
みなさんこんにちは。GROOVER’S BENDの桑野です。
実績機体として人気を博しているスモールクランク
ラッキークラフト LC0.5。
この実力機体が今回、
数年かかった最適化作業をへて
新鋭機としてリリースできる運びとなりました.。
そんな こんなで LC0.5(DOT.5) 攻略インフォメーションをお届けです。

LC0.5
この実力を評価している皆さんは 非常に多いと思います。
人気機体なのに、ここ数年全く見かけなかったですよね?。
当然です。
全く作られて無かった
いや、作れなかったので・・。
実は 諸事情で このLC 0.5が
作れない状態になっていた訳でして・・
なので 全く作れない=何処にもない状態
と、なっていたんですな。
具体的には、ウエイトの問題らしく
特殊合金のウエイトを使用しているんですが、
この合金が生産中止となった為
同じスペースに入る
同じ比重のウエイトが入手不可となり、
他の比重で調整するも同じアクションが出ず・・
そんな関係で LC0.5は
廃盤扱いではないものの
実質廃盤状態と、同じ状態に陥っていたんですな。

そんな中でも、オリジナルアクションに
近づき 越える為のトライ&エラーは繰り返されまして、
半ば諦めかけていた時に 大きな決断が下った次第なんです。
そこから、状況は一変、
再具現化に向けて動き出した訳なんですな。

↑オリジナル(旧機体)

↑新型 DOT5 です。
最適化の具体的な内容は、話せないのですが・・
古き良き 日本の武将の言葉を借りるなら、
動かぬは 壊してしまえ ホトトギス と言った感じでしょうか?。
とにかく大胆に大鉈を振り下ろした結果
最適化が可能となった と言う事ですな。
そんな こんなで
水を受ける表面は オリジナルと同じ
内部構造は、オリジナルの理論を最適化した形で再設定
といった 大胆な最適化を経て
オリジナルに肉迫し、そして超えたかもしれない機体が
具現化された・・そんな次第なんですな。
新鋭 LC0.5 ( DOT5)
(以前の機体と区別する意味で 個人的に新型を こう呼んでます。)
満を持して 実戦投入 です!!。
以前 マイクロクランクLC0.3の
解説ブログにおいて
ある機体の探求の過程で
比較対象として使用した事からのスピンオフで
0.3探究が始まった・・
的な事を書かせていただいたと思いますが、
その時 探究していたメインの探究機体こそ
最適化に向かって動き始めたDOT5 だったんです。

私は、自身で徹底的に確認して
良いと思わないと 絶対に売らない主義なので,
延々探究し、使い倒しまして
そんな過程を経て、7月中~下旬に
大量のデーターを分母として 心の底から 納得。
そんで、今回、LC 0.3に引き続き 2打席連続で
「このDOT5というバットを フルスイングする!! 」
と そう 心に決めた・・そんな次第なんですな。

ラッキークラフト LC0.5 (DOT5)
全長 45mm
ウエイト 5.5g(フック#8換装時)
潜行深度 80cm~1m
アクション ハイピッチ ウォブルロール→ロール可変アクション
LC0.5の特徴は、
細かく早いウォブルロール系のアクションを基本とし、
減速で 更にロールの方向にスイッチする
可変アクション。
これが、オリジナルのアクションであり、
実績を積み上げる基点となったアクションです。
DOT5も もちろん
このアクションの血統を引き継いた
可変アクションとなてまして、
オリジナルに肉迫した形で
ウォブル幅が極僅か広い感じの味付けとなってます。

このアクションは、低速での範囲内
そして超高速巻きの 2つのスピードレンジで
その効果を最大発揮します。
故に、このDOT5は、
このスロー そしてファーストの 2スピードで活用する事が
効果を引き出すキモとなります。
攻略のタイミングとしては
高水温期のカバークランキングでのバキュームフイッシング
そして、晩夏~秋の沖回遊のリアクションフイッシング
これが2大出し所 です。

特に、私が惹かれているのは、
ベイトフィネススタイル+6ポンドの組み合わせでの
フィネス系カバークランキングという攻略スタイル。
この6ポンドでの フィネス系カバークランキングは、
高水温期のマイクロクランキングパターンでの
ローテーションにおいてその優位性を発揮しまして、
マイクロクランキングと、
フィネスカバークランキングは、
互いに補完しあう関係性なので、
この2つの使い分けで反応の出る方を追っかける事で、
高効率で状況へのアジャストが可能で、
大きな戦力アップになると 高く評価してます。
このフィネスカバークランキングの
実際の活用法については、
動画でお届け予定ですので、そちらを参考にして下さいね。
今回のカラーラインナップは、
5色展開を軸としました。

TOチャート
チャートのハイコントラストカラー
軸となる絶対色です。

ゴールデンシャイナー
唯一のフラッシュ系カラー。
故に これも必須です。

チャートリュースシャッド
ハーフスケルトンの逆光系ホワイトボディ
ローコントラストカラーです。
45mmサイズになると
逆光色の有効性が発揮されますので
逆光色 オススメです。

TOクロー
オレンジ→赤のクラデーション系ハイコントラストカラー
個人的には、イチ押しカラーです。

ジャパンクロー
唯一のフルゴースト系カラー(クリアーボディ)。
DOT5の潜行深度は光の到達範囲なので
ゴーストカラーは必ず役に立ちますよ。
結局、全部なんですが・・オススメです。

今回は、各色120機
トータルで600機を準備。
価格は、1機 1539円 (1399円+消費税) です。
攻略戦は、9月25日(土) 21:00より 展開開始!!。
21:00にアップしますブログ内の注文フォームより
完全早いモン勝ちの売切れ御免 スタイルで受付です。

LC 0.5(DOT5)
もう合えないかもしれなかった機体は、
数年の時を経て 最適化を果たし 帰ってきました。
今から、新しく刻まれる伝説を、この機体を介し、
思う存分 体感してくださいね。
是非、前向きに ご検討 よろしくお願いします!!。
ではでは。
スポンサーサイト