みなさんこんにちは。GROOVER’S BENDの桑野です。
今月も GBI月報 公開です。
今月の月報は、
全編 LC0.5(DOT5)の総力特集で お届けです。
最初かな最後まで 巻いて巻いて
巻きまくりの 75分。
オタク度150%の
濃い味仕立て ですので
数回に分けて ゆっくり楽しんでくださいね。
それでは、ごゆるりと ご覧下さい。
そんでもって、この場をお借りしてスペシャルサンクス。
津福今町電影研究所 ケンケン大佐
散歩マニアの 田中君
そして、
この番組を ご覧頂いてます 全てのアングラーの皆さんに
心から スペシャルサンクス!!です。
季節は、いよいよ秋本番。
10月も おもいっきり楽しんでいきましょうね。
そんなこんなで 10月も釣り、釣り、釣り。
ではでは。
スポンサーサイト
- 2021/09/30(木) 15:00:01|
- 動画
-
-
| コメント:0
みなさんこんにちは。GROOVER’S BENDの桑野です。
今日は、今週末の営業予定のお知らせです。
今週末の営業予定は、
1日(金) 終日外仕事です。臨時休業させていただきます。
2日(土) 終日外仕事です。臨時休業させていただきます。 3日(日) 通常通り営業
4日(月) PM4:00開店
5日(火) PM4:00開店
6日(水) 終日外仕事です。臨時休業させていただきます。
7日(木) 定休日
8日(金) 終日外仕事です。臨時休業させていただきます。
9日(土) 終日外仕事です。臨時休業させていただきます。10日(日) 通常通り営業
と、いった予定となっています。
10月の前半は、外仕事が連続する予定です。
ご迷惑を お掛けしますが よろしくお願いします。
ではでは。
- 2021/09/29(水) 16:49:14|
- お知らせ
-
-
| コメント:0
みなさんこんにちは。GROOVER’S BENDの桑野です。
今日は今週の営業予定のお知らせです。
今週の営業予定は、
27日(月) PM4:00開店
28日(火) 終日外仕事です。臨時休業させていただきます。29日(水) PM4:00開店
30日(木) 定休日
といった予定となってます。
ご迷惑を お掛けしますが、よろしくお願いします。
因みに・・金曜日~日曜日は、
現時点で、予定がハッキリしてませんので・・
判り次第 ブログにてお知らせしますね。
重ね重ね よろしくお願いします。
ではでは。
- 2021/09/26(日) 01:01:48|
- お知らせ
-
-
| コメント:0

みなさんこんにちは。GROOVER’S BENDの桑野です。
大変 お待たせしました。
只今より
ラッキークラフト LC0.5(DOT5)攻略戦 開始です!!。
今回のカラーラインナップは、
5色展開を軸としました。
TOチャートチャートのハイコントラストカラー
軸となる絶対色です。
ゴールデンシャイナー唯一のフラッシュ系カラー。
故に これも必須です。
チャートリュースシャッドハーフスケルトンの逆光系ホワイトボディ
ローコントラストカラーです。
45mmサイズになると
逆光色の有効性が発揮されますので
逆光色 オススメです。
TOクローオレンジ→赤のクラデーション系ハイコントラストカラー
個人的には、イチ押しカラーです。
ジャパンクロー唯一のフルゴースト系カラー(クリアーボディ)。
DOT5の潜行深度は光の到達範囲なので
ゴーストカラーは必ず役に立ちますよ。結局、全部なんですが・・オススメです。

今回は、
各色120機
トータルで600機を準備。
価格は、1機 1539円 (1399円+消費税) です。

そんでもって
LC0.5搭載推奨フック ハヤブサ 瞬貫トレブル#8
が 「近くに売ってない・・」という お問合せを いただいてますので、
合わせで配備出来る様に 準備しました。

(写真左 基本推奨設定 写真右 ハイピッチ設定)
推奨設定は、
〇スプリットリング#1に交換(製品にはフロント#2 リア#1が付いてます)
そして
フックオーダーは、
前後 瞬貫トレブル#8 これが基本設定です。(写真下)
通常のグラス+16ポンド or カバーフィネスクランキング
どちらも 状況把握のスタートは
この基本設定からスタートします。
又、DOT5は、
リアフックの大きさで振りスピードが変化しますので
ローテーション用としてハイピッチ設定もオススメです。
ハイピッチ仕様(写真上)のフックオーダーは、
フロント=瞬貫トレブル#8
ルアー=瞬貫トレブル#10
基本設定で上手く行かない時は
このフックオーダーにローテーションすると
吉 となる事がデーターを見る限り多かったので、
この設定も準備をオススメします。

私は、
スタメン機体の 2/3 を 基本設定(写真 左)
残りの1/3 を ハイピッチ仕様(写真 右)設定で運用しています。
価格は、1箱 8本入り 770円 (700円+消費税) です。
ご注文をご希望の皆さんは、
↓の注文受付フォームより ご注文よろしくお願いします。
完売しました。
ありがとうございました。
感謝です。尚、機体の配備は、9月27日(月曜日)より対応開始です。

帰ってきたウルトラマン的な復活を遂げた
LC 0.5(DOT5)徹底的に バスに聞きまくって
沢山の美味しいのを積み重ね この性能は成り立ってます。
再開出来た喜びと共に
フィールドで、この機体のパフォーマンスを
思う存分 堪能してくださいね。
皆さんの部隊からの 採用オファー 心よりお待ちしております。
ではでは。
- 2021/09/25(土) 21:00:00|
- お知らせ
-
-
| コメント:0
みなさんこんにちは。GROOVER’S BENDの桑野です。
いよいよ明日 25日(土曜日):2100からに迫りました
LC0.5(DOT5)攻略戦。
それに向けて もう一発 究極魔法「バリバリホシクナール」
を唱えようかな・・なんて(笑)。
まぁ完全な 思いつきなんですが・・
明日、25日(土)PM8:00 つまり作戦開始の1時間前から

インスタライブ やります。
ジエットストリームでブログを書きつつ
最後もブログと見せかけての インスタライブ。
バズーカ3連発 と思わせていて
最後はビームサーベル的な・・
しかも、作戦宙域 は、
大気圏突入の限界点ギリみたいな・・・です(笑)。
とくかく インスタライブやります。
お題は、 もちろん LC0.5
よかったら 是非 ご参加下さい。
それと・・話は変わって
LC0.5搭載推奨フック ハヤブサ 瞬貫トレブル#8
が 「近くに売ってない・・」という お問合せを いただいてますので、
合わせで配備出来る様に 準備しました。
これで、推奨設定が可能となりますので
推奨設定 書いておきますね。

