今日は、今期 満を持してリリースする
ヨッチ専用フック「ヨッチフック」の
インフォメーションを お届けです。

↑フィネスTRDを使用した
ヨッチリグに対応する事だけを考えて組み立てた
ヨッチリグ専用フック「ヨッチフック」です。
このフックは、ライトニングストライク1/0
をベースに セッティングされた
フィネスTRD専用カバーフック。
ボトムを添うように動かす ヨッチリグにおいて
ボトム&カバーでのスナックレス能力は非常に重要。
このスナッグレス効果を最大限発揮しつつ
合わせて バスの口に対する
高いフッキング効率をも マークしたフック。
これがヨッチフックです。

フック前方に配置された絶妙な大きさのリングが
フィネスTRDの頭を押さえ、
フックのベンドカーブデザインによって
ワームが絶えず フックポイントに押し付けられる状態
=ホールド状態 を作り出します。
このホールド状態が、、
ボトムや障害物に対して
ボディからフックポイントが飛び出さない
=引っ掛からない
といった スナッグレス効果を生み出す訳ですね。

このようにホールドが強力なフックは、
大抵、スナッグレス効果が高い分
フッキング効率は悪くなるものなのですが‥
ヨッチフックはそうならないんです。

ヨッチフックは、ライトニングストライクの
特殊なベンドカーブデザインによって
バイト=噛む=上から押しつぶす力の方向
に対してホールド状態が解除される
そんな 設定となってまして
故に バイト時特有の上方向からの力がトリガーとなって
バイト時のみ フックが飛び出す訳なんです。
ボトムやカバーでは 針はボディに押し付けられ、
バイトの時だけ針先が飛び出すといった
良い所取り を 可能にしたフックなんですな。

このライトニングストライクの特殊設定を
フィネスTRDに落とし込み 最大効率で運用すべく
実際に1年 延々と リング、サルカン(重要)のバランスを
バスに聞きながら探求しまして、たどり着いた
最も釣れる 高効率な設定
これが 今回満を持して投入する
ヨッチフック なのです。
ヨッチフックの登場で、
今までのスタンダード=リングオフセット
と 合わせて 2つの選択肢が生まれた事になります。
つまり、ヨッチフックの登場で
初めて フックの運用が可能となったという訳です。
この2つの運用で 更にハイレベルな運用が
可能となりますのでぜひ試してみてください。

具体的には,
ボトム攻略、ニアカバーにはヨッチ。
ボトムから浮かせる戦術の時には リングオフセット1/0
といったような使い分けが
現在の運用の形でして、
リングオフセットと、ヨッチフックの運用で
ハイフリー&ヨッチリグに 死角なし‼ です。
使えば判る この凄さ。
是非 フィールドで体感くださいね。
そんな こんなで
明日の ヨッチリグ攻略インフォメーション へとお話は続きます。
ではでは。
スポンサーサイト