだと判断できる
モデル×カラーの組み合わせをセレクト
しています。

今回 実戦配備用として セレクトしたカラーは、
IMGP2766.jpg
〇グリーンパンプキン
ソリッドカラー代表。

IMGP2767.jpg
〇ウオーターメロンシード
透過カラー代表

IMGP2768.jpg
〇スカッパノン ブルー
ハーフスケルトンカラー

今回の生産ロッドは、特に色調が濃く仕上がっているのでお勧めです。
見た目は かなり暗い色調ですが、
IMGP2771.jpg
光にかざすと スカッパノンに発色。

これは、正直 生産ロッド的に偶然良く出来た 買い のカラーだと思います。

IMGP2773.jpg
〇ブルーギルフラッシュ
スローシンキング(低比重)モデル
IMGP2775_20180827194337bcc.jpg
今回の生産ロッドは、ハーフソルト仕様
=半分に塩が入って(白) 半分はノンソルト(スモーク) になっています。

塩が入っている と言う絶対条件をマークしつつ
半分が ノンソルトで成形されていて、

通常使用での上面=平面(白)が重くなっているので
不安定なアクションを演出可能となっています。


以上、4色。

シュチエーション別に運用できる ソリッド、透過、半透過、不安定バランス
の アビリティを持たせた4色
 です。

準備数は、各色30~50パック (カラーによって異なります)
価格は、1パック (8本) 880円+消費税 です。

部隊への配備希望のみなさんは↓の
注文フォームより ご注文お願いしますね。



マグナムトリック(うなベース) 注文受付フォーム


機体は、只今 飛んでる最中でして
8月31日(金曜日)の到着予定です。

若干モビルアーマー的な迫力のある機体ですが、
使ってみると 丁度良いインパクト感の 使い易い機体です。

是非、皆さんの部隊への導入 前向きにご検討下さい。

ではでは。

  1. 2018/08/29(水) 16:37:57|
  2. お知らせ
  3. | コメント:0

チョコっと うなグングン


みなさんこんにちは。GROOVER’S BENDの桑野です。

今日は、お昼前からの仕事まで
早朝からの逆算で3時間ほどあったので
バスリバーで グングンして来ました。

何を?ですか
IMGP2840.jpg
グングン と言うぐらいなので
もちろん↑コレを・・です。

お馴染み・・と言うか
店主が勝手に ここ数週間ハマっているリグ・・うなリグです。

バンクを意識しつつチョイ沖に離れてサスペンドしているバス
(この時期に良く居るタイプです。)をターゲットに

バスに発見させて、
沖から岸にヒット&ウェイを誘発させる事でバイトを生み出す

と、言った考え方で可能性の追求をしているリグでして、
沖からの差込でバイトして来ている事を感じさせるバイトが
多発
する部分に ときめきと 可能性を感じているんですね。



可能性を感じている・・と言う下りから
話はいきなり変わりまして、どうでもよい話を 少々です。

私が思うに 「うなリグが楽しい!!」と思える理由が
おやじバサーだけに判る次元で 存在しているんですよね。

うなリグは、

〇バイトがテールに集中する
〇チョイ沖のサスペンドがヒット&ウェイしている事が多々なので
 バイト後基本 ラインは沖に走る


以上2点により
バイトしてから合わせまでに 送り込む時間が若干必要でして

当る→ リールのクラッチを切ってラインを送り出す→フッキング
と言ったフッキングプロセスとなります。

実に このプロセスは、幼少期の頃にバス釣の教科書に書いてあった
「ワームは当ったら リールのクラッチを切って ラインを送り出し
 待ってから合わせる」
この言葉 そのもの
なんですよね。

ちゃんとワームを動かせていたらバスは、基本ワームの頭=フック部分に
バイトしてくるものなので、
そう言う意味では送り込みも必要ないし、待つ時間も基本必要ありません。


つまり、幼少期の教科書に書いてあった言葉は 間違いなんですが・・

幼少期の頃の私には、間違いだと気付ける訳も無く、
この言葉を信じて クラッチを切って 待ちまくってたんですよね。

IMGP2842.jpg

私を含め おやじバサーの殆どのみなさんが そうだと思いますが、
リールのクラッチを切って ラインが重みと共にスルスルと引き出されていく
この光景に 子供ながらに興奮を覚えたものです。

うなリグは、
この頃の思い出 そのままんまで フッキングプロセスを行えるので
幼少期にやっていたワームフイッシングで印象的なシーン

「リールのクラッチを切ると ラインがスルスルと引き出されていく」
この状況が起こる訳でして、

その部分にノスタルジーを感じると言うか
たまらない 心の高ぶり を感じてしまうんですよね。

まぁ・・クラッチフリーの時間は3秒程で充分なんですがね。
それでも なんか懐かしくて興奮してしまう部分がありまして、

そういった意味で クラッチOFF からの グングン
このバイトを 楽しんでしまっいている次第なんです。

多分、おやじバサーなら うな のバイトに ときめきを覚えると思います。

クラッチを切る そしてラインがスルスル出始めた時に
心の高ぶりを覚えたら 確実に 彼方は おやじです(笑)。


話は横道にそれてしまいましたが、
短いながらに エキサイティングな グングンタイム でした。

また近々に グングン戦略 楽しみたいと思います。

そんな こんなで まだ次回。

ではでは。
  1. 2018/08/28(火) 16:58:51|
  2. バスフイッシング
  3. | コメント:0

FCL 早朝ミーティング開催!!