(写真左 基本推奨設定 写真右 ハイピッチ設定)
推奨設定は、
〇スプリットリング#1に交換(製品にはフロント#2 リア#1が付いてます)
そして
フックオーダーは、
前後 瞬貫トレブル#8 これが基本設定です。(写真下)
通常のグラス+16ポンド or カバーフィネスクランキング
どちらも 状況把握のスタートは
この基本設定からスタートします。
又、DOT5は、
リアフックの大きさで振りスピードが変化しますので
ローテーション用としてハイピッチ設定もオススメです。
ハイピッチ仕様(写真上)のフックオーダーは、
フロント=瞬貫トレブル#8
ルアー=瞬貫トレブル#10
基本設定で上手く行かない時は
このフックオーダーにローテーションすると
吉 となる事がデーターを見る限り多かったので、
この設定も準備をオススメします。

私は、
スタメン機体の 2/3 を 基本設定(写真 左)
残りの1/3 を ハイピッチ仕様(写真 右)設定で運用しています。
ハヤブサ 瞬貫トレブル #8 &#10(LC0.5設定用)
価格は、1箱 8本入り 770円 (700円+消費税)。
注文は、明日のDOT5の注文フォームで
GETできるようになってます。是非、ご検討下さい。
そんな こんなで 明日は、インスタライブからの攻略戦。
当初の方針通り
全開でバットを引っぱって そして振り抜く!!
目指せ レフトスタンド!!。
ではでは。
- 2021/09/24(金) 20:38:03|
- お知らせ
-
-
| コメント:0

みなさんこんにちは。GROOVER’S BENDの桑野です。
店主は エリクサーでMPをフルチャージし、
続けざまに バリホシクナール の術式を唱える・・
と、言う事で 今日もバットはフルスイングです(笑)。
今日は、
夏のオカッパリ×LC0.5 と言う事で
ブログを書いてみたいと思います。
リザーバーで 夏に効く と言う事は、
その他のフィールドでも効く事を
意味してる訳でして・・
もちろん、
陸戦での演習でも
納得の釣果を叩き出し続けてくれました。
30度越えのタイミングでも
0.3に反応が薄いタイミングで
良い仕事をしてくれたんですが、
散々使い倒してのデーターから見ると
威力が迸る・・といった
光ったマリオ状態となるのは、
水温27度から下の水温に下がったタイミングみたいです。
通常のクランクがその効力を発揮し始めるのが
水温24~23度以下と言う事を考えると
LC0.5は、マイクロクランクと、通常のクランクの間に位置するような
そんなイメージなんでしょうかね?。
まぁ・・LC0.5は、通常のクランクとしても元々定評があったので
27度~24度=フィネスクランキング(ベイフィネ+6ポンド)23度位から グラス+16ポンド で沖攻略という判断でOKだと思います。

因みに・・
リザーバーでも、オカッパリでも
↑オリジナル(旧型)と比較しながら検証していった訳で、
データー的に見ると
、オリジナルが効く日には
DOT5も雄叫びを上げてたので・・
そういった意味では、
非常に波動的に近い存在なんだと
そう判断しています。

因みに・・7月下旬頃には、スクランブル製作で
塗装済みの機体=製品版も投入され

徹底的に巻き倒して
バスに美味しいのか 聞いてみた次第です。
この7月下旬のタイミングでは、
探究の一環で、GBI月報で お馴染み
ヨッチ君の小隊に 試作機体を 期間限定レンタル。私以外のアングラーがどう評価してくれるか?を 検証してみました。。

貸せるのは数日という
超ショートレンタルだったんですが、
多くのバスをキャッチ出来たらしく

笑顔でしたね。

因みに、使ってもらったのは、リリース版の塗装機体。
この機体で
2回の釣行を行ない、
キャッチしたバス達が 今回の写真です。

その後、貴重なサンプルで、無くせないので
一旦 塗装機体を 返してもらって
最終試作(クリアー)とチェンジしたんですが・・
なんと
次の日には、1本動画を取ってそんで 戻しに来ましたモンね。
その動画、編集してみたんですが・・
まぁ・・爆発的に釣ってましたよ。
この場を借りて 一言。
「よっち君・・・やるな!!」と、言う事で その日の動画は、
次回の
「ヨッチの釣り散歩」(動画)に採用。月末公開です。
そんなこんなで LC0.5(DOT5)の
陸戦データー公開でした。
2発連続で バリホシクナール を放ったので
MPはエンプティ・・
と、言う事で 今回はこの当たりで・・。
いよいよ
明日21:00より攻略戦 展開。是非、前向きに 部隊採用
ご検討よろしくお願いします。
ではでは。
- 2021/09/24(金) 15:00:06|
- バスフイッシング
-
-
| コメント:0

みなさんこんにちは。GROOVER’S BENDの桑野です。
只今、
9月25日(土)21:00の
作戦開始に向けて カウントダウン中の
ラッキークラフト LC0.5(DOT5)攻略戦。今日は、
集団魔法 バリバリホシクナールを 唱えたくなったので ブログを書いてます(笑)。

今回、
復活するLC0.5は、
旧型が作れなくなった事から の
長い 復活作業→最適化作業を経て
具現化を果たした
最適化機体です。
今回は、
この機体の釣果データーを
上げさせていただき、
この
機体の可能性というか、
実力を感じていただこうと言うのが主旨。今日切り取るのは、
7月中順の後半というか、下旬の頭と言うか・・
そんなタイミングの1日。リザーバー/最高水温30度 といぅた
通常のクランクでは 歯が立たない
真夏の環境下での実戦演習のデーターです。
それでは、張切っていってみましょう!!。
タイミング的には0.3が
ジャストミートしているタイミングで,
あえて0.5を投入して 0.3との使い分けというか
運用戦術の 具体化の検証これが この日の お題です。
因みに、
この日に使っている機体の仕様が
その後、
リリースモデルとなるんですが・・
振り返って 考えると この
最適化試作になって
圧倒的に バスに好かれてましたモンね。
構築が進むに従って、
夏の高水温期 それも日中に
↑こんな感じの ナイスボディがアングリ
と言う事が多発してましたので・・
LC0.5 が確実に最適化されていってる事を
強く感じた次第なんです(笑)。

この日の攻略は、
↑こんな感じの
夏ボディのチョイ沖サスペンダーが
ショアのオーバーハングに刺し込むタイミングを
ベイフィネスタイル+6ポンドで、攻略していくスタイルで展開。
ベイフィネ+6ポンドでのカバークランクは、
正直いって 何か新しい可能性が秘められてる・・
そんな感じがしてます。
この
ベイトフィネススタイル と、
通常のグラス+16ポンドのクランキングスタイルの
2刀流 どちらにも ハマる機体なのが
散々使い倒した結果から導引き出されてますので
通常のクラス+16ポンドが軸になってしまいがちですが、
この
フィネス カバークランキングの別腹運用も
意識しないと 正直 損 だと そう思いますよ。

