
みなさんこんにちは。
今日は、お休み・・ということでDEEPな楽しみを探しに北山湖に行ってきました。
朝、遅めの起床で現着11:00。それから、私の愛艇「花のチューチュー丸」の主機(エンジン)の修理に約1時間。(インペラの交換・・楽勝の予定が若干手間取ってしまいました。)修理完了後、冷却水のチエックをかねていそいそと湖に出航です。
今日の北山湖は、魚探の反応から推測して「かなりタフ???」。その予想は釣りを開始して10分足らずで的中している事が判明しまして・・状況把握に約1時間半ほどかかりました。
現在の北山湖は、この秋の特徴である「エリア集中志向」の魔法が一時的に解けていまして、ある程度のエリアの中に薄く散らばっている感じ・・・。活性は低く、リグ等で改善をはからないとミスバイト連発・・と言うぐらい「あま噛みちゃん」になっています。

今日の北山湖は、数を釣るには何はともあれ「アンダーショット」です。リーダーをワームの全長の2.5倍程度に設定して、自発的にゆっくり沈む感じのワームを組み合わせる事で「あま噛みちゃん」にアジャストできる感じ・・バイト確率を優先する為にノガレスのシステム6の#1(姿勢の関係でこのフックなのです)を使いましたが、フッキングミスを軽減する意味ではライトワイヤーのマスバリも手だったと思います。
そんでもって型を釣るのならメタルバイブが良かったですね。これは冬っぽい特殊な使い方で使うのですが・・この釣り方で反応があると言う事はある意味「冬っぽくなってきている」現われだと感じました。
この日は昼過ぎから日暮れまでで16本とかなり厳しかったですね。この数の低迷は、フッキング確率が著しく悪かったのが原因。今日は「ある姿勢」・・というかアクションでバイトするバスが「大きめ」なのが釣りを通じて判っていたので・・・フッキングミス覚悟で型重視の世界に「どっぷり」漬かっちゃった・・・と言う事です。
おかげで平均サイズは結構伸ばせたので納得、納得なのでした。
そんなこんなで又次回。
ではでは。
スポンサーサイト