みなさんこんにちは。GROOVER’S BENDの桑野です。

今日は、お馴染みFCLLABO社長兼デザイナーの
我が先輩 津留崎義孝氏と、早朝ミーティングでした。

FCLで現在開発中の新鋭機のテスト釣行が 本日のお題でして、

その序・・と言う訳ではないのですが、
色々な試作や新鋭リリース機等も 実際に使用し、フィールドで感じれるので
店主的にも有意義な朝活(朝の部活動)なんですよね。


因みに・・
IMGP2800.jpg
既にリリースされている ソルト&渓流の新鋭機達の中で
私が一番 ピクったのは、↑この チョッパー?トゥィツチャー?的な機体。

ソルト用らしいんですが・・
釣果と言うか、バスの反応を実際に見て、
可能性を感じさせられましたね。

この機体、もちろん そのままでも使えますし、
バス目線で微調節すれば 更に化ける と思いますね。


本題の方は・・というと、
この開発中ネタは、開発中ですので まだ詳しくは言えないんですが・・
IMGP2796.jpg
試作1発目にして、良い感じで水柱が立ってましたんで、
良いではないかと・・そう判断な次第です。

IMGP2795.jpg
今回のような朝活と、言うか午前中活 は、定期的に開催されてまして
この他にも、次の可能性が FCLベースで 複数 進化中です。

その時が来たら・・ですが、
リリースの方向へ動き出したら 又、みなさんに 紹介しますね。

そんなこんなで 有意義な朝活でした。

ではでは。
  1. 2018/08/27(月) 18:55:27|
  2. バスフイッシング
  3. | コメント:0

蛙のフォローに うなベース

IMGP2786.jpg
みなさんこんにちは。GROOVER’S BENDの桑野です。

今日は、新規開拓DAY と言う事で
新規の蛙場を探して 午前中 プチ旅でした。

今日新しく開拓したスポットは、蛙に向いていると言えば NO。

だけど蛙で攻略は可能 と言った感じの場所で、
魚的には少なく、型も小型中心で、発展途上と言った感じ。

水質的に蛙に出難いと言うか、蛙が出る場所が点になってしまう
そんな癖があるフィールドだと予想されまして、

実際に攻略してみても 出るけど 打率が低目・・そんな感じでした。

こんな癖のある場所特有の あるあるなんですが、

出るのは1発のみ。
この1発をミスしたら 2回目からは蛙には出ない・・

今日のフィールドは この傾向がドンピシャでして、
打率を上げる為には、 蛙で出す → ミス → 蛙以外でフォロー

と言ったフォローゲームの展開が必要だと判断でした。


基本、蛙のフォローは蛙。

蛙場 と呼ばれる 蛙に適した環境であれば
基本 この方向性で ほぼ ゲームの構築は可能です。

ですが、今日の様なロケーションだと、
単発ゆえに 探すのに 蛙は有効 だけど、

1発をミスすると 蛙とフィールドのシンクロ率の関係で
2回目=食わせは 蛙では× と なりがちなんですよね。

そんなロケーションで 昨年位から重宝しているフォローベイト
これが、近頃ブログに良く登場する うなべーすと呼ばれる機体。
IMGP2735_2018082522075816d.jpg

具体的には、マグナムトリック のノーシンカーです。

このワーム、ノーシンカー状態で約13gありまして、
蛙侍+PE4~5号のタックルで 余裕でアプローチ可能
そんな存在です。


蛙は、攻略効率(アブローチの深さ、強引さ) と スピード がウリの戦術。
その攻略スピードを有効活用する為に 基本 蛙竿1本で攻略に臨みます。

つまり、フォローも蛙竿で行なわないと・・なのです。
蛙竿、PEの組み合わせで 蛙に2回は出ない=上を向き難いターゲットを
攻略しようとすると、意外に適したフォローベイトは皆無なんですよね。

基本、食わせ系は軽いので 投げれないし、
投げるウエイトのモノだと 早く沈みすぎてフォローにならない
となる訳です。

そんな中、この うなべーすは、13gでキャストは容易。
ノーシンカーで、適度なフォールスピードを マークしてくれるんです。

昨年までは、単に オフセットをセットして使用していたので
釣果的にも そこそこだったんですが、
IMGP2736_20180825220800590.jpg

先日から、 うな の応用で、オフセットフックを
ワームの中心位置にセット出来る様に改良してまして

この事で ワームのバランスがミッドシップとなり、
結果、平行フォールが可能となりまして・・

攻略効率が飛躍的に上昇したんですよね。


今日の攻略戦においても 良い感じで
この うなベース のノーシンカーが活躍してくれまして、

蛙へのミスバイトの後に、フォローとしてアプローチする事で
取れない運命の魚を カウント なのでした。

特殊な環境下での 限定的な運用機体ですが、
うなベースの ミッドシップノーシンカー

運用次第では 良い仕事してくれますよ。

そんなこんなで 又次回。

ではでは。

  1. 2018/08/25(土) 22:04:19|
  2. バスフイッシング
  3. | コメント:0

北山湖で特別演習2Day's


みなさんこんにちは。GROOVER’S BENDの桑野です。

木曜日の午後、そして金曜日の午前中の2日間
北山湖で演習を展開でした。

夏の・・と言うか 今年の北山湖は
一筋縄では行かない状況が続いてまして・・

まぁ、今回の2日間の演習も 例に漏れず
一筋縄では行かない感じでしたね。


初日の木曜日 午後から出船で 
状況把握に努めた次第なんですが・・・

結果から言うと タコりましたね。

IMGP2734.jpg

木曜日の哨戒任務の軸は、↑うなリグ 第2世代機。

このうなリグ に使用しています
うなベースの特殊アビリティ 「とにかく魚を吸引する」 を最大活用しまして
バンクのリトリーブから 中層ドリフト&巻き巻き までを駆使。

基本 これ1本で突き通して 「うなグングン」 状態までは確認したんですが・・

通常の使い方ではなかったので
まさかの 頭を押さえる といった状況に陥りまして
リアに大きくセットバックしたフックが 思いっきり仇になった・・
そんな感じでした。

まったく・・なっとらんです。


そんでもって2日目。

昨日のデーターから おおよその座標と言いましょうか?
岸からのセットバック値・・
つまり 回遊位置 &サスペンドの水深 を予想しまして、

その位置に合わせる事を軸に ゲームを展開したんですが、
IMGP2780.jpg
昨日の うな遊び のデーターが 正直に役に立ちまして、
↑このサイズ止まりですが カウントできる感じでしたね。

大型の位置は異なっているのか?
それとも口の使わせ方が 間違っているのか?