因みに かなりの荒業ですが、
まんま
マイクロクランキング=スピニング+プロロ4に
ジョイントしても 検証。LC0.5は、
16ポンドでも動くクランクと言う事は
前側の ラインの抵抗
=
アンカー効果がプラスに働く機体なので、
そう言う意味では、
マイクロクランクではない・・という判断 なんですが、
このタイミング最強のマイクロクランク(LC0.39が
何故だか効かない そんな空白日に
このLC0.5が威力を発揮する事が非常に多いので、
そういった意味で
相互運用はアリだと・・
そう判断なんです。
ならば、同じスピニングタックルで・・
と考えての検証なんですが、
アリと言えばアリではあるのですが・・
まぁまぁリスキーな感じでしたね(笑)。

リリース版の機体は、
ピカイチの釣果を叩き出し続けてたので
この日のデーターを含め
膨大なデーターからの判断で アリだと、
そう確信しましたので、
今回 0.3でフルスイングした後なのに
間髪いれず 2打席連続でのフルスイングと言う
暴挙に出てる次第なんです。
いよいよ攻略戦まで あと2日。
決戦は、土曜日 21:00より・・です。
是非、前向きに ご検討下さいね。
よろしくお願いします。
ではでは。
- 2021/09/23(木) 16:00:00|
- バスフイッシング
-
-
| コメント:0

みなさんこんにちは。GROOVER’S BENDの桑野です。
実績機体として人気を博しているスモールクランク
ラッキークラフト LC0.5。この実力機体が今回、
数年かかった最適化作業をへて
新鋭機としてリリースできる運びとなりました.。
そんな こんなで
LC0.5(DOT.5) 攻略インフォメーションをお届けです。
LC0.5この
実力を評価している皆さんは 非常に多いと思います。
人気機体なのに、ここ数年全く見かけなかったですよね?。
当然です。
全く作られて無かった
いや、作れなかったので・・。実は
諸事情で このLC 0.5が
作れない状態になっていた訳でして・・
なので
全く作れない=何処にもない状態と、なっていたんですな。
具体的には、ウエイトの問題らしく
特殊合金のウエイトを使用しているんですが、
この
合金が生産中止となった為
同じスペースに入る
同じ比重のウエイトが入手不可となり、
他の比重で調整するも同じアクションが出ず・・そんな関係で LC0.5は
廃盤扱いではないものの
実質廃盤状態と、同じ状態に陥っていたんですな。

そんな中でも、
オリジナルアクションに
近づき 越える為のトライ&エラーは繰り返されまして、
半ば諦めかけていた時に
大きな決断が下った次第なんです。
そこから、
状況は一変、
再具現化に向けて動き出した訳なんですな。
↑オリジナル(旧機体)
↑新型 DOT5 です。
最適化の具体的な内容は、話せないのですが・・
古き良き 日本の武将の言葉を借りるなら、
動かぬは 壊してしまえ ホトトギス と言った感じでしょうか?。
とにかく大胆に大鉈を振り下ろした結果
最適化が可能となった と言う事ですな。
そんな こんなで
水を受ける表面は オリジナルと同じ内部構造は、オリジナルの理論を最適化した形で再設定といった
大胆な最適化を経て
オリジナルに肉迫し、そして超えたかもしれない機体が
具現化された・・そんな次第なんですな。
新鋭 LC0.5 ( DOT5)(以前の機体と区別する意味で 個人的に新型を こう呼んでます。)満を持して 実戦投入 です!!。
以前
マイクロクランクLC0.3の
解説ブログにおいて
ある機体の探求の過程で
比較対象として使用した事からのスピンオフで
0.3探究が始まった・・
的な事を書かせていただいたと思いますが、
その時 探究していたメインの探究機体こそ
最適化に向かって動き始めたDOT5 だったんです。
私は、自身で徹底的に確認して
良いと思わないと 絶対に売らない主義なので,
延々探究し、使い倒しまして
そんな過程を経て、7月中~下旬に
大量のデーターを分母として 心の底から 納得。そんで、今回、LC 0.3に引き続き 2打席連続で
「このDOT5というバットを フルスイングする!! 」と そう 心に決めた・・そんな次第なんですな。
ラッキークラフト LC0.5 (DOT5)全長 45mm
ウエイト 5.5g(フック#8換装時)
潜行深度 80cm~1m
アクション ハイピッチ ウォブルロール→ロール可変アクション
LC0.5の特徴は、
細かく早いウォブルロール系のアクションを基本とし、
減速で 更にロールの方向にスイッチする
可変アクション。これが、
オリジナルのアクションであり、
実績を積み上げる基点となったアクションです。
DOT5も もちろん
このアクションの血統を引き継いた
可変アクションとなてまして、
オリジナルに肉迫した形で
ウォブル幅が極僅か広い感じの味付けとなってます。

このアクションは、
低速での範囲内そして
超高速巻きの
2つのスピードレンジで
その効果を最大発揮します。
故に、このDOT5は、
この
スロー そして
ファーストの
2スピードで活用する事が
効果を引き出すキモとなります。
攻略のタイミングとしては
高水温期のカバークランキングでのバキュームフイッシングそして、
晩夏~秋の沖回遊のリアクションフイッシング
これが
2大出し所 です。

特に、私が惹かれているのは、
ベイトフィネススタイル+6ポンドの組み合わせでの
フィネス系カバークランキングという攻略スタイル。この6ポンドでの フィネス系カバークランキングは、
高水温期のマイクロクランキングパターンでの
ローテーションにおいてその優位性を発揮しまして、
マイクロクランキングと、
フィネスカバークランキングは、
互いに補完しあう関係性なので、
この
2つの使い分けで反応の出る方を追っかける事で、
高効率で状況へのアジャストが可能で、
大きな戦力アップになると
高く評価してます。
この
フィネスカバークランキングの
実際の活用法については、
動画でお届け予定ですので、そちらを参考にして下さいね。
今回のカラーラインナップは、
5色展開を軸としました。
TOチャートチャートのハイコントラストカラー
軸となる絶対色です。
ゴールデンシャイナー唯一のフラッシュ系カラー。
故に これも必須です。
チャートリュースシャッドハーフスケルトンの逆光系ホワイトボディ
ローコントラストカラーです。
45mmサイズになると
逆光色の有効性が発揮されますので
逆光色 オススメです。
TOクローオレンジ→赤のクラデーション系ハイコントラストカラー
個人的には、イチ押しカラーです。
ジャパンクロー唯一のフルゴースト系カラー(クリアーボディ)。
DOT5の潜行深度は光の到達範囲なので
ゴーストカラーは必ず役に立ちますよ。結局、全部なんですが・・オススメです。