昨日、うなをグングンしてたのは、大型だと思うのですが・・ね。
2日目は 大型からは見放された そんな感じでしたね。


9月に入ったら 沖回遊達が
巻き物にも 今以上に反応を始めます。

そのタイミングに向かって 巻きの体つくりも始めないと・・ですな。

そんなこんなで 又次回。

ではでは。

  1. 2018/08/24(金) 20:39:00|
  2. バスフイッシング
  3. | コメント:0

今期補強分 SR-MINI 補給準備完了です!!

IMGP2757_20180820195928280.jpg
みなさんこんにちは。GROOVER’S BENDの桑野です。

スピナーベイトをどちらかと言うと使わない方の店主が
これだけは別腹 と言う理由で愛用する機体 SR-MINI

この中層攻略に特化した 使える別腹スピナーベイト を
更に高い次元で運用する為の 補強機体
を 今回補給機体と共に 確保しました。

まぁ・・いつも通り 店主が必要だから・・
と言う理由の延長線ではあるのですが、

欲しい方は是非 この機会に 補強&補給 をご検討下さい。

 
昨年、私分で25機ほど確保していたSR-MINIなんですが、
気付けば 残機は ほぼ一桁。

特に、ここ2週間で 多くの機体が猛攻を受け
長期哨戒任務に出発してしまいまして・・・

背に腹は・・的な理由で 補給に動いた次第です。

補給序に、昨年ラインナップした 基本運用ラインの外側

つまり、SR-MINIを更に高次元で 運用する為の
いわゆる補強機体の導入を検討しまして、

IMGP2744.jpg
具体的には ↑の2機体
〇スーパーホワイト =ブレードが発する周波数が異なる機体
〇ブルーギル =カンメタブレード搭載の機体

を 新規導入しました。


具体的なカラーラインナップは、

まず特殊機体として2色。
IMGP2753.jpg
〇スーパーホワイト
通常のSR-MINIとは異なった周波数を発する特殊機体。

方向性的には、 波動大 の方向で作用するので
低活性時 & 高速リトリーブでの使用 の2つの方向で
運用価値 大 の機体です。

↓表シルバー 裏ホワイト のブレード搭載モデル
IMGP2754.jpg

IMGP2755.jpg
〇ブルーギル
唯一のガンメタ ブレード搭載の機体。
カンメタブレードは、光量の小さい条件下で効力を発揮する
と、評価されているブレード。

マッディ&DEEP そして早朝、夕方のカウンター色として
運用が期待される特殊機体です。


そして、通常の運用で無くてはならない主軸色として2色
IMGP2750.jpg
〇アユ
前回はこの位置で ワカサギ を布陣しましたが
今回は、補強機体との運用を考えて ゴールドブレードモデル=アユ
を 採用しました。 

IMGP2751.jpg
〇マッドタイガー
チャートリュース×ゴールドブレードの組み合わせ。
絶対に外せない1色です。

以上、特殊×2 基本×2 の4色で のラインナップとしました。 

この4色のカラーラインナップで、
ウエイト的には、1/2oz &3/8ozの2アイテムを用意。
ブレードパターンは、DW(ダブルウイロー)のみ としました。

価格は、 1機 1350円+消費税
です。


今期の、補強&補給分 SR-MINIは、
22日(水曜日)より 店頭で リリース開始です。

因みに 遠方&すぐに来店できない・・と言ったみなさんは
通販でも 確保可能ですよ。


ご希望の方は↓の注文フォームより 確保下さい。


1/2oz 完売しました。
ありがとうございます。


3/8ozは 確保数が基本店頭のみの対応とさせていただいてます。
3/8ozは、在庫アリです。

(遠方の方で どうしても・・と言う方は、水曜日にTEL頂ければ
 確保対応させていただきます。)




ここからのタイミングで きっと・・
いや 確実に必要となる中層攻略特化型 スピナーベイト
SR-MINI。

このタイミングで是非 みなさんの部隊での補強&補給
前向きに ご検討下さい!!。

ではでは。
  1. 2018/08/21(火) 21:00:00|
  2. お知らせ
  3. | コメント:0

うな & クルクルで夏満喫!!


みなさんこんにちは。GROOVER’S BENDの桑野です。

今日は、動画の取材で遠征でした。

まぁ・・動画の方は、撮影途中でカメラが水没 と言う
いわゆるアクシデント に見舞われまして・・
途中中断 となってしまったんですけどね。

ちなみに 我がGBIの撮影カメラメイン機 「一人忠臣蔵MK1」 は、
只今、水取りぞうさん×2 と共に ドライルーム入りとなってます。
2日もドライルームで過ごせば 復帰できるでしょう。


そんなこんなで、
動画撮影の筈が  ただの釣行 となってしまった訳ですが、

それはそれ 開き直って 夏を満喫した次第です、

因みに
IMGP2734.jpg
近頃探求中の うなりぐ。

ついに設定思想の間違いを 見つけれたようで、
第2世代機↑ の設定で バスの口に掛ける事が出来るようになりました。

フックアイの固定部分の考え方が 全く間違っていましたね。

フックの固定方法と、形状の変更で
今までの「喰って喰っても すべて すっぽ抜け」 と、いった現象は
嘘のようになくなりましたモンね。

いやはや めでたしめでたし です。


IMGP2762.jpg
今日の 夏満喫の方向性は 回遊の魚達をどう攻略するか?が軸。

バンクから チョイ離れた 沖回遊は、
クルクルJIGヘッド+アライブの巻き巻き。
これがメインの攻略。

そして条件が合えば チョイ沖の魚に対して 
バンク & ストラクチャーにコンタクトさせた うな の
インパクトを活用し

発見させる事で
沖から吸引し、ストラクチャー&バンクに付く=強気に意識が変化
と言う過程を経て 口を使わす・・

そんな攻略で うな を運用でした。

主軸はクルクル 条件が合えば うな
の 2WAY攻略で 1日 楽しんだ次第です。


時間経過や、風&天候の変化等で
目まぐるしく バスのポジションは変化しまして、
それに 如何にアジャストしていくか?