今回は、
各色120機
トータルで600機を準備。
価格は、1機 1539円 (1399円+消費税) です。
攻略戦は、9月25日(土) 21:00より 展開開始!!。21:00にアップしますブログ内の注文フォームより
完全早いモン勝ちの売切れ御免 スタイルで受付です。
LC 0.5(DOT5)もう合えないかもしれなかった機体は、
数年の時を経て 最適化を果たし 帰ってきました。今から、
新しく刻まれる伝説を、この機体を介し、
思う存分 体感してくださいね。
是非、前向きに ご検討 よろしくお願いします!!。
ではでは。
- 2021/09/22(水) 15:00:01|
- ルアーマニアックス
-
-
| コメント:2
みなさんこんにちは。GROOVER’S BENDの桑野です。
今日は、今週の営業予定のお知らせです。
今週の営業予定は、
21日(火) PM3:30開店
22日(水) PM5:00開店
23日(木) 定休日24日(金) PM5:00開店
25日(土) 通常通り営業
26日(日) 所用でお休みさせていただきます。と、いった予定となってます。
ご迷惑を お掛けしますが よろしくお願いします。
ではでは。
- 2021/09/20(月) 15:00:01|
- お知らせ
-
-
| コメント:0

みなさんこんにちは。GROOVER’S BENDの桑野です。
今日は、なんとなく思い付きですが、
トレブルフックのお話なんぞ を 書いてみようかな?
なんて・・です。
↑我が隊の フック格納庫基本、使うフックは1000本単位 なので、
これ以外に 大型格納庫が存在するのですが、
使い勝手のレスポンスを上げる為
こんな形で置いてます。
私が現在愛用するフック達は多岐に渡り、
軸となるフック=
スティンガートレブル 2種類(主に46)
硬いバネと剛性重視の
カツイチ が3種類カマ 2種類 (主にSPーH)
そんで、
ソフトインパクト系でハヤブサの
早掛、瞬貫の2アイテムと言うのが、メインの布陣です。
このフック達は、
それぞれに目的があって、
その目的に合わせての使い分けなので・・・
特徴がハッキリしたフックである事。これが重要となります。
1アイテムでパーフェクトなんてフックは
存在しない訳でして、
故に
使い所=特徴が前に出たフックと言うのが 私的なフックの評価点。
ブランド でも 名前でもありません。
欲しいのは、
性能=特徴がハッキリしている事。つまり、
使い所がハッキリしている事が、
適材適所で使う上で重要なんだ と言うのが
私のフックに対する考え方です。
そんな こんな なので、
メーカーを問わず 的材適所で、
色々なモデルを使い分けるのですが、
今回は、「なんで?」と聞かれる事が
この頃多い と言う理由で
ソフトインパクト系フックをピックアップしてみる事にします。
私の中の ソフトインパクト系
と考えると、メーカー的には ハヤブサ となります。
ハヤブサは、
早掛け そして
瞬貫の
2種類を愛用してるのですが、
早掛け は、現在手に入らないので、
ここでは
、瞬貫トレブル に絞って書いてみますね。

ハヤブサ 瞬貫トレブル
この瞬貫トレブルは、何とも言いがたい
普通のストレートポイント。つまり、
力の伝達よりも
針先をインパクトできる 守備範囲 に
重きを置いた形です。
特徴が無いので、見た目は「・・・」
多分、その存在さえも知らない方が多いのでは?
と 予想します。
まぁまぁの
ライトワイヤーを使った
ラウンドベンド+ロングポイント・・・何の特徴もありません。
正直、
オーバーパワーがかかれば
簡単に伸びるし、
ネットの中で魚に暴れられると
フックが絡んで
↑気付けば ダブルフックになってます。
ここまで書くと
「何が良いんだ?」と思ってしまいますよね?。
だけど、正直
このフックにしか守れない守備位置が存在してまして
その
守備範囲では 鉄壁 なんです。

この瞬貫トレブルの 守備範囲 それは、
行動的には
高速リトリーブ中のバイトそして、
ターンしないタイプのバイト
バイトスタイル的には、
噛むバイト=吸わないバイト
この
3つのバイトスタイルに対して
フッキング確率的に 他を凌駕していると
そう判断している訳です。
なので、この3つのスタイルが起こり易いルアー

具体的には、
高速巻きシャッドそして
高水温期のマイクロクランキング には、
基本 このフックで対応しています。
又、
晩秋~初冬 そして早春のクランクベイトで
ターンしないバイトが起こる時にも
状況を見て対応する為の
引き出しの1つとして活用しています。
瞬貫トレブルの魅力=ソフトインパクト瞬貫トレブル最大の魅力は、
〇ストレートポイント=場所を選ばす初期掛かりを生む形状。〇硬く細い線径と焼きのバランス=針先が ゆっくりインパクトするこの
2つの融合=バランスにあります。
つまり、
口以外の外掛かりまでをカバーし、
高速で動く対象に対して起こる針先の跳びを、
たわむ部分で弛緩し、針先をゆっくり刺す
フックだと言う事です。
フックをベンチ等で
折ってみると判るのですが、
針先を折ろうとしても 中々折れませんベンド部分を折ろうとすると延びますそして
シャンク部分を折ろうとすると
オーバーパワーになった瞬間に折れます。
つまり、わざと なのか 故意なのかは
判りませんが・・
シャンク部分は 焼きが硬く、ベント部分は硬くても 細い線形の方が勝つ形で曲がる仕様となっていて、そんで
針先は細くて 硬い。
この
ベンドのタワミ と、
シャンクの剛性が
針先を ゆっくり刺してスプリングバックしてくれる効果を生んでいるんですな。

是非、実際に試してみて欲しいのですが・・
柔らかいバルサ等の木材にトレブルフックをチョイ刺しして
そして ラインを思いっきり瞬間的に引くと
十中八九 針先は跳ねて掛からないと思います。
だけど
、針先がチョイ掛かりしている状態から
ラインをゆっくり引いてみてください。
フックは確実にインパクトするでしょう。これが
スローインパクトです。
高速でのアタック顎で噛むアクションは、
言い換えれば
刺さる部分が動いた状態。
つまり
ラインを早く引いた状態に近い
=針跳びが起こり易い状態と言うことになります。
故に スローインパクトが重要になる訳でして・・
高速巻きシャッドで コンと当って乗らないのは
ほぼ フックポイントの跳ね現象が原因です。
この現象をカバーする為には
スローインパクトするフック
=瞬貫トレブルでの対応となる訳なんですな。
まぁ これは、
実施に使ってみて感じた結果からの逆算
で導き出した持論なんですが・・
この瞬貫を使い始めてから
高速巻きシャッドのミスフックが異常に減った事。
マイクロクランキングにおいて
このフックを使うか使わないかで
大きく釣果が変化する事は 事実なので、
その効果は 確実だと そう判断してます。
こう書くと 瞬貫トレブルは パーフェクト
と感じてしまうでしょうが、
そういった意味ではありません。
強力に走る 海走り系には全くでしょうし、
バイトしてターンする魚、
吸うバイトの魚には 悪い部分が前に出てしまいます。
フックにパーフェクトなんてありません。
剛性や、形状の組み合わせで
色々なバリエーションが存在する
各フックの特性を理解して、適材適所で どう使うか?
=
フックオーダーを考える事 が重要なんだと
そう考えていまして
その引き出しの1つを 今回書かせていただいた
そんな次第です。
フックオーダーを意識し、考え出すと
ルアーフイッシングは 更に面白くなってきます。
是非、意識していただき
皆さんのスタイルに合ったオーダーを
探究してみて下さいね。
今回は、長々と持論を書いてみました。
参考に出来る部分だけ参考にして下さい。
そんな、こんなで 又次回。
ではでは。
- 2021/09/19(日) 22:10:29|
- ルアーマニアックス
-
-
| コメント:0
みなさんこんにちは。
本日は、台風の為、
お店の営業は お休み させていただくことに
なりました。
ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いします。
因みに 明日、土曜日は通常通り営業です。
重ね重ね よろしくお願いします。
ではでは。
- 2021/09/17(金) 14:20:11|
- お知らせ
-
-
| コメント:0

みなさんこんにちは。GROOVER’S BENDの桑野です。
今現在の巻き倒し機体
ラッキークラフト LC0.3の 推奨フック
ハヤブサ 瞬貫トレブル。
店頭分に続き、
本日、WEBでのおすそ分け分の確保に成功しました。
なので、補給戦 緊急展開です。

実に、この瞬貫トレブル
メーカーが在庫を切らしていた関係で
LC0.3に使用する #10が欠品状態になってまして・・。
LC0.3に載せるフックが無い・・
と、いう非常にまずい状況に陥っていた訳なんですが、
今回、ある程度の数量を確保できて
ホッと ひと安心です。
今回、
80パック程を入手しましたので
探していた皆さんは、
是非 このチャンスに補給して下さいね。
ハヤブサ 瞬貫トレブル #101パック(8本入り) 770円(税込み)補給希望の皆さんは、
↓の注文フォームより ご注文よろしくお願いします。
ハヤブサ 瞬貫トレブル 注文フォーム納品開始は 9月17日(金曜日)より配備開始です。この機会に、予備まで含めて是非!! です。
ではでは。
- 2021/09/13(月) 20:58:52|
- ルアーマニアックス
-
-
| コメント:0
みなさんこんにちは。GROOVER’S BENDの桑野です。
今日は、今週の営業予定の お知らせです。
今週の営業予定は、
13日(月) PM5:00開店
14日(火) PM3:00開店
15日(水) PM5:00開店
16日(木) 定休日17日(金) PM3:00開店
18日(土) 通常通り営業
19日(日) 通常通り営業
と、いった予定となってます。
ご迷惑を お掛けしますが よろしくお願いします。
ではでは。
- 2021/09/12(日) 20:06:08|
- お知らせ
-
-
| コメント:0

みなさんこんにちは。GROOVER’S BENDの桑野です。
大変お待たせしました。
LC0.3の
部隊配備の準備が整いましたので
明日、9月10日(金曜日) よりLC0.3の部隊配備 開始させていただきます。

本当は、明後日の予定だったのですが
LC0.3の活動限界
=10月第2週前後 が予想されている為
それまでに、可能な限り巻き倒していただき
可能な限り 錬度 を上げて頂きたいと言う思いから
1日出も早い方が・・という判断で
前倒しで
部隊配備対応開始を判断した次第です。
明日、金曜日は4時開店ですので
4時以降随時対応可能です。
皆さんのご来店心よりお待ちしております。

重ね重ねとはなりますが・・
この
LC0.3を介したマイクロクランキングの
予想される有効期間は、
10月第2週位まで!!この
期間内に どんだけ巻いたか?が、
2022年の攻略確率に深く関係してきますので、
可能な限り,巻き倒し をオススメします。
気合を入れて巻き倒して行きましょう!!。
更に 話は変わって・・
今回リリースさせていただいた
LC0.3は、WEB受付は4色でしたが、
実際は、6色・・つまりリリース機体以外に
あと2色存在します。

この
2色は、優先順位的に
5番目、6番目だったので
あえてWEBでのリリースから除外してたんですが、
「白の半透明、あと白の塗りは無いの?」
と、問合せいただいてるので この場を借りて一言。
「あるよ!!」・・です。
この2色、具体的には

写真↑
チャートリュースシャッドそして 写真↓
BEギル。
そんなに多くありませんが確保してますよ。
必要でしたら、
明日より 店頭のみで対応しますので
納品の序に お声掛け下さい。
因みに
どちらも30機程ですので、
無くなった時は ご勘弁 で、よろしくお願いしますね。
そんな こんなで、
明日(金曜日)PM4時より 部隊配備開始!・・です。
ではでは。!
- 2021/09/09(木) 16:00:00|
- お知らせ
-
-
| コメント:0

みなさんこんにちは。GROOVER’S BENDの桑野です。
お待たせしました。
只今より
ラッキークラフト LC 0.3 大規模攻略戦
開始です。
今回リリースする
ラッキークラフト LC0.3 は、スタンダード機体。
つまり、メーカー正式仕様の LC0.3です。
今回 カラーは、
あえて
厳選した 4色で行かせていただきます。
(スタンダードカラーは全6色です。)
TOチャートいわゆる
チャート/ブラック
=ハイコントラストのチャートカラーです。
マイクロクランキングにおいてチャートは、
運用確率が高いカラーなので
厚めに持っておいて損の無いカラーですよ。
ゴールデンシャイナーいわゆる
シルバー/ブラック=
反射系ハイコントラストカラーです。
今回、
唯一のフラッシュ系パターンですので、
このカラーは、必須ですよ。
TOクローオレンジベリー→赤のグラデーションボディ /ブラックバック
今回のスタンダード6色を使ってみて
今回の生産ロッド内 で 最も良いアクションに仕上がってます。アクションで言うと
店主イチ押しは↑コレです。
ジャパンクローゴーストボディの クリアーブラウン/ブラウンバック
=ゴースト(明滅)系のローコントラストカラー です。
今回の4色において唯一のゴースト系(=中の空気の反射で、水中で明滅するカラー)
そして
唯一のローコントラスト系カラー です。
カラーローテーションを考えると これも絶対必要なカラーです。

今回の確保数は、あるだけ全部確保したので
色によってバラバラですが・・
最も少ないカラーでも 150機前後は確保できてます。
(トータル 710機です。)
価格は、1機 1539円 です。
(本体価格1399円+消費税)注文をご希望の皆さんは、
↓の 注文受付フォームより ご注文よろしくお願いします。
完売しました。
ありがとうございました。
感謝、そして感謝です。尚 機体配備は、9月10日(金)より開始です。
マイクロクランキング対応機体
LC 0.3この 現時点での
唯一の存在は、
クランキングにおける
新しい可能性の片鱗を
体感させてくれますよ。皆さんの部隊からの採用オファー
心よりお待ちしております。
ではでは。
- 2021/09/06(月) 21:00:00|
- お知らせ
-
-
| コメント:0

みなさんこんにちは。GROOVER’S BENDの桑野です。
いよいよ数時間後に始まります
現時点での
唯一のマイクロクランキング対応機体ラッキークラフト LC 0.3 攻略戦。
この攻略戦を前に
部隊導入を検討していただいてる皆さんに向けて
検討資料のお届けです。
今回、リリースします
LC0.3は、現時点 大変希少な機体です。
現時点で
、WEB検索で調べてみていただければ
判りますが、
ほぼ全て 完売 になっていると思います。そう・・日本中探しても ほぼ無いんです。
その理由は・・それは、皆さんの想像におまかせします。
この
レア機体 LC0.3 は
現在、
唯一の
マイクロクランキングに対応可能な機体。つまり、
マイクロクランキングにチャレンジする為には
絶対に必要な機体です。

このマイクロクランキングには、
現時点での予想ではありますが、
活動限界が想定されています。
その
活動限界は、
10月第2週前後。このタイミングまでは、
LC0.3は、魔法効力が MAXな状態。
そして、この
タイミング以降は、普通のクランクベイトと なっていまうだろうと、予想されていると言う事です。
つまり、
運用するなら
10月第2週まで と言う事になります。
是非、
早いタイミングで機体を入手していただき、
10月第2週までに 巻けるだけ巻いて
この機体の癖というか、マイクロクランキングという
1つの可能性を感じて いただきたいと思います。
この事が、来期の
春のスポタフ攻略、そして
真夏のLC0.3が本領を発揮するタイミングにおいて
確実な
結果を叩き出す事へのアシストとなります。
巻き系のテクニックは、
いわば
錬度が ものを言うテクニック。酔拳ではありませんが、
巻けば巻くほど 秘めた能力は
その力を発揮します。故に、来期の為に、
今期、ここから
約45日 是非 巻き倒していただきたい!! 。そして、ニュアンスを掴んでいただき、
巻けば巻くほど不思議な効力が生まれる事を
体感していただきたいのです。
2022年に 笑顔のなる為に、
是非 今、巻き倒して下さい。
「何機ぐらい必要?」↑この頃 良く聞かれる 質問です。
私的には、
TOチャート、TOクロー は各2個
ゴールデン、ジャパンクローは 各1
合計 6個この数が
最低の必要数だと思います。
追加での確保は
今現時点では困難だと予想されますし、
この機体の
真の威力を 体感した時に
確実に「もっと必要だ」
と、感じ 必ず後悔するので・・ですね。
故に
最低6個を確保。確実にマイクロクランクをマスターする為に
オススメします。

実に、私も 最初の頃
アメリカからエアーで飛ばさないと
手に入らなかったので 本当に苦労しました。
「無くせない・・」 という不安を感じた状態では
機体の100%は 発揮できませんので・・ですね。
ある時に 潤沢に!!。これが基本だと そう思いますよ。
最後に
今回、
「異常な力の入りようだな・・」と、多分皆さんは感じてますよね。
そう、
本気で推してますよ。
確実に、
この
マイクロクランキングというテクニックは、
新しい可能性の扉,です。
なので、
巻きが大好きな皆さんには、
ゴリ押し してでも使っていただきたい!!と、本気で思っています。
是非、
LC0.3 という
判り難い
勝ち馬に 乗ってください。そんな こんなで 決戦は 21:00開始。
皆さんからの 部隊採用オファー
心よりお待ちしております。
ではでは。
- 2021/09/06(月) 18:10:02|
- ルアーマニアックス
-
-
| コメント:0
みなさんこんにちは。GROOVER’S BENDの桑野です。
今日は、今週の営業予定のお知らせです。
今週の営業予定は、
6日(月) PM3:00開店
7日(火) PM4:00開店
8日(水) PM4:00開店
9日(木) 定休日10日(金) PM4:00開店
11日(土) 通常通り営業
12日(日) 通常通り営業
といった 予定となっています。
ご迷惑を お掛けしますが、よろしくお願いします。
ではでは。
- 2021/09/05(日) 23:32:23|
- お知らせ
-
-
| コメント:0

みなさんこんにちは。GROOVER’S BENDの桑野です。
マイクロクランキングへの道 長かった長編も
今回が最終話。
と、言うか 本当は 前回が最終話だったんですが、
書いてる途中で
オカッパリに触れて無かった事に気付きまして・・
急遽、今回の外伝で締めくくりとなりました。
そんなこんなで 今回は 陸戦編。
梅雨明けの30℃越え×陸戦展開の1日を
切り取ってみたいと思います。そrでは、張切って 始めてみましょう!!。
マイクロクランキングで、
陸戦(オカッパリ)
を考えた時、4ポンド×スピニングで 小さなクランクですので
使い難さをイメージする皆さんも多いのでは?
と思います。
まぁ実際 私も有効生を認識しつつも
「無理があるのかな?」と想像してましたモンね。
私自信は、
春のスポタフ位から 使い始めた・・と言うか、ノッチの煽られて陸戦に投入し始めたと言うか・・(笑)

GBI月報の釣り散歩でお世話になってます
限界まで歩く 孤高の釣り青年 ノッチ君に
このマイクロクランキングの話をしまして、
そんで、お世話になってるお礼として
その頃 かなり入手困難だった0.3を
数機 渡したんですよね。

すると直後から ノッチ君
圧倒的な水揚げを連発し始めまして・・

春のスポタフのタイミングで
色々なフィールトを介して
マジで量産モードでしたモンね・・ホント。

そんなこんなで
「ノッちがやるなら俺も!!」的なノリで
使い始めたのが正直なところなんですな(笑)。
話は戻りまして・・
その当時は、本当に0.3が手に入らなくて
機体を 失う事が許されなかったので
陸戦投入には 正直 及び腰だったんですが・・
使ってみると、無くせないという気持よりも
釣れる という結果の方が 秒で上回りまして・・(笑)。
そんで、
抵抗感も無くなったそんな次第です。
因みに 現在は、
無限に保有してますので、
思いっきり 陸戦展開で多用してます。
陸戦で使って思うことは、
まず、
釣れる。次に
トレース距離が短くても
短い距離でヘッドアップが容易なので
予想以上に使い易い。
キャスティングが難しいのでは?・・と思う方が多いと思うのですが
軽いのでミスキャストしても乗ってるだけなので
軽く そっと煽ると ポトッと 外れますし渓流のルアーの感覚で
コンパクトに軽く送り込むようにキャストすれば
案外コントロールも容易です。
絶対出来無い事・・といえば、
ランディングで抜き上げられない(要ネット)
位ですかね?。1匹釣ったら必ず結びなおす事は面倒ですが、
それを除けば
想像以上に ストレス無く使えるというか、
釣果の部分でテンション↑となるので
ストレスは 秒で気にならなくなりますよ。
そんなこんなで 本題。
この日は、蒸し暑い雨の1日。
不快指数MAXの環境下での
ショートでの陸戦展開でした。
水温は、雨の影響で意外に上がらず
28度。夏っぽい魚のポジション と言う事で
流れ、地形の突き出した部分(水通し)
等を意識しながら
足でエリアを探す 戦術。
そんな中、

夏っぽく 小型先行で反応が出始めまして、
これにより、
反応がった=ポジション/エリア釣れた巻きスピード=波動の基準この
2つが判明。ここから、
反応があったポジションと同じロケーションに絞り、
スピードを基準からの前後で微調整。
それでも型の伸びが始まらないので、
合わせてカラーのローテーションを行なってみます。

具体的には、
最初に反応を掴んだカラー
=巻きのヒロシ(写真 中央)=透けるチャートから、
反応を引き出せた色調=チャートこの部分を尊重し
TOチャート
(写真上)=塗りのカラー へとシフトしたんですが
この日は 無反応。
ならばと、
4T(ふぉーとん:写真下)=反射系のチャート
へと ローテーションし、
そして
基準のスピードから若干アップ方向へ調節すると

ティツプが「クン」 ↑ ビンゴ でした。
この
4Tと
スピード=波動の組み合わせを
掴んでから 一気に型が伸び始めまして、そんでご満悦
と、いった 陸戦展開でございました。
マイクロクランキング×陸戦最初は無理がある感じを受けますが、
一度 使い始めると、
ゲーム組み立ての早さ(=反応が多く出るので・・)
そして
釣果 に魅了され マジで気にならなくなります。
重要なのは、
小型が先行を始めた時点から
「どう調節して カウント そして型を 伸ばしていくか?」と、いう事を
考え行動する事。
そうする事で 結果は必ず付いてきますよ。
是非、皆さんの陸戦展開にも
マイクロクランキングを 活用下さいね。
と、言う事で 今回の勝手に長編連載
「マイクロクランキングへの道」作戦展開も
今回で 無事コンプリート。
参考に出来る部分だけ
参考にしていただけると幸いです。
それでは皆さん 良い釣りして下さいね。
GOOD FISHING!!
ではでは。
- 2021/09/04(土) 08:00:00|
- バスフイッシング
-
-
| コメント:0

みなさんこんにちは。GROOVER’S BENDの桑野です。
近頃 時間を持て余し気味・・・
という邪な理由で執筆が趣味となっております(笑)。
そんな こんなで 今回も
「マイクロクランキングへの道」を お届けです。
vol3の今回は、
表面水温30に到達したタイミング=サマー編です。
具体的には、
7月下旬の
ある1日を切り取ってみようと そう思います。
それでは 張切って行ってみましょう!!。
水温30度を越えるタイミングとなると、
バス攻略は、基本簡単ではなくなります。梅雨明け 直後まで
絶好調だった
高速巻きシャッドの反応も急降下し、
巻き物で効率 となると
沖のスパイベイティングが最も高確率。そんな
スパイベイティングを用いても
1時間に 1~2本のバイトを取れれば〇そんな状況だと 思います。
今回は、そんな
水温的に 夏真っ盛りのフィールドを
マイクロクランキングで探究です。

マイクロクランキング×夏 を考えた時
当初の予想
=このタイミングが来る前の状況からの予想だと
「スパイベイトのフォローに
高速巻きで使えそう・・」なんて、イメージしていたんですが、
実際は、使えるには 使えましたが
沖で スパイベイトのフォロー と言うよりは、
ポジション的に別腹のバス攻略に非常に有効そんな判断に至った次第です。
そのポジションとは、
岸を意識しつつチョイ沖(岸から15m以内)
にサスペンドしたバス。夏の間、
大海原(沖)で
ベイトフィッシュに付いて回遊する
マグロ的なタイプと、
環境が良いエリア(水通し、水温等)で、
地形を意識しつつチョイ沖にサスペンドし、
狭いエリアを回遊するタイプの2つに分かれる訳なんですが、
その
後者=岸意識系チョイ沖サスペンダー に対して、
探究を介して
圧倒的な効力を発揮する事が確認された
と、いう事です。

もちろん、スパイベイトのフォローとしての
沖使いでも結果は引き出せましたが、
それよりも
今まで
カバーを絡ませてワームで・・又、
フィーディングで
岸沿いに回遊して来たタイミングをワームで・・といった
攻略法がメインだった
チョイ沖サスペンダーに対してカバーか無くても、
チョイ沖サスペンダー状態の時でも攻略可能だと言う部分に ときめきを覚えた そんな訳なんですな。
具体的には、
岸に対して直角にアプローチして
岸から沖15~20m位までを
波動を合わせて巻く。
それだけで、
見切られる事無く
バスを ヘッドアップさせる事が出来るその能力は圧倒です。
個人的に
春のスポタフさんに対して
魔的な凄さ を感じていたんですが、
この
夏のチョイ沖サスペンダーに対しても
別角度で 魔的 な感覚を強く感じましたね。
この
マイクロクランキングの真の使い所は
意外にも
真夏なんだ
と 認識させられたと言うか・・
とにかく、
本当に凄いその一言に尽きますね。

因みに、この日の
最高水温は30.5~6℃。気温は楽に35度 越えの 灼熱状態。
この環境下で、
LC0.3×マイクロクランキングで、
1時間3~4本のペースを
探究の時間内 延々キープでしたので・・
その
能力は圧倒だと思います。

もちろん、
小型のバスが先行する感じで、
波動を微調節しながらカウントして行って
巻きスピード
=波動を ジャストチューニング。
更に
カラーの嗜好合わせ(この日はTOクローがピカイチでした)が、出来てから
型が伸びる展開では あったのですが・・
それでも
このカウント数、型を
他のリグで・・と考えると
巻き物では正直 難しいと言うのが
私の答えですので・・ですね。
マイクロクランキングにどうしても
ときめきが 溢れてしまう・・・
そんな1日だった次第です。
この日を含めた
表面水温30度越えの環境下での探究で
環境(地形)に付いたタイプの
チョイ沖サスペンダーに対してマイクロクランキングは
不思議な力を発揮することが
データー的に確認されまして、
めでたく 我が隊の
新しい戦術として
認定された次第です。何度も 同じ事を書いてる気がしますが・・
マイクロクランキングは、
ただの小さいクランクベイトを巻くと言った
物ではありません。細ラインでのみ最大効率を発揮する
希少種のクランクベイト+フロロ4本で行なう
スピード合わせ=波動合わせのテクニックです。
この事を意識して
是非、新しい可能性の扉を開いてみてください。
私が そうであったように
ときめきを 感じれると思いますよ。
そんな こんなで
次回、いよいよマイクロクランキングへの道 最終話
陸戦編で またお会いしましょう!!。
ではでは。
- 2021/09/03(金) 08:00:00|
- バスフイッシング
-
-
| コメント:0

みなさんこんにちは。GROOVER’S BENDの桑野です。
趣味でコツコツ書いてます
マイクロクランキングへの道。
今回は、
7月上旬のある日・・タイミング的にはアーリーサマーのタイミングを
切り取ってみたいと思います。
マイクロクランキングをイメージすると
小バスばかり・・
と、いったイメージになると思います。
私も最初は
「どうしてもそうなるよね・・」
と想像してましたモンね。
でもですね
実際は 意外にそうでも無いんです。と言うか
今までは そうではなかったんです。VOL1&VOL1.5の頃は、
喰えば ほぼレギュラーサイズ以上.小バスが釣れた記憶は・・ほぼ無いんです。
まぁ・・
マイクロクランキング×春は、
スポタフの魚の口を開かせてしまう存在=
成魚のメス=
小さい訳がないと考えると 当たり前なだ・・と思うんですが、
とにかく
、春の間は 喰えば
まぁまぁサイズ以上なんですよね。
その春から 時が立ち アリーサマー。
アーリーサマーのタイミングでは、
この
喰えば まぁまぁサイズ以上 という
春の傾向は 綺麗さっぱり リセット されてましたね。
冷静に考えれば、
スポーニングの生態的反射は
スポーニング終了と共に 減少していきますし、
7月上旬にスポタフはほぼ存在しないので・・
これまた 当り前と言えば そうなんですけどね。
アーリーサマーからの傾向は、
このサイズが 途端に 混じり始めるこれが 春との比較で 大きな変化です。
もっと言うと、
その日のバスが最も好むスピード探し
=波動合わせ が非常に重要となってくる感じです。
具体的には、
大体のスピード感を掴むと
まず↑のサイズが反応を始めて、
その
スピード基準で
その
前後を更に微調整
=好みの波動にチューニングすることで
デカイのが 「クン」 といった
そんなイメージです。
因みに タイミング的に
当然
クランクベイトのベストシーズンは 終ったタイミング。
そして、
高速巻きシャッドが最も威力を発揮するタイミングです。
そんなタイミングでの
日ムラで高速巻きシャッドへの反応が悪い日これが、
アーリーサマーでの
マイクロクランキングの投入点。シャッドに何故か 反応が悪い・・
そんなタイミングで投入するフォローベイト。
これが、
7月上旬×マイクロクランキングの
立ち位置だと、そう認識です。
正直、
この7月上旬のタイミングでの
マイクロクランキングは、
有効な攻略法の1つ である事は間違いありませんが、
春のスポタフ攻略の時程の 魔的な感覚はありません。
有効の範囲内である事は間違いないのですが、
この時点で、パターン終息に向かっているのか?。
はたまた
ここから再度 魔法力は
その輝きを取り戻すのか?
それは、次回、7月中~下旬のVOL3で
書かせていただきますね。
そんなこんなで 次回へ続く
ではでは。
- 2021/09/02(木) 08:00:00|
- バスフイッシング
-
-
| コメント:0

みなさんこんにちは。GROOVER’S BENDの桑野です。
完全に 勢いで書いてます マイクロクランキングへの道。
今回は、VOI 1.5 と言う事で、
前回のVOL1から約2週間後の
ミッドスポーンのタイミングを
切り取ってみたいと思います。
今回は、巻き倒した と言う訳では無く、
攻略戦の過程で 投入したLC0.3の釣果について
クローズアップしてみました。
具体的には、
GW期間後半の2日のデーターです。
それでは、張り切って 行ってみましょう!!。

時は、
GW期間の後半。
潮的には、
若潮、長潮の2日間のデーターです。
長潮、若潮のタイミングなので
バス的には生態的反射が起こり始める・・そんなタイミングにあたりますね。
オスバスは、ムービングベイトへの反応が
大きくなり始める そんなタイミング。
メスバスは、直前の個体は、
スポーニングタフMAXって感じだと、想像されます。
現に、
この日のメインパターンは、
オスを攻略するなら ウォーイーグルメスはの直前組は、フィネスでないと・・春が深くないメスは、シャッド&ジャークベイトといった感じでした。
そんな中、
あえて(探究中ですので)
マイクロクランキングを投入してみたんですが、
結論から言うと、
本当はフィネス系なんだろう予想される
スポーニングタフMAXのメスばかりが、
ヘッドアップする・・という結果でした。
1本のオスも来ない・・メスのチョイ遠い個体が
僅かに混ざりましたが、
その割合は全体の15%と言った感じ。
ほぼ
スポタフMAXの個体で
まとまった 次第です。

と言っても、無限ループ状態 と
いった感じではなく、
カウント重視であれば
他に有効な引き出しは存在した筈です。
ただ、
スポタフ系のバスに限っては、
他のムービングベイトでは
反応は ほぼ皆無でしたので・・ですね。
いわゆる この日の
王道のルアーでは
非効率な魚を選んで釣る事が出来た部分に
「おおぉ・・」な訳なんですよ。
そういった部分に こ
のタイミングでの
マイクロクランキング運用の価値を感じた・・
そんな 1日でした。
別腹で引ける性能・・アリだと思います。

この2日間の体験を介して、探究のキアは、
1段シフトアップ なので ございました。
そんなこんなで 次回は、VOL 2 アフター&回復の過程
アリーサマーを切り取りです。
ではでは。
- 2021/09/01(水) 08:00:00|
- ルアーマニアックス
-
-
| コメント:0