と言う部分が 私的には 趣があり 楽しかったですね。

今度は、カメラのサブまでを用意して
近々に 又再撮 チャレンジ!!・・・ですかね。

ではでは。
  1. 2018/08/21(火) 19:37:16|
  2. バスフイッシング
  3. | コメント:0

今週の営業予定は・・・

みなさんこんにちは。GROOVER’S BENDの桑野です。
今日は、今週の営業予定の お知らせです。

今週の営業予定は、

21日(火) 所用で臨時休業
22日(水) PM3:00開店
23日(木) 定休日
24日(金) PM5:00開店
25日(土) PM3:00開店
26日(日) 通常通り営業

と、言った予定となっています。
ご迷惑をお掛けしますが、よろしくお願いします。

ではでは。
  1. 2018/08/20(月) 20:24:12|
  2. お知らせ
  3. | コメント:0

夕方 ケロケロ


みなさんこんにちは。GROOVER’S BENDの桑野です。

今日は、イベント終わりからの夕方、ちょこっと蛙遊びでした。

今日のバスさんは・・と言うか近頃のバスさんは、
なんか 甘噛み癖が激しい傾向でして、

激しく出る割るには 噛みが甘い・・・そんな状態でしたね。

IMGP2743.jpg
まぁ・・噛みが甘い時には、
それに対応した特殊機体で対応するのみなのでして・・

そんな理由で、↑ スナッグのポッパーフロッグさまさま でした。

この蛙は、特殊装甲 「めちゃくちゃシェルが柔らかいver2.1」
を 搭載しているので、軽い甘噛みもなんのその

通常のフロッグが口抜けしてしまう状況下でも
かなりの高確率でフックが口を捉えてくれるんですよね。

そんなこんなで 短い時間ではありましたが
このポッパーフロックに助けられ 笑顔になれた
そんな チョコっと蛙遊び でした。

ではでは。
  1. 2018/08/19(日) 21:59:49|
  2. バスフイッシング
  3. | コメント:0

明日、19日(日曜日)は、臨時休業です

みなさんこんにちは。GROOVER’S BENDの桑野です。

明日、、19日(日曜日)は、
しのはらカップのお手伝いに行く関係で 臨時休業
となります。
ご迷惑をお掛けしましが、よろしくお願いします。


尚、明後日 20日(月曜日)は、PM4:00開店です。
重ね重ね よろしくお願いします。

ではでは。



  1. 2018/08/18(土) 22:33:28|
  2. お知らせ
  3. | コメント:0

2.5時間の攻防戦・・そして 返り討ち再び


みなさんこんにちは。GROOVER’S BENDの桑野です。

今日は、昨日の うなミス が悔しくて 朝目覚めてしまったので
ショートタイムですが バスリバーに出撃でした。

今日は、うな の探求が目標でして、
まず、その為の エリア選定&ポイント選択。

IMGP2729.jpg
多分、今現在 最もリサーチ能力が高い存在。
SR-MINI 1/2oz DW で 水通しと言うキーワードを軸に 検索です。

そして3ヶ所目のストレッチ で バスを補足し、
そこから うな攻略へとシフトです。


現状、中層のサスペンダーをバイトに持ち込める性能
を有したスピナーベイト=SR-MINI という存在が 

複数のサスペンターの中の極一部・・最も活性が高いというか、
SRに反応を示す個体のみを引き出してる現状でして、

故に サスペンダーの群れから 
1本は引き出せても 2本目以降が引き出せない
と言う部分に もどかしさ を感じているんですよね。

この バンクからロッド1本程度沖にオフセットして
宙ぶらりんで ステイしているサスペンダーは、

ステイ位置にワームをアジャストする中層攻略を試みても
何故だか口を使わない・・そんな状態なので・・ですね。

そんな中で 昨日 強烈な存在感×微波動 の組み合わせ
=うな に対してのみ サスペンドラインから バンク沿いの壁に
ヒットアンドウエイしてきたので その部分に可能性を感じているんですよね。

(まぁ・・全て グングン持って行ったあげく フックアップしなかったんですけど・・ね。)

早い話、バスの鼻面に持って行くのではなく、

バスに発見させて 捕食スイッチが引かれやすいバンク沿いに
チョイ沖からバスを動かせれば 口を使わせる事が出来る

その為の 存在感×微波動=うな だという認識に至っている訳です。



IMGP2727_20180818191631411.jpg
エリア選定までに 小1時間掛かったので 残る時間は1時間半。

この時間を全てつぎ込み ここからは うな1本勝負で 可能性の探求です。

昨晩 微調整した 第1世代機 のスペック2 を投入しながら
攻略すると、 カツカツ・・グ-ンとラインが走り出します。

やっぱり 当たる!!
と、可能性にときめきを感じつつ

ある程度送り込んで そこから 大きく合わせに移行
そして すっぽ抜け 「・・・・。」って感じになる。

今日も 残り1時間半の うな攻略は ↑のルーティーンの繰り返し
そして 確実に 何かが間違っていると そう気付く 店主でございました。


今晩は、緊急 反省会。

リグ・・と言うか フックセッテイングを 
麦酒を飲みながら 根本から再検討ですな。
 
ではでは。

  1. 2018/08/18(土) 21:25:35|
  2. バスフイッシング
  3. | コメント:0

うなな・・・アリかも?

IMGP2713.jpg
みなさんこんにちは。GROOVER’S BENDの桑野です。

今日は、昨日の歯切れの悪い感じが許せなくて
ホント数時間なんですが バスリバーで再戦を展開でした。

ちなみに、今日のバスリバーは、
昨日の状況に更に輪を掛けて酷くした感じ・・。

水温が27度台まで急落し、
バスまでの距離が遠く感る そんな状況でした。

バスのポジション的には 大きく変化はないようで、

カバーと言うよりは
水通し=飛び出した地形変化や、沖の地形変化 
に バスは引かれてる感じでしたね。

IMGP2717.jpg
そんな状況下で、 今日は、と言うか 今日も 魚を引き出せるのは、
↑SR-MINI 1/2OZ DW。

昨日よりも更にバスが遠くなった感じが強かったんですが
それでも SRを活用すれば バスにたどり着く そんな感じでした。



因みに
IMGP2714_201808171854121d2.jpg
スピナーベイトで地形に対して バスが存在する事 
を 確認した後は、

その場所で スピナーベイト以外でバイトを引き出せる存在を検索
してみたんですが、

唯一、ウナギリグ の中層ドリフトからのタッチダウン
で 反応を引き出せましたね。

まぁ・・2回のみで 2回とも 何故か??フッキングしなかったんですが・・ね。

送り込まないと掛からない 的な事を良く聞くので、
私の気持ちより 更に一呼吸長めからのグッキングを心掛けたんですが、

バイト後、グングン持って行く割には、
みんなが言うように あっさり すっぽ抜け でしたね。

キャッチには至らなかったんですが、
この状況でバイトを引き出せた事は 評価に値すると判断です。
少し、探求の必要あるかも・・ですね。

そんなこんなで、返り討ち。

近々に 長めに時間を確保して 再戦です。

ではでは。




 
  1. 2018/08/17(金) 19:39:12|
  2. バスフイッシング
  3. | コメント:0

中途半端なポジ??


みなさんこんにちは。GROOVER’S BENDの桑野です。

今日は、午前中の数時間ですが、
探求中の色々なルアー達のテストを兼ねて
バスリバーにGO! でした。

今日のバスリバーは、バスが 沖の地形にドカ浮きしてしまってて
そんでもって イマイチ低活性。

ローライトだったからなのか??
カバーには見向きもせず 沖中心にヤル気無し って感じでしたね。

そんな状態を 唯一 打破できたのは、
沖の弱気なサスペンダーをバイトに持ち込める

フィネス感を有したスピナーベイト
SR-MINIの 1/2oz DW これのみ。

このSRだと なんとかバイトを引き出せるんですが、サイズ的にはイマイチ。

なので、反応を引き出せた地形に 
ジカリグ や その他のワーム系をフォローに入れてみるんですが
完全ノーアンサー


結果、SRでのみでバイトが引き出せる といった時点まで
攻略のコマを進めた所で タイムオーバーとなりました。

いやはや・・詰め切れませんでしたね。
修行が足らんです。

フィネス系に当らない と言う部分が
具合の悪さ を 物語ってた・・そんな歯キレの悪い攻略戦でした。

そんなこんなで
少し 後ろ髪を引かれる感じで 再戦が決定された そんな次第です。

ではでは。 

  1. 2018/08/16(木) 18:54:21|
  2. バスフイッシング
  3. | コメント:0

水面に蓋が掛かった早朝・・そんな攻略戦


みなさんこんにちは。GROOVER’S BENDの桑野です。

今日は、早朝より数時間バスリバーで攻略戦展開でした。

今日の攻略戦は、夏の朝・・・と言う事で
TOP軸からの攻略展開をイメージ。

昨日、久々の夕立による 若干まとまった降雨があった事を考えても
期待値は大きく膨らむ訳です。

6時半現着。
さてさてと、フィールドを観察して見ると

水位=チョイプラス・・・GOOD!!
水温=29.8・・30をギリ下回っているのでGOOD!!
水質は・・・一面 膜を張ったような粉吹き状態・・BAD!!

と言う事で、最後の水質が全てを台無しにしてくれたな これは・・・
といった判断に 朝一発目から 至る訳です。


温かいシーズン(春~秋)に 久々雨が降ると どうしてなのか?
この状況 起こりますよね。

河川での あるある ではあるのですが・・
泡 ならまだしも 膜は・・ ですね。

今日のフィールドは いわゆる 水面に蓋が掛かった状態。
この薄膜が張ると 水面を割らない(TOPに出ない)状況に陥るのは多々。

故に TOP軸で・・という当初の計画は 必然的に再構築となる訳です。


とは言っても 実際引いてみないと・・
粉吹き状態は幻かもしれませんからね。

と言う事でパタクロからスタート。
そして30分後 TOPで・・という計画は捨て
素直に状況に向き合う事にした訳です。

この状況になると バスは、基本日光の到達レンジ付近にサスペンド。

浮いているけど 水面には出難い・・と言うか
30分引いた感じでは出ない と言って良い状況。

と言う事で 攻略レンジは バスのサスペンドラインより上
そして水面から約10センチより下の範囲内 と、言うことになります。

このレンジを バスを振り向かせる事のできる波動を持った存在 で攻略
これが 今日の早朝に軸となる機体に 課せされた条件だと言えます。

そんな条件からの逆算で 私が選ぶのは、
IMGP2705.jpg
スピナーベイト・・と、言うか SR-MINI です。

経験からの逆算なんですが、
水面がいきなり 薄い粉を吹いたら SR-MINI。

夏=高水温期 特有の
TOPで釣らなければならない位 ルアーを見るターゲットを
水面を活用しない=高解像度で分析されてしまう状況で・・

と、なると 答えは 形を持たない存在↑に 落ち着きますよね。


そんなこんなで、
SR軸で 急遽再構築した攻略プランは、
「SRのギミックを活用した喰わせ方向での波動合わせ」

1/2OZを基準とし(サスペンドラインからの逆算)
リアブレード№3 1/2(ノーマル) と リアブレード №3(カスタム)
をローテーションしながら 反応を確認し、喰う波動を検索。

そこから ブレードカラー、スカートカラーの順で ローテーションし、
確率追求をして行く と言うもの。

IMGP2694.jpg
この戦術に移行すると 15分くらいで↑本日のファーストフイッシュが
軽めのバイトで お出迎え してくれまして、ビンゴ!!。

そこから 更に絞り込んでいく事で
〇 リアブレード№3 1/2(ノーマル)
〇 ブレードカラー=シルバー
〇 スカートカラー=ホワイトチャートリュース 

と言った結論で まとまった次第です。

そして最終確認で残り数十分の時間を使って
ワームでスローな展開を確認しましたが ノーバイト。

そして やっぱSRなんだな・・と、変に納得なのでございました。


今日の攻略戦は、
残念ながら TOPでは楽しめませんでしたが、

プラン変更で挑んだ割には
コンスタントにカウント出来ましたので
楽しかったですね。

また 近々に参戦です。

ではでは。



  1. 2018/08/14(火) 17:20:09|
  2. バスフイッシング
  3. | コメント:0

バスリバーで真夏攻略


みなさんこんにちは。GROOVER’S BENDの桑野です。

今日は、午前中の時間を使ってバスリバーへGO!!。
真夏のリバー攻略を満喫でございました。

今日の水温は30度。
水量は少なめ そして減水傾向 といった
夏としては あまり良くない状況の組み合わせ。

午前中縛りと言う事もあって
両極端なスイッチフイッシングで 今日と言う日を紐解いた次第です。

今日の状況を早いタイミングで教えてくれたのは、
↑冒頭のバスさん。

IMGP2675.jpg
沖の地形変化の上を通した バタクロに
小さくカシュと出た1本でした。

この1本で、水通しの良い沖の地形変化に
バスが回遊している事を悟りまして、

カシュと小さく出た=垂直に上がってきた事から
バスのサスペンドポジションは深め
と言った可能性を理解でした。

このポジションを把握した後に

もう1つの可能性
=水通しの良いチャンネルのショアカバーを
IMGP2678_20180810195953230.jpg
ブルフロー+」20ポンド+ジカリグ(リーダーレスダウンショット)
でチエックし、

沖に伸びた・・と言うか
ショアから少しだけ沖にオフセットしたカバーの最も沖側から

IMGP2673_20180810195950a73.jpg
パワフルな筋肉質系のバスさんを引き出し キャッチ。

2つ目の可能性を発見なのでありました。


ここからは、この2つの可能性から
より有効だと判断できるポジションに絞り 攻略を進めていきます。

私の判断は、沖の地形変化に付く(回遊する)バス
これを メインのターゲットとして攻略すると言うもの。

何故なら、TOPに出てきた=バスが動ける状況だから・・
と、いった判断です。
 
そして 駄目だった場合&時間経過で渋くなったら
岸のカバー といった 一応バックアップも考えて

残り時間、沖の地形変化&インビジブルストラクチャー(大岩、ゴロタなど)
を中心に、攻略といった行動で攻略を進めました。

結果、本日の作戦終了時間 AM11時まで
バックアップに移行する事無く

IMGP2679_20180810195955a04.jpg
ジカリグ+↑の2種類(旧ベビーブラッシュ&ドンキーブー)
のローテーションで 沖の厳しめの地形を 攻め続け

コンスタンスにブルフローを曲げて行った・・
そんな攻略戦でございました。

モヤッとした感覚なんですが、
沖の地形攻略にも 意外にジカリグ有効なんですよね。

食わせれると言うか アクションで魅了できると言うか・・
なんか、カバーのぶら下がりバス攻略だけで
今まで評価してましたが、

何か気付けて無いギミックが そこに眠っているような・・
そんな感覚を感じています。

食わせのジカリグ・・
探求する価値ありそうです。

そんな可能性を感じた 灼熱のバスリバーでした。

そんなこんなで 暑さ対策を万全に
ここから更に 夏を楽しんで行きましょう!!

ではでは。


  1. 2018/08/09(木) 20:00:06|
  2. バスフイッシング
  3. | コメント:0

蛙の部隊編成 2018夏


みなさんこんにちは。GROOVER’S BENDの桑野です。

近頃 問合せを頂いてる関係で、
今日は、2018年度の 我が隊の部隊編成について
書かせていただこうと思います。

IMGP2665.jpg
2018シーズンの1軍BOXです。

上の段が カバー奥で 着水&1アクションでバイトに持ち込むモデル
(2アイテム)
下の段が 影の中で動かしてバイトに持ち込むモデル
(2アイテム) です。

具体的には、
IMGP2654.jpg
ボビー蛙・・これに関しては書かなくてもOKですよね。
着水音でバイトに持ち込む王道的存在です。

IMGP2658.jpg
次に 昨年からお世話になってます
スナッグプルーフ社の ポッパーフロッグ。

ブサイク で 古っぽいディテールですが、
モデルとしては新しい存在でして

IMGP2659.jpg
異常なまでのシェル(蛙の皮)が柔らかい
と、言う特徴を最大評価してまして

〇ボビーと同じく着水音でバスの捕食スイッチを入れる事が出来る
 数少ない存在。


〇虫系のバイト=甘噛みのバイトに対して最大能力を発揮してくれる

この2点を評価して 一軍に採用されている存在です。

ちなみに、生産時期でアクションが変化してまして
IMGP2660_20180807192516a65.jpg
お尻シンカーが入ってないタイプ(写真左) 
と、入っているタイプ(写真右) の2種類でローテーション

を 基本として1軍に配備です。



続いて影の中で動かすタイプ。

これは、経験上 着水音重視・・つまりシェル(蛙の皮)の共振が最も重要で
この条件が大前提である上で、


〇動かし難いけど 動かすと何故だか水柱が上がるタイプ
〇最高に動かし易いタイプ
の2系統で布陣を構成しています。

動かし難いけど 動かすと何故だか水柱が上がるタイプ
としては、
IMGP2655.jpg
ブロンズアイPOP。
近頃 最もお世話になってるモデルです。

お世話になっている関係で 現在3つの仕様で部隊を構成。
(通常は2仕様で基本構成してます。)

IMGP2656.jpg
シリーズ中 最もジェルが柔らかい 2年前に生産された↑のカラー

そして、使える範囲内で 最も共振が早い皮を持った
昨年生産モデルの グリーンパンプキン(写真右)


と、その中間的存在の1色(写真 真中) 
の 基本性能が異なった 3つの仕様で構成しています。

因みに、
IMGP2657.jpg
↑皮の弾性=共振の違い
カップは同じ用に 蛙軟膏で補強してますが、
補強後でも ↑この位 シェルの張りが異なります。

このシエルの硬さ&張り は水の共振に幅を持たせる
といった考え方で このタイプに水柱が集中するシュチエーションでは
3つを回して 更に深いシンクロを模索しています。

そんでもって、最後の1アイテム
最高に動かし易いタイプは、
IMGP2662.jpg
ブロンズアイのスピットシャッド60

このモデルは、圧倒的に動く機体でして、
シェルの硬さ=水押し=波動の強弱 といった観点で
シェルの柔らかい、硬い(使える範囲内で・・)で2アイテムを布陣
です。

IMGP2663.jpg
因みに このモデルは カップ部分の水の受け方(硬さ)で
アクションのレスポンス(速さ&スライド幅)が変化する
ので

蛙軟膏のカップ部分に対する補強の ある&なし で
バリエーションに幅を作って運用・・・これが基本となります。



以上が、2018年度の 我が蛙小隊の1軍登録機体達 です。
これ意外にも 数機有望株が登録してますが、

この機体達に関しては、時が満ちれば・・と言う事で。

2018年度の1軍構成
皆さんの小隊構成の 参考にしていただければ 幸いです。

そんなこんなで ここからいよいよ 蛙シーズン本番。
乗り損なう事無く 腹一杯楽しみましょう!!。

ではでは。


  1. 2018/08/07(火) 20:29:55|
  2. ルアーマニアックス
  3. | コメント:0

パタな早朝


みなさんこんにちは。GROOVER’S BENDの桑野です。

今朝は、いろいろなテストのモデルの確認業務で
バスリバーに出船でした。

確認業務自体は2時間半位あれば完了できる
という部分からの逆算で 予定より2時間早出。

早い話、テスト終ってだと灼熱になるかもしれないので
逆に早く出て 2時間釣りをしたかった・・と言う事です。

そんな理由で6時には出船した今日のバスリバー。
朝の時間で2時間ほど 夏の朝を感じてみました。


今日のバスリバー。
本当は、快晴という事もあり 蛙軸かな・・
なんて予想してたんですが、

蓋を開けてみると 蛙は 甘噛み 状態のバイトしかなく
イマイチでしたね。

バスのレンジが多分深いのだと思います。

そんな予想からの導きで
今日の私を笑顔にしてくれたのは
IMGP2651_20180806194413e3b.jpg
パタクロさん・・正式名称 2.5DC。

この機体に変えると 水柱が立ってましたんで
その反応の違いを見ても 今朝はパタクロだったんだと
そんな判断です。


前回よりも更に3度水温が上昇してたし、

水の透明度はGOODなんですが、
土のアクが異常なほど川面に浮いていたんで

バスがカバーより水通しに執着し、
沖に出た分 レンジにストイックになってたんでしょうね

ともかく、今朝は パタクロさまさま そんな攻略戦でした。

土のアクが消えれば蛙もアリだと そう確信できるので
近々に 今度は 蛙でリベンジです!!。

ではでは。






  1. 2018/08/06(月) 20:01:18|
  2. バスフイッシング
  3. | コメント:0

MOVECフラットカスタム POWER-SLOT 受付開始!!です


みなさんこんにちは。GROOVER’S BENDの桑野です。

お待たせしました。

MOVE C-FLAT COUSTOM
POWER-SLOT(パワースロット) 
テストリリースの受付 只今より開始です。


MOVE C-FLAT COUSTOM
  POWER-SLOT(パワースロット)基本スペック

レングス: 7.3FT+ (218cm)
ブランク: CSグラスチューブラー+チタンワイヤーブレーディング


IMGP2598_2018080117500937f.jpg
グリップ
ECS16/KNリールシート
+EVAストレートグリップ(シェイプド)+EWBC

(フォア=8cm リアグリップ=30.5cm)
IMGP2600.jpg
ガイド 
オールチタンSIC
TOP6mm バット8mm Kガイド ナローセッテイング

価格 48500円(税込み)


パワースロットのご注文は↓の注文受付フォームよりよろしくお願いします。


完売しました。
ありがとうございました。



納期は、予約順で 8月第3週より納品開始予定です。

マグナムクランキング ファンクション POWER-SLOT
是非、皆さんの部隊への導入 前向きにご検討下さい!!。

みなさんからの お問合せ 心よりお待ちしております。

ではでは。

  1. 2018/08/05(日) 15:00:00|
  2. お知らせ
  3. | コメント:0

蛙の夏 日本の夏


みなさんこんにちは。GROOVER’S BENDの桑野です。

今日はちょこっと遅めから出撃で 灼熱状態に突入するまでの2時間強
日本の夏を楽しんでみました。

もちろん 夏を感じるんですから
IMGP2639_20180804163113d98.jpg
蛙 で・・です。

今日の攻略時間のフィールドは、
サニーサイドの影 と言うよりは
シエードサイド+カバー(濃い影)の複合が良かった感じ。

影の中を横方向へ回遊しながらカバー下の濃い影に止まる
そんな感じだったんでしょうね。

最初は、確率の高さ から
サニーサイド+カバー下の影

つまり座標的にX軸とY軸が交差した 点を
スナッグのポッパーで攻略といった選択だったんですが、

反応的に引き出せず、シエードサイドにシフトしてから
カウントが始まった・・そんな展開でした。

フロック的には、タイミングからの逆算では、まだボビーと言うよりは
影の中でアクション出来る存在の方が有利だろう
と、いった考えで臨みまして、

故に選んだのは ブロンズアイPOP の当りシェル
2年前に生産したモデルの↑このカラー。

この シリーズ中 最もシェルの張りが絶妙な
唯一の存在が、今日は良い仕事してくれましたね。

このモデの このカラーに変えてから 始めて反応が始まったので
今日は このシェルの水押しが良かったんだと・・・そう判断しています。

IMGP2630.jpg
今日は、アプローチがダイレクトだと 反応がイマイチ・・そんな感じでした。

腹打ちで ベコン とソフトアプローチが決まり
そこからのアクションといったコンボで 水面が割れてましたので・・

そういった意味では ボビーにも分があったのかも・・
なんて今更ですが・・ね。

まぁ・・フィールドのシュチエーション、タイミングを考えると
今日のタイミングでは アクション優先 はセオリーですし、

結果、空母級+1の大型艦×2 なので結果オーライ
そんな判断に着弾なんですけどね。

そんなこんなで 日本の夏、蛙の夏。
ここから更にスロットルを倒しこんで 夏を堪能です。

ではでは。





  1. 2018/08/04(土) 16:59:17|
  2. バスフイッシング
  3. | コメント:0

朝寝坊からのカバー攻略

IMGP2615.jpg

みなさんこんにちは。GROOVER’S BENDの桑野です。
今日は、朝の時間にショートタイムですがバスリバーに出撃でした。

本来は、早朝から・・と、目論んでいたのですが、
寝坊してしまい、結果9時からの出撃。

今日は、お昼にミーティングが入っている為、
朝寝坊のツケが回った形で
ショートタイムとなってしまったんですが・・ね。

寝坊してしまった事をクヨクヨしても・・・
なので、ここから前向きに攻略なのでありました。


時間的に灼熱タイムに入りつつある時間からなので
カバー系の釣からスタートしまして、

結果、沖のインビジブル系×水通し 
という掛け合わせがパターンとなりまして
IMGP2626.jpg
ブルフロー×20ポンド×ジカリグ×旧ベビーブラッシュ
の組み合わせで カウントしていく展開でした。

写真を見ても判る様に 今日のバスリバーは
土のアク的な 泡が大量に流れてまして

このアクの影響なのか?
岸沿いのカバーが火を吹かない感じでして・・・

IMGP2624.jpg
水質悪化=水通し優先 そんな感じで
沖のインビジブル系が良かった
そんな感じでしたね。


結局、仕事が前倒しとなりまして
10時半にはストップフイッシングと
なった訳ですが、

実質1時間半+ 位のショートタイムの割には 
ポン、ポン、ポン と、カウント出来たので 面白かったです。

掛かる場所もインビジブルにしては かなり奥と言うか
ベビーな場所からのやり取りだったので
その部分でもエキサイティングでしたね。

バスリバーも いよいよ夏って感じになって来ました。
この夏を 次は別角度のアプローチで 楽しんでみたいと思います。

そんなこんなで 又次回。

ではでは。
  1. 2018/08/03(金) 20:41:44|
  2. バスフイッシング
  3. | コメント:0

太平洋でシイラ釣り


みなさんこんにちは。GROOVER’S BENDの桑野です。

今日は、毎年この時期に風物詩的にお世話になってます
延岡の海幸丸さんに遊びに行ってきました。

台風明け と言う事で 期待してたんですが
蓋を開けると シイラさん かなりスロー・・・・。

本来なら150~180mmのTOPで
ペンペンを避けながら 大型をシューティング!!

といった 海幸丸スタイルで攻略に当る筈だったんですが、
今日のコンディションでは、避けて喰わせるスタイルは
ちと、無理があった・・そんなイメージでしたね。

1533211466660.jpg
少し小型のシルエットで、

パヤオに対してのシイラの位置関係を把握して
まず、1本を短時間で掛けると、 後が続く
みたいなイメージで、
1533211459828.jpg

パヤオ潮下で、15mほどオフセットした位置にステイしている事
を理解してから ピッチが上がった・・そんな攻略戦でした。

なにせ、キャプテンが頭を傾げるほど 
スローな状態だったので 正直に難しかったです。

キャプテン曰く まだ小型が多い という現状ですが
ポツポツはジャンボサイズも見かけましたし、
今から更に密度、型共に 良くなって来ると思います。

海幸丸のエリアは ここからが本番。
この遊漁船の本当のレスポンスは ハンパないので
そのハンパなさを 又近々に感じに行く予定です。

そんなこんなで 近々にリベンジ!!。

ではでは。

  1. 2018/08/02(木) 17:36:47|
  2. ソルトウォーター
  3. | コメント:0

MOVE Cフラットカスタム Power-Slot


みなさんこんにちは。GROOVER’S BENDの桑野です。

MOVE C-FLAT COUSTOM シリーズの
マクナムクランクファンクション  POWER-SLOT(パワースロット)

この テストリリース インフォメーション を お届けです。


このPOWER-SLOTは、店主が欲しかったから・・といった
欲望から開発がスタートした Cフラットカスタムのファンクションモデル。

グラスの特性を保持したままで
高荷重に対応できるテイップセクションと、

トルク可変値を調整したベリーセクションを融合する事で
高荷重系のルアー達のキャスト&アクション演出を
高次元で可能としました。

マグナムクランキングに軸を置き、
大型のトップ、 ビックベイト(180mm前後まで)、
更に、スピナーベイトやDEEPダイバーまでを網羅
した
守備位置を持つモデルです。

詳しい性能は、動画で見ていただいた方が判り易いので、

今月のGBI月報 北研(特集)を参考にして判断下さい。



IMGP2523_201808011750041c6.jpg

MOVE C-FLAT COUSTOM
  POWER-SLOT(パワースロット)基本スペック

レングス: 7.3FT+ (218cm)
ブランク: CSグラスチューブラー+チタンワイヤーブレーディング


IMGP2598_2018080117500937f.jpg
グリップ
ECS16/KNリールシート
+EVAストレートグリップ(シェイプド)+EWBC

(フォア=8cm リアグリップ=30.5cm)
IMGP2600.jpg
ガイド 
オールチタンSIC
TOP6mm バット8mm Kガイド ナローセッテイング

価格 48500円(税込み)


予約受付は、8月5日(日曜日) 15:00より開始。
15:00にアップするブログ内の受付フォームより
完全早いモン勝ち方式で受付です。

※今回は、テストリリースですので 少量の受付です。
  無くなってしまうと無い袖は触れませんので・・
  早目のアクションよろしくお願いします。

因みに
納期は、予約順で 8月第3週より納品開始予定です。

「剛の守備位置」を持った機体。
マクナムクランク ファンクション POWER-SLTO
興味のある方は是非!!

みなさんからの お問合せ 心よりお待ちしております。

ではでは。
  1. 2018/08/01(水) 18:26:24|
  2. ロッド製作
  3. | コメント